50mm F1.2 DG DN Artレビュー
シグマの50mm F1.2 DG DN Artレンズは、高い性能と手頃な価格で評価が高いようです。どのように評価されているのでしょうか?
シグマは50mm F1.2 DG DN Artの発売で明らかにホームランを打った。これはすべての条件を満たす魅了的な標準単焦点レンズだ。
Eマウントでは過去数年間、FE 50mm F1.2 GMを究極の50mm単焦点として強くお勧めしてきたが、50mm F1.2 DG DN Artの発売により、それはもはや事実ではなくなった。シグマはほぼすべての点でソニーのライバルレンズと匹敵し、そして価格は大幅に安い。
Lマウントシステムでは実際の直接的な代替レンズはない。パナソニックは、この新しいシグマが提供するレンズよりも大幅に大きく、重く、高価なf/1.4単焦点しか提供していない。
要するにあなたが本当にソニー/パナソニック/ライカのレンズしか買うつもりがないと自分自身に言い聞かせていない限り、あなたが明るい50mmを欲しい場合には、50mm F1.2 DG DN Artは現在、機能、性能、価格の最高の組み合わせを提供している。
この比較的軽量で、コンパクトなレンズはすべての絞り値でフレームの中央部で優れたシャープネスを実現し、f/1.2の開放でも非常に優れた性能を発揮し、驚くことに周辺部でも同様の品質を提供している。
標準の50mmという焦点距離にも関わらず、前例のない13枚の絞り羽根、f/1.2の開放f値、40cmの最短撮影距離が組み合わせって美しいボケ効果を生み出す。
このレンズは私たちがテストしたパナソニックのLUMIX S5IIカメラで高速、ほぼ無音、信頼性のあるオートフォーカスを特徴としていて、絞りリングのクリック感と固定スイッチにより静止画と映画の両方に適している。
高い品質の構造で、さらに便利な防塵防滴性能も備えるが完全に防水ではない。
要するに、50mm F1.2 DG DN ArtはαとLマウントカメラの所有者が購入できる究極の50mmレンズだ。
- 解像性
- 中央部はf/1.2でも非常に優れ、f/2からf/11までは驚くべきだが、f/16は回折の影響を受ける
- 周辺部は中央部と同じくらいシャープで、f/2からf/11で最もシャープな結果を得られる
究極の50mmレンズ
シグマの50mm F1.2 DG DN Artのレビューでは、かなり評価が高いレンズであることがわかります。上記はまとめ部分になり、サンプル画像などもたくさんありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
さてレビューでは機能、性能、価格の点でソニーの純正レンズよりも素晴らしく、特に価格も安いということで、今後は50mm F1.2 DG DN Artをお勧めすることが示唆されています。それだけ評価が高いということですね。
サンプル画像をみると、さすがにf/1.2というだけあって、被写界深度が狭く、背景ボケはかなりクリームのように溶け込んでいることがわかります。
記事では価格はソニーレンズよりも大幅に安いとありますが日本国内で50mm F1.2 DG DN Artの最安値は約22万円となっており、ソニーのレンズとは3万円弱しか違いがありません。なので、国内では価格で決めるのではなく画質と性能で決めることになりそうです。性能的にはソニーレンズに「匹敵」と表現されているのでおそらく優劣の差はあまりないと思いますね。
さらに「【検証】シグマ50mm F1.2 DG DN | Artの噂は正しかったのか徹底検証する」ではシグマの50mm F1.2の噂が正しかったかどうか検証しています。
(記事元)PhotographyBlog
- シグマ 9月9日発表が噂される新レンズの画像が流出 発表は確定的に
- シグマ 9月9日に新レンズ3本発表か レンズ情報も流出し仕様も判明!?
- シグマ14mm F1.4 DGの販売好調で受注生産方式に販売方式を変更
- シグマ 12mm f/1.4 DCは欠点らしい欠点はなく競争力ある価格で素晴らしい
- シグマがさらなるティザーを公開 20-200mm f/3.5-6.3と35mm f/1.2か?
- SIGMA 17-40mm F1.8 DCは焦点距離全域、全絞り値で驚異的な解像性を発揮
- シグマ 135mm f/1.4の画像が初流出 主な仕様も既に判明 Zマウント用も発売される!?
- シグマ 17mm F4 DG | Contemporary(シルバー)の供給不足を告知
- シグマ 200mm F2 DG OSの供給不足を告知 売り出し価格も判明
- シグマ 9月9日に新製品発表のティザー公開 フルサイズ用135mm f/1.4 AFか?
コメント