シグマ 50mm F1.2 DG DN | Artを正式発表
50mm F1.2 DG DN | Art主な仕様
| レンズ構成枚数 | 12群17枚(非球面レンズ4枚) |
| 画角 | 46.8° |
| 絞り羽根枚数 | 13枚(円形絞り) |
| 最小絞り | F16 |
| 最短撮影距離 | 40cm |
| 最大撮影倍率 | 1:6.2 |
| フィルターサイズ | φ72mm |
| 最大径 × 長さ | L マウント:φ81.0mm x 108.8mm ソニー E マウント:φ81.0mm x 110.8mm |
| 質量 | L マウント:745g ソニー E マウント:740g |
| エディションナンバー | A024 |
レンズ構成図
MTF曲線
シグマが50mm F1.2 DG DN | Artを正式発表しました。
オートフォーカスに対応したフルサイズミラーレス用の50mm f/1.2レンズで、発売予定日は4月18日、直販価格は24万2000円(税込み)になるとしています。EマウントとLマウント用が発売されます。
非球面レンズや高屈折率なガラスを利用するこで、小型軽量を実現できたとしています。
同じ50mm f/1.2のニコンのレンズと重量とサイズを比較すると以下のようになりますね。
| 50mm F1.2 DG DN | Art | Z 50mm f/1.2 S | |
| サイズ | 81.0mm×108.8mm | 89.5mm×150mm |
| 重量 | 745g | 1090g |
このように比較するとニコンのレンズよりも4cmほど短く、さらに300g以上も軽量化されていることがわかります。
あとはAFが速く、実際の画質がよければ価格的にも魅力的なレンズになるかもしれません。
さらに「シグマ インタビュー “RFレンズの要望を認識 全員がそれに応えたいと考えている”」ではシグマがRFレンズについてどのように考えているのか詳しくお伝えします。
(記事元)シグマ
シグマの最新ニュース!
- SIGMA 12mm f/1.4 DC 大口径・軽量・低価格を実現も妥協点が多い
- SIGMA 135mm F1.4 DG | Artは最高峰のレンズの一つ 表現力の次元が1段上
- シグマインタビュー :Foveonの問題 特定進む 会社の節目は35mm F1.4 Artの成功
- タムロン 25-200mm F/2.8-5.6 シグマ 20-200mm F3.5-6.3の仕様を比較
- SIGMA 200mm F2 DG OS | Sportsレビュー:被写体を背景から圧倒的に分離できる
- シグマインタビュー:カメラ内補正のおかげで小型・軽量化が実現できている
- Sigma 20-200mm F3.5-6.3 DGはこのジャンルで驚くほど優れたレンズ
- SIGMA 35mm F1.2 DG II | Artは丸一日持ち歩きたくなる理由があるレンズ
- シグマ35mm F1.2 DG IIはF1.2レンズの中でも間違いなくトップクラス
- シグマ12mm f/1.4 DC Contemporaryの多数のサンプル画像が公開




コメント
コメント一覧 (0件)
このレンズ構成から小型化は出来ますが発散するので色収差の補正に
苦労しただろうなと思えます。
効果としては光路が絞れるのでレンズ径を抑え軽量化が出来ますね。
色収差等、非球面レンズ4枚で対応したと思われますがその辺は光学設計の
妙という所ですね。