MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. シグマ 50mm F1.2 DG DN | Artを正式発表 直販価格約24万円

シグマ 50mm F1.2 DG DN | Artを正式発表 直販価格約24万円

2024 3/27
レビュー・製品情報
シグマ レンズ
2024年3月27日
当ページには広告が含まれています。
SIGMA 50mm F1.2 DG DN | Art
  • URLをコピーしました!

シグマ 50mm F1.2 DG DN | Artを正式発表

50mm F1.2 DG DN | Art主な仕様

レンズ構成枚数12群17枚(非球面レンズ4枚)
画角46.8°
絞り羽根枚数13枚(円形絞り)
最小絞りF16
最短撮影距離40cm
最大撮影倍率1:6.2
フィルターサイズφ72mm
最大径 × 長さL マウント:φ81.0mm x 108.8mm
ソニー E マウント:φ81.0mm x 110.8mm
質量L マウント:745g
ソニー E マウント:740g
エディションナンバーA024

レンズ構成図

MTF曲線

シグマが50mm F1.2 DG DN | Artを正式発表しました。

オートフォーカスに対応したフルサイズミラーレス用の50mm f/1.2レンズで、発売予定日は4月18日、直販価格は24万2000円(税込み)になるとしています。EマウントとLマウント用が発売されます。

非球面レンズや高屈折率なガラスを利用するこで、小型軽量を実現できたとしています。

同じ50mm f/1.2のニコンのレンズと重量とサイズを比較すると以下のようになりますね。

50mm F1.2 DG DN | ArtZ 50mm f/1.2 S
サイズ81.0mm×108.8mm89.5mm×150mm
重量745g1090g

このように比較するとニコンのレンズよりも4cmほど短く、さらに300g以上も軽量化されていることがわかります。

あとはAFが速く、実際の画質がよければ価格的にも魅力的なレンズになるかもしれません。

さらに「シグマ インタビュー “RFレンズの要望を認識 全員がそれに応えたいと考えている”」ではシグマがRFレンズについてどのように考えているのか詳しくお伝えします。

(記事元)シグマ

シグマの最新ニュース!
  • SIGMA 300-600mm F4 非常に高性能で望遠単焦点よりも柔軟でコスパ良い
  • シグマ 6月2日よりアメリカで値上げを実施することが判明
  • シグマの新作レンズ! 200mm f/2.0が夏に発売か 発表は6月との噂も
  • Sigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporaryの発売日が決定
  • シグマ 300-600mm F4 DG OS | Sportsの発売日が決定 公式通販約130万円
  • ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング 望遠レンズがズラリ 人気はソニーとキヤノン
  • シグマ “Foveonセンサーは技術開発の最後の段階にほぼ到達した”
  • シグマ 200mm f/1.8レンズを計画中か 価格は約37万円との推測も
  • シグマがまもなく新レンズを発表!? 大口径望遠単焦点レンズが登場か
  • SIGMA BFは見逃すかもしれない被写体を持ち歩きながら探し撮影するカメラ
レビュー・製品情報
シグマ レンズ
SIGMA 50mm F1.2 DG DN | Art

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ソニーα7R V、α7CR、α7C II、ZV-E1の新ファーム公開
  • 米富士フイルム X100VIの転売ヤー一掃へ 怪しい注文をキャンセルし抽選販売へ

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • CanonX50 より:
    2024年3月27日 10:42

    このレンズ構成から小型化は出来ますが発散するので色収差の補正に
    苦労しただろうなと思えます。
    効果としては光路が絞れるのでレンズ径を抑え軽量化が出来ますね。
    色収差等、非球面レンズ4枚で対応したと思われますがその辺は光学設計の
    妙という所ですね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー