MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. CIPA 21年5月デジカメ出荷数量公表 前々年の半減と悲惨な状態続く

CIPA 21年5月デジカメ出荷数量公表 前々年の半減と悲惨な状態続く

2021 7/05
カメラ業界・市場動向
ランキング
2021年7月5日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

CIPAが2021年5月のデジカメ出荷数量を発表

-CIPA

CIPAがデジカメの出荷数量について報告しています。画像タップで拡大します。今回はレンズ交換式のグラフを引用させていただきました。デジカメすべて、またはコンデジのグラフについては記事元リンクからご覧ください。

出荷数量をみると、1月2月は前年、前々年なみということで幸先が良いスタートだったのですが、3月以降は右肩下がりというような状況になってしまっています。

まあ、こうなるのも無理はないですよね。2回目の緊急事態宣言は1月8日から3月下旬頃まで続き、さらに4月下旬から6月下旬まで3回目の緊急事態宣言が出されていました。

そのため、最も売れる時期である3月~6月ぐらいまで、ずっと緊急事態宣言が出されていたような状況でしたので、旅行やイベントどころではなく、カメラを購入するきっかけがなかったと言えそうです。

前年よりマシだが、全然と比較すると散々な結果に

去年の同時期は、かなり緊急事態宣言が影響のあった時期で、多くの人が様々な自粛をしたので、3月から8月にかけてとてもひどい状況でした。今回も若干は元に戻っているとはいえ、去年が最悪な状況でしたので上向いているように見えますが、前々年と比較すると、ほぼ半減という状況になってしまっているので、カメラ業界はまだまだ厳しい状況にあると考えることができそうです。

カメラ市場の低迷で、カシオ、オリンパスなど様々なメーカがデジカメから撤退していったわけですが、まだまだ今後も同様のメーカがでてくる可能性があり心配になりますね。

[template id=”4241″]

カメラ業界・市場動向
ランキング

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ソニー 7日のZV-E10の発表を突如延期 中国への配慮か半導体不足か??
  • パナソニック LEICA DG VARIO-SUMMILUX 25-50mm F1.7仕様が流出??

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • ロンサム・カーボーイ より:
    2021年7月5日 22:26

    まだ本格的にコロナ禍から脱却出できていない事を考慮しても、やはりカメラ市場は収縮していく運命にあるのかなと思ってしまいます。

    特に気になるのは、最近の新作カメラの価格が軒並み高価になっていることです。経済成長の観点からすると、儲けを増やすには安価な物であっても大量に売るか、高価な物を少量うるのどちらか一方になるのですが、各メーカー共に後者に注力しつつあります。

    プロや一部のカメラマニアが買ってくれるうちは良いのかもしれませんが、低所得の若者には益々カメラが縁遠い存在になりはしませんでしょうか?

    返信
  • 仲人 より:
    2021年7月6日 01:40

    別に低価格なボディやレンズも今も全然あるので大丈夫でしょう。
    10年前の20万円台のボディや10万円台のレンズより今の10万円台のボディとレンズのほうが高性能になってると思いますよ。
    ミラーレス化のおかげで10年前の一眼レフより小型軽量安価で瞳AFやAF測距点の数や範囲や追従性や連写速度も上がってるでしょうし。
    グラフはコロナ禍が過ぎてからじゃないとなんとも言えませんね。

    返信
  • toka413 より:
    2021年7月6日 09:48

     突然ですが、ニコンのコンパクトデジカメのA1000が旧製品になっています(いつからか?ですが)。購入検討したこともあるので、残念です。2年経ってますが、全体的にコンパクトカメラの更新は各社滞っていると思っていますし、A1000は結構頑張っている印象があったのですが。やはり市場縮小の影響でしょうか。それとも部品等の影響か?
     コンパクトカメラはレンズ交換型より縮小が先行していますし、スマホの影響も大きいですが、各社の対応では、パナソニック以外はもう対応完了かなとか思っていたのですが、A1000の後継はどうでしょうね。。。。レンズ交換型では現在フジが気になりますね。X-A系、X-T3桁は終了のようですし(策を練っているかもしれませんが)、BCNからはレトロブームは終焉した(当たっているかどうかはわかりませんが)といわれましたし。 

    返信

仲人 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー