MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. オリンパス “フルサイズは万人向けでなく移行の計画なし”

オリンパス “フルサイズは万人向けでなく移行の計画なし”

2019 12/07
カメラ業界・市場動向
オリンパス
2019年12月7日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

1)フルサイズカメラを購入する人がオリンパス製品を購入する傾向があるとオリンパスは見ている(バードウォッチングや野生動物撮影)。

2)セミプロとプロフェショナル市場に焦点を当てていく。オリンパスはスマートフォンでは不可能な写真を撮影できる製品を提供していく。

3)オリンパスはもっと超望遠レンズを製造する予定だ。そして、その領域ではフルサイズカメラと異なりオリンパスのマイクロフォーサーズレンズは小さくハイクオリティになるだろう。

4)オリンパスはフルサイズは万人向けではないと述べている。すべての写真家は自分たちに何が大切なのか考えることが重要だ。

5)我々は異なるセンサーサイズのシステムを作る計画はない

(記事を一部意訳しています)

オリンパスへのインタビュー記事が掲載

Dpreviewにオリンパスへのインタビュー記事が掲載されています。それを要約したものを見つけたので、それを紹介します。インタビュー記事の全文を読むとわかりますが、インタビューされた人が米国オリンパスの人なのでアメリカ市場を念頭に置いて話しているようです。

というわけでレビューを読むとオリンパスはアメリカでのカメラの需要について、特に最近はバードウォッチング、自然動物の撮影とともに、いわゆる放浪者(世界各国を旅するような人)を対象に販売の力を入れていくようです。そのため望遠レンズの製造に力をいれていき、より特化していくような形になるようですね。そして実際に旅行時には小さいカメラがいいということでオリンパスユーザが増えているとしています。さらに野鳥撮影の分野などでもE-M1Xを利用している人が増えているそうです。

そしてオリンパスは米国でのフルサイズ市場は市場全体の18%で、アメリカではそれが増加するとみられているが、オリンパスはそうはならないだろうとしています。その理由がフルサイズは万人向けではないからということのようです。

[template id=”1378″]

ニッチ戦略は成功するか?

レビューによればオリンパスはフルサイズには移行せずマイクロフォーサーズ市場にとどまるようです。いまはAPS-Cが圧倒的に売れていて、その次にオリンパス、フルサイズと続いています。オリンパスとしては、他社がひしめき合う市場に参入しても勝ち目はないと考えられるので、マイクロフォーサーズ市場にとどまる戦略なのでしょうね。

マイクロフォーサーズ市場にはパナソニックなどの競合他社がいますが、幸いパナソニックがフルサイズに注力しているので、マイクロフォーサーズへのリソースの投入は難しくなり、オリンパス優位な状況になるかもしれません。そして、マイクロフォーサーズ市場で優位な立場になれば、オリンパスにとっては経営的にもよくなるということになりそうですよね。

[template id=”1378″]

鍵はさらなるイノベーション

今現在では、サイズと性能、価格とのバランスでAPS-Cが最も優れたバランスのカメラのように見えますが、マイクロフォーサーズがベストバランスになるには、センサーなどに何らかの新しいイノベーションがないと難しいのかな?と思いますね。

レビューにもありますが小型な超望遠レンズなどマイクロフォーサーズにしかない独自の何かと、さらなる技術開発による基本機能の向上で、ベストバランスをAPS-Cからどうやって一つ小さなセンサーのカメラにもってくるかが重要なのかな?と思います。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

(記事元)https://www.43rumors.com/dpreview-interview-aki-murata-of-olympus-says-full-frame-isnt-for-everybody-more-telephoto-lenses-coming/

カメラ業界・市場動向
オリンパス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • SIGMA fpのレビュー掲載 動画撮影として魅力的なカメラ
  • キヤノン EOS R新機種の噂まとめ APS-C1台とフルサイズ3台?!

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 匿名 より:
    2019年12月8日 13:53

    物理的な制約は利点でもあり、また同時に欠点でもありますので、オリンパスにはマイクロフォーサーズの持つ小型・軽量という利点を極めてもらいたいですね。

    返信

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
  • 富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
  • ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
  • キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー