MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. SIGMA fpのレビュー掲載 動画撮影として魅力的なカメラ

SIGMA fpのレビュー掲載 動画撮影として魅力的なカメラ

2019 12/06
レビュー・製品情報
SIGMA fp シグマ
2019年12月6日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

世界最小のフルサイズミラーレスという名称を保有しているかもしれないが、箱から出してすぐに、SIGMA fpは不完全な感じがした。ビューファインダーとグリップはないし、フラッシュもサポートしない。そしてどのような適度なサイズのレンズを利用しても、とてもバランスが悪く感じる。

代わりにシグマは個人で使用するためにカメラにリグを取り付けるよう積極的に推奨ている。ということで、単純に静止画撮影のためにビューファインダーとハンドグリップを取り付けるか、動画撮影用にもっと精巧なリグにカメラを組み込むことになる。

結果としてSIGMA fpは最終的に宣伝が示唆したものより大きくなり、そしてもっと価格も高くなるが、他のカメラではなかなか提供できない順応製を提供することで輝いている。

シグマは惜しみなくSIGMA fpのための専用のアクセサリをリリースしている。そしてサードパーティーにも同じようにするよう推奨している。彼らはすべての答えがないことを理解していて、そしてその後にSIGMA fpは様々な撮影状況のなかで居場所を見つけることになるのだろう。

そうはいってもビデオカメラとして適していると感じていて、静止画の撮影にも向いていない。出力される静止画は素晴らしくないわけではないが、むしろカメラの形状、電子シャッターしかないこと、そしてビデオ設定の幅広さと深さはビデオカメラビデオ撮影のBカメラとして魅力的なものとなっている。

SIGMA fpが抱える一般的な問題もあるが、しかしながら、特に遅くしばしば不正確なオートフォーカス、かなりひどいバッテリー寿命、限られたタッチスクリーンの性能に撮影時に悩まされる。

全体的には、それでもSIGMA fpはかなり良いカメラで、以前にニッチなFoveonセンサーのカメラを作って市場にインパクトを与えたシグマにとって大きな前進だ。

好感のもてるSIGMA fpは確かに多くをよくこなすことにふさわしく、そして確かにそのポテンシャルがある。特にビデオ撮影の優先事項が高い場合には。

(記事を一部意訳しています)

SIGMA fpは動画撮影用に向いている

photographyblogがSIGMA fpのレビューを掲載しています。日本ではバカ売れしているSIGMA fpで、あるショップによれば文字通り飛ぶように売れていると表現していました。ですが、一方でネット界隈では、あんなの購入してどうするの?とか、最初は物欲に押されて購入すると思うけど結果的に後悔してすぐに売ることになるなどと辛辣な意見も多いです。実際どうなるかは、今後のランキングを見てみる必要がありますね。

そんな気になるSIGMA fpのレビューです。レビューによれば全体的に悪くはないが、どちらかというと動画撮影のBカメラ(セカンドカメラまたは二つ目のカメラ)向きということのようですね。全体的に評価は悪くはないのですが、それでもAFの性能やメカシャッターがないことなどは指摘されています。

小さいカメラのグリップの悪さはしばしば海外のレビューで聞かれることですが、外国の人というか黄色人種以外の人は体も手も大きいので、小さいカメラが使い憎いということがあるのかもしれませんね。日本では割と小型のカメラでもグリップの悪さを気にする人は少ないように感じます。なのでSIGMA fpほどの小さいカメラだと、それはグリップの悪さは気になるでしょうね。

なので、そのために別売りのグリップを購入したり、リグにカメラを取り付けたりすると結果的に大きくなってしまって、カメラとしてのそもそものメリットってなくなってしまうじゃん?ということを言いたいようですね。それは確かにその通りだと思います。

[template id=”1378″]

小さいは正義だけど小さくできないものが

カメラ本体そのものは、様々な技術開発などでかなり小さくすることはできるんでしょうが、問題はレンズですよね。レンズは、まあ広角単焦点レンズであれば薄型のパンケーキレンズはありますが、ズームレンズなどになるとフルサイズセンサー用のレンズはどうしても大きくなってしまいますよね。そうすると小さな本体に取り付けるにはどうしても不釣り合いな感じになってしまいます。

望遠レンズは無理だとしても、もし、かなり小型な標準ズームや、パンケーキの広角レンズを何本かあれば、レンズを含めてもかなり小型軽量になるのでいいと思うのですが、既存のレンズとの利用を考えると少しバランスが悪くなってしまうのかな?とは思います。

記事元でもかなり辛辣な意見がありますが、それでも★4.5(満点は★5)ということで、かなりお勧めとなっているので、本当に小型なフルサイズミラーレスが欲しい人、動画撮影したい人には向いているカメラということのようですね。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

(記事元)https://www.photographyblog.com/reviews/sigma_fp_review

レビュー・製品情報
SIGMA fp シグマ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Nikon D6の仕様が流出!? ボディ内手ぶれ補正搭載か
  • オリンパス "フルサイズは万人向けでなく移行の計画なし"

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー