MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. ニコンとRED社の動画圧縮特許訴訟が終結 N-RAW存続確定か

ニコンとRED社の動画圧縮特許訴訟が終結 N-RAW存続確定か

2023 4/28
カメラ業界・市場動向
Z9 ニコン
2023年4月28日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z 9
  • URLをコピーしました!
Nikon Z 9

Nikon Z 9の圧縮RAW内部記録訴訟が事実上終了

ニコンとRED社の特許訴訟が終了したという記事が投稿されています。どのように終了したのでしょうか?

それでは記事をみてみましょう。

  • 昨年5月、REDはZ 9のデータ圧縮技術がコピーされたものとニコンを提訴していた
  • 翌年、ニコンはREDの特許の信憑性に異議を唱えた
  • 今日、両者はルール41による棄却に合意し訴訟は事実上、終了した
  • ルール41は曖昧だが、両者が何かに合意したことを意味している
  • 何に合意したのかはわからないが、弁護士費用を考えると訴訟を続けるよりましだと判断したことは間違いない
  • 合意書には「2度と訴えない」という言葉がほぼ含まれ、将来の訴訟に影響を与える
  • ニコンがREDに特許料支払いに合意したと推測する人もいる
  • ニコンが反論して支払いを避けようとしていたことを考えれば可能性は低そう
  • もう一つの可能性として特許が通用しないと疑われた場合だ
  • 訴訟を棄却することでREDは特許の価値を残すことができる
  • ニコンが特許料を支払った可能性もあるが、REDが特許を弱める可能性を避けるために裁判を進めたくなかった可能性もある
  • どのような理由であれ、ニコンはカメラに圧縮内部RAW記録を提供し続けられる
  • これはニコンと映像制作者にとってメリットだ

ニコンがNikon Z 9に圧縮RAWのカメラ内部記録ができるよう新ファームを公開したときに、その圧縮手法がRED社の技術をコピーしたものだとして、RED社から訴えられていたことがありました。当サイトでも記事にしていますので、詳細は以下の記事からご覧ください。

あわせて読みたい
ニコン Z 9のビデオ圧縮技術が特許侵害で訴えられる ニコンがビデオ圧縮特許侵害で訴えられる Red Digital Camera LLCは、また別のメーカーを訴え、侵害の疑いがあるとして損害賠償とロイヤリティを要求しています。これま...
あわせて読みたい
ニコン “Z 9のビデオ圧縮技術の特許侵害問題” 争うことを選択か ニコンビデオ圧縮特許侵害訴訟で争うことを選択か 以前記事にしていたNikon Z 9で採用したビデオ圧縮技術が、RED社の特許を侵害していたとしてニコンが訴えられていた件...

N-RAW存続へ

というわけでニコンが特許使用料を支払うのか、またはクロスライセンス契約を結ぶのかなど一時期話題になっていました。また一部の人はニコンがNikon Z 9からN-RAWを取り除いて特許訴訟を回避するのではないか?と考えていました。

しかし、とりあえず両者が何かしらの合意に至ったようで、訴訟そのものが棄却されたそうです。ですのでひとまずNikon Z 9からN-RAWがなくなるといったことはなく、今後も使用することが出来るようです。

この合意で何が合意されたのかといったことは海外のサイトでは様々な予想があるようです。この記事ではニコンが特許料の支払いに合意した可能性もあるが、RED社が特許の価値を残すために訴訟を進めることを望まなかったのではないか?という意見もあるようです。

これは特許が無効だという結果が確定してしまうと、今後、この特許から利益を得られなくなる可能性がでてきてしまうからです。すでに契約している過去の特許使用料についても無効となる可能性もあるので、RED社が不利だと思ったので訴訟を諦めたのではという意見もあるとしています。

別のサイトではニコンはRED社とクロスライセンス契約を結んだのではないか?という予想もあるようです。これによりRED社は何かしらのニコンが保有する技術を自社で利用できることになり、ニコンの機能がRED社で採用される可能性もあると考えているようです。

いずれにせよ合意内容は明らかにしないという条項があることは間違いないので、絶対に表にでることはないだろうと思います。少なくともNikon Z 9にN-RAWは残りますし、今後のカメラでも利用されることだけは間違いないようですので、ユーザにとっては安心と言えるかもしれません。ただ、特許料を支払っているとしたら、カメラの価格はわずかかも知れませんが高くなるのかもしれません。

(記事元)https://petapixel.com/2023/04/27/reds-lawsuit-against-nikon-dismissed-z9-gets-to-keep-compressed-raw/

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

カメラ業界・市場動向
Z9 ニコン
Nikon Z 9

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング ソニー用レンズが絶好調
  • EOS R10レビュー "カジュアルユーザが共に成長できる有能なカメラ"

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 路傍のカメラ好き より:
    2023年4月28日 12:25

    REDが敗訴濃厚と判断して訴訟取り下げようとしたのなら、ニコンはむしろ訴訟を続けたがる(謂れの無い特許違反レッテルを貼られ訴訟費用まで支払わされるので)と思うので、ライセンス料の支払いかクロスライセンスに合意したんじゃないかと想像します。
    常時オンライン機器ではないカメラで、発売後に特定機能を確実にロックするのは不可能ですから、もし特許違反なら何かしら支払って継続使用する以外にないと思いますし。
    泥沼訴訟合戦や莫大な賠償金で大騒ぎ、なんてならなくてよかったですが、支払い分がZ9の値上げや、同じ機能を積んでいそうなZ8の価格という形で転嫁される可能性もありますね。

    返信
  • ニコンZ世代 より:
    2023年4月28日 15:16

    真相はわかりませんが、個人的な懸念点でもあったので一安心です。
    RAW圧縮特許については他メーカーの事例含め色々ありましたから裁判が泥沼化することもなく、N-RAWが(取り敢えず)削除されずに済んだのは本当に良かった。
    これでZ8でのN-RAW実装も確定でしょうし、ますます5月10日が楽しみです。

    返信

ニコンZ世代 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー