MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. EOS R10レビュー “カジュアルユーザが共に成長できる有能なカメラ”

EOS R10レビュー “カジュアルユーザが共に成長できる有能なカメラ”

2023 4/28
レビュー・製品情報
EOS R50 キヤノン
2023年4月28日
当ページには広告が含まれています。
EOS R10
  • URLをコピーしました!
EOS R10

EOS R10レビュー

キヤノンのEOS R10のレビュー記事が掲載されています。どのような評価となっているのでしょうか?

それではレビューをみてみましょう。

  • 好きなところ
    • 初心者/カジュアルユーザ向けだがマニュアル機能付き
    • よりよいレンズで改善された良い画質
    • 10-bit HDRとHEIFサポートと、HDMIで直接動画を閲覧する機能
    • 静止画モードで信頼性があり確実なAFトラッキング
    • 静止画メニューから動画メニューを削除できる。その逆も可能
    • 1000ドル以下のカメラで4k 60pが可能
  • 好きでないところ
    • 現在、不足しているRF-Sレンズ
    • 動画のAFトラッキングが不安定
    • わずかにローリングシャッター歪みがある最大幅の4k動画
    • モードガイドは初心者向けに設計されておらず中途半端
    • 静止画と動画の両方が混乱するHDRモード
    • 肥大化したメニュー
  • 結論
    • R10はスマホ全盛のいま専用カメラをどう普及させるか答えようとしている
    • 大きく不便でかさばるカメラを持ち歩く価値はあるか。答えはYESだ
    • シャッター速度の選択、AF追従、望遠レンズはR10を受け入れる理由だ
    • 基本的には自分の操作で画像を作る過程に参加してると感じることだ
    • R10はシンプルで初心者でも撮影を始めて楽しむことができる
    • シンプルで信頼性の高いAFは他の製品よりも結果をだしやすい
    • あなたがカジュアルや中級の写真家なら、共に成長できる有能なカメラ
    • ただし必要なレンズが入手可能か確認する必要がある

評価が高いAFもR50と迷う性能

というわけで概ね費用対効果としては非常に高いカメラというレビュー内容になっていると思います。AFはハイエンドと同様の機能がありますし、メカシャッターがあり、センサーのダストクリーン機能も搭載しています。連写速度も電子シャッターで23コマ/秒も撮影できるので十分です。

しかし、たった数万円しか違わないEOS R50も非常に高い性能となっているので、かなり迷うところでしょうね。R50はメカシャッターが後幕だけで、連写性能もやや劣る性能です。しかし動画を撮影する人にはクロップなしで4k撮影できるR50のほうが魅力的な場合もあるかもしれません。

(記事元)https://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-r10-in-depth-review

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
EOS R50 キヤノン
EOS R10

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコンとRED社の動画圧縮特許訴訟が終結 N-RAW存続確定か
  • ニコン Z 8の次の新製品の噂 フルサイズZ fcが発表される??

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • CanonX50 より:
    2023年4月29日 08:13

    皆さんそれぞれ撮影対象で何を選ぶかですが、R10、R50 を比較したら
    自分の場合ではメカシャッターレスは選びませんね。
    他社機ですが走っている自動車のスピードでもローリングシャッター歪みが
    出て電子シャッターは使わなくなりました。
    鉄道でも歪みが分かりますね。
    飛翔している鳥は撮影しませんが実際には酷いことになっているんではないかと
    思います。
    Z9 のように高価な機種であればローリング歪みをある程度は押さえられるのかも
    しれませんがキヤノンはコストの関係なのか廉価機からメカシャッターレスを
    進めているようです。
    それはさておきピントの合った写真を誰でも撮れるようにすると言った観点から
    すれば R10 は素晴らしい機種ですね。
    メカシャッターも搭載されていますし。

    返信
    • 路傍のカメラ好き より:
      2023年4月29日 21:48

      R50も電子先幕シャッターは搭載しているので、ローリングシャッター歪みは防止できるはずです。
      電子先幕シャッターの欠点は高速シャッター時のボケ欠けですね。F4より明るいレンズだと起きるようです。実写では点光源のボケが多数ある(イルミネーションとか)とかでなければあまり気にならないようですが。

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー