MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. OMデジタル “オリンパス時代は利益追求の意識が薄かった”

OMデジタル “オリンパス時代は利益追求の意識が薄かった”

2023 4/24
カメラ業界・市場動向
OMデジタル
2023年4月24日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

OMデジタルインタビュー

OMデジタルへのインタビュー記事が公開されています。興味深かったので紹介したいと思います。どのようなインタビュー記事になっているのでしょうか?

それでは記事をみてみましょう。

 オリンパス時代には執行役員として映像事業を率いていた杉本社長は、分社後の変化についてそう分析する。オリンパスの映像事業は「技術のドライバー」としての意識が強すぎたあまり、利益を追求する意識が薄かった。販売は売り上げの最大化を目指し、製造にも無駄があった。

 分社後は、各現場にとっての最適ではなく、全社利益の最大化を目指して改革を進めた。適切な利益を出し続けることで会社が存続でき、顧客に対する供給責任を果たすことができる、という意識を会社全体で共有できるようになった。

また、分社化により小さな会社になったことで、機動力が高まった。思い切ったブランディングはもちろん、異業種協業やイベントなどを実施する判断のスピードが格段に向上した。

この他にもOMデジタルの今後や戦略についての詳細な記述もありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

さて、インタビュー記事によれば、まずOMデジタルは今後のカメラ事業の戦略について、アウトドアをメインにして活動していくことが示唆されています。これまで当サイトでOMデジタルに関するインタビュー記事を何本か紹介しています。その中では、どれもマイクロフォーサーズはシステム全体が小さいので、自然の中をカメラを持ち歩きながら撮影する人、冒険写真家などに最適というような返答が多くでてきていました。

確かにシステムとして小さいほうが持ち歩きしやすいですので、アウトドアなどにシフトするのはいいアイデアだと思いますね。この他、スナップ撮影などで小さなカメラが欲しい人、画質はさほど必要としない報道写真などでも活躍できそうです。

OMデジタルで身軽になった?

そして記事ではオリンパス時代とOMデジタルになった今を比較するような内容が記述されています。

その内容によれば、オリンパス時代のカメラ事業は、新しい技術の開発の場という考えが強すぎたようで、カメラ事業で利益をだすという考えが弱かったことが示唆されています。そして身軽になったぶん、意思決定が早くなったり柔軟になり、様々な協業やイベントの開催が可能になったとしていますね。

こうやってみていくとオリンパス時代はなかなかカメラ事業はやりたいことができなかった状態にあったらしいことがわかります。オリンパスからカメラ事業が売却されたときには寂しい思いをした人もいると思います。しかし、今は逆に身軽になって作りたいものを作ることができる状態になってよかったのではないのかなと思いますね。

記事では、今後はとがった製品やサービスによる顧客体験を重視した製品を提供していくことが述べられています。とがった製品がどのような製品なのか非常に楽しみです。

(記事元)https://news.yahoo.co.jp/articles/0860c27dd42bcc582ec932fee86b1837fa50530b

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

カメラ業界・市場動向
OMデジタル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Nikon Z 8のティザー広告が今週公開と噂 出荷は5月末から??
  • キヤノン RF100-300mm F2.8の供給不足を告知 発表からわずか3日で

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • Photographer-N より:
    2023年4月24日 14:50

    あくまで私見ですが、OMデジタルに変わって利益追求が前面にでているなあと感じることがあります。
    修理費の高騰や修理基準の厳格化です。レンズの片ボケについては保証期間内でも修理しない(極端なものは別として)ようになりました。明らかな片ボケをこちらから示し、修理側はそれを認めながらも規格内であるとし、その規格の範囲がNIKONやCANONと比べてかなりワイドになりました。

    返信
  • 路傍のカメラ好き より:
    2023年4月24日 21:32

    不採算事業として売却され、投資ファンドJIPの元で事業再生に取り組んでいる立場ですから、そりゃ利益追求して当然、してなかったらダメでしょ、という感じですね。
    しかし、企業は営利を目的とした組織なわけで、傘下の事業も基本的には同じ目的のはず。間接部門や研究開発部門など売上の立たない部署はあれど、カメラ事業全体としては黒字を目的とするのが当然のはずですよね。
    分社の効果で黒字転換みたいな記述ですが、機動力はともかく利益意識の方は単に危機感が致命的に足りなかっただけに思います。まぁ、分社(切り捨て)によってそれを知覚したのなら分社の効果かもしれませんが……

    返信

Photographer-N へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
  • 富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
  • ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
  • キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー