MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. CIPA 23年2月デジカメ出荷統計発表 コンデジ急成長!! その理由は??

CIPA 23年2月デジカメ出荷統計発表 コンデジ急成長!! その理由は??

2023 4/04
カメラ業界・市場動向
CIPA ニュース ランキング 統計
2023年4月4日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

CIPA 23年2月のデジカメ出荷数量を公表

CIPAが2023年2月のデジカメ出荷数量を発表しています。2023年2月はどのような結果だったのでしょうか?

それでは統計をみてみましょう。

この他にもデジカメ出荷数量の推移グラフなどもありますので、すべての統計は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

この統計をみるとちょっと面白い傾向になっていることがわかります。探すのが大変だと思いますので、該当箇所のみ書き出してみたいと思います。

  • 2023年2月デジカメ出荷数量
  • レンズ交換式
    • 出荷数量 前年同月比 90.7%
    • 出荷金額 前年同月比 110.6%
  • レンズ一体型
    • 出荷数量 前年同月比 89.8%
    • 出荷金額 前年同月比 137.3%

このようにレンズ交換式、レンズ一体型ともに数量ベースでは去年の2月より減少しています。しかし出荷金額はレンズ交換式が10%増、レンズ一体型が約40%増となっています。なぜコンデジは金額ベースでこれだけ増加しているのでしょうか?

出荷数量が減っているのに金額が増えているというのは、それだけ高額なカメラが売れていることを意味しています。ミラーレスに関しては、最近の値上げが反映された側面もあると思います。さらに高機能化によって価格が全体的に高めになっていること、ハイエンドモデルの売れ行きがよかったことも出荷金額の増加の理由になっていると思います。

しかしレンズ一体型のこの金額の状況の理由はなぜなのでしょうか?

レンズ一体型、いわゆるコンデジやネオイチなどが含まれるわけですが、日本でも金額ベースで前年同月比159.8%、中国でも156.5%、アメリカではなんと約2倍の193.5%と販売金額が高くなっています。

高級コンデジの売れ行きが好調?

すでに記述したように販売台数が減っているのに金額ベースでは増えているということですので、高価なカメラが売れているということは間違いないと思います。

そうなると高級なコンデジが売れたということになるのでしょうか?考えられるのは富士フイルムのチェキ(ハイブリッドのほう)、リコーのGR III、富士フイルムのX100V、この他、めちゃくちゃ価格の高いライカのカメラなどが売れて金額ベースで上昇している可能性があると思います。

しかし、それだけではちょっと納得いかないようなモヤモヤが残ります。実際には何が理由で、これだけ金額ベースで上昇しているのでしょうか?いずれわかったら改めて報告したいと思います。もしご存じのかたがおられましたらお教えいただけると嬉しいです。

(記事元)https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

カメラ業界・市場動向
CIPA ニュース ランキング 統計

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • リコー GR IIIへの非純正部品使用に警告 基板が焼ける可能性も
  • ソニーのレンズ戦略 50mm f/1.4を小型化できた理由とは??

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • toka413 より:
    2023年4月4日 21:46

    確かに不思議な感じもして、価格comに行って価格推移グラフを見てみました。BCNではIXY650
    は上位のようなので見てみると、22年4月までは2万円越えぐらいの価格だったのが、現在では3万円越えの値段になっていたりしました。SX740はそうは上がっていない感じ? P950は下がっています。GR3は2万円ぐらい上がっていますね。何か価格上昇の影響も、大きそうな気もしてきました。

    返信

toka413 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー