MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. デジカメ世界シェア キヤノン45.8%でトップ ニコンはソニーの約1/3に沈む

デジカメ世界シェア キヤノン45.8%でトップ ニコンはソニーの約1/3に沈む

2022 11/23
カメラ業界・市場動向
ニコン
2022年11月23日
当ページには広告が含まれています。
CANON EOS R6 Mark II
  • URLをコピーしました!
CANON EOS R6 Mark II

2021年デジカメシェア公開

2021年のデジタルカメラの台数シェアが公開されているようです。各社どの程度のシェアを得ているのでしょうか?それでは記事をみてみましょう。

Digital camera 2021 global market share (compared to 2020) *Techno System Research

Canon … 45.8% (-2.1%)
Sony … 27.0% (+4.9%)
Nikon … 11.3% (-2.4%)
Fujifilm … 5.9% (+0.3%)
Panasonic … 4.4% (±0.0%)

FujiRumors

説明が難しいのですが、記事によれば、このシェアの調査は日本で有名なテクモシステムリサーチという会社が、全世界のカメラシェアを調査した結果のデータだとしています。

そして記事によれば、2021年のデジタルカメラの世界シェアは、2020年と比較して上記のような変動があったとしています。

まずシェア的にはキヤノンが45.8%で圧倒的なシェアを獲得していることがわかります。それでも2.1%減少しているので微減という状況です。逆にシェアを大幅に伸ばしているのはソニーで、前年比5%増で27%の世界シェアを獲得しているとしています。

そしてかつてキヤノンと争っていたニコンはシェアを減らし11.3%に留まっていることが明らかになりました。シェアが11.3%で振り返れば富士フイルムが近づいているという状況はかなり寂しい状況と言えるかもしれません。

ニコンにとっては一眼レフが主流だった時代には、今のようにソニーと約3倍近くシェアの差がでるとは思ってもいなかったでしょうね。ニコンはNikon Z 9の発売で市場に一石を投じていますが、それが今後の新製品にも続いていくかどうかが大事なのだろうと思います。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

カメラ業界・市場動向
ニコン
CANON EOS R6 Mark II

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン EOS R6 Mark IIレビュー "被写体を検出したら離さないほど向上"
  • Nikon D6新ファーム公開 気になる変更内容は?? すぐに適用すべき??

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • toka413 より:
    2022年11月23日 20:43

    すでにもう1か月ほどで23年になろうという時に、21年のデジカメ全体でのシェアしか出ていないということで、物足りない感じもしてしまいます(寂しい)。仰る通りニコンにはZ8他、きちんとシェアを取れるものを今後期待したいと思います。とはいっても世界市場が大幅に変化してしまった結果でもあるので、ニコン他あまり余計なことを考えずでもいいのではないでしょうか。しかし、FujiRumorがこの件を取り上げているようですが、心配しているのでしょうかね? BCNを見る限り、フジは供給不足もあるやもしれませんがミラーレスで現在シェア最下位続き、FinePixはなくなり、下位機種も販売終了、かつZ9のように大ヒット等の話も聞きません(シェア外の恐ろしいチェキはいますが)。パナソニック、OMDSよりも大いに心配とは言いませんが、22年を見る限り、フジにも危機感は必要だと個人的に考えています。

    返信
    • 路傍のカメラ好き より:
      2022年11月23日 22:55

      BCNは日本の家電量販店中心のランキングなので、あれで最下位だからといって直ちに悲観する必要は無い気がします。
      あれだけ見るとOMDSが好調に見えますが、実態はE-PL10のWZキットなどの数が出てるのが主因でしょう。それじゃどうにもならなかったのは「OMDSになった」ことが示しています。それこそ、富士はシェアをゴリゴリ追いかける戦略ではないと思いますし。
      実際、今年の富士は元気でしたしね。X-H2/Sで新たな層を開拓しつつ、X-T5で従来のファン層も湧かせてるのは凄いなぁと。

  • Photographer-N より:
    2022年11月23日 21:29

    これの金額ベースを見てみたいです。
    富士フィルムは、東南アジア市場で廉価機が爆売れしていたので、その影響が大かと思います。Panasonicは国内市場は小さいですが、欧州のカメラ店に入ると四大メーカーの一つとして位置づけられているのがわかります。(なので新製品発表は必ず欧米が先行)
    OMDSは海外市場が小さいので、この先続けられるでしょうか。。

    昔は若い人に廉価機を利益抜きで使ってもらって将来の取り込み意図があったかと思いますが、今は廉価機の役割をスマホカメラが担っており、ネット中古市場が大きくなったので、学生等も最初に新品廉価機から始めるのではなく、中古の中堅機からだと思いますので、廉価機を止めたNIKONの戦略は黒字が出ていることもあり成功しているのではと感じます。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー