
ニコン ミラーレスシェアで5位に転落
ニコンのミラーレスカメラにおけるシェアがかなり低下していることが明らかになったという記事が報告されています。どのような記事なのでしょうか?
それではその記事をみてみます。
記事では多くのグラフや詳細な説明などもありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
記事によれば、一眼レフのキヤノンとニコンの2強時代から考えると信じられないが、ミラーレスではソニーから8年の遅れをとり現在のシェアは低迷しているとしながらも、Nikon Z fcやNikon Z 30など意欲的な製品を発売しているので、今後に期待したいとしています。
そして、今回、特に気になったのは引用したミラーレスの販売台数のメーカシェアの推移グラフですね。2022年6月のシェアをみると、1位から、キヤノン、ソニー、オリンパス、パナソニックと続き、その後にニコンというメーカシェアになっています。かつてキヤノンと争っていたニコンがこの位置にいるのは正直いって衝撃的です。
2021年6月のメーカシェアから推移をみてみると、まずはソニーが多くのシェアを得ていたのですが、部品の供給不足により製品の製造ができなくなって、2021年10月ぐらいからシェアをかなり落としてしまいます。その間、製品を供給できていたキヤノンはシェア1位を獲得していましたが、ソニーが製品の受注を再開すると2022年6月でV字回復していることがわかります。
その間、ニコンは、富士フイルム、パナソニックとシェア争いをしている状況で、現時点での国内でのミラーレスシェアの第3位はOMデジタルという状況になっています。
シェアを追い求めないニコンの戦略
ニコンは以前からシェアを追い求めない経営戦略をしています。これはより高機能で価格が高く、利益率の高い製品を販売することで、利益重視の経営をしていこうということを目的としています。販売シェアを求める場合には、いわゆる薄利多売で安い製品を多く販売する必要がでてくるので、この戦略とは相反することになります。なので、価格の安い製品を販売しないということは、シェアを追い求めないということで、ニコンのミラーレスカメラにおけるシェアがある程度低くなるのは仕方がありません。
問題は、現在のシェアがニコンが考えるシェアとして適正かどうか?ということになると思います。
個人的にはパナソニック、OMデジタルとシェア争いをしているほどになっているのは、簡単に受け入れがたい状況だと思っています。しかし、高価格な製品を発売して利益を得ているライカのことを考えると、恐らくライカの製品はこのシェアのグラフではかなり低い数値になっているのではないかと思います。
そう考えると、単純に販売台数シェアでは低いことを承知していますが、個人的にはニコンのミラーレスシェアが7.2%というのは低すぎるのではないかと思いますし、もっといい製品を投入すれば倍増するぐらいのシェアを獲得できるのではないかと思いますね。
皆さんはどう思いますか?
カメラに関するその他の情報
コンデジからの撤退相次ぐ 残るはソニーとキヤノンのみ??
ニコン一眼レフ開発撤退報道 某メーカ”どこがスクープか理解できない”
ニコン “ミラーレス出遅れはレフ機と共食いを恐れたわけではない”
ニコンが一眼レフ開発から撤退しない理由 “技術資産は捨てられない”
キヤノン 過去3年間で30本のEFレンズをディスコンに
twitterいいね!とフォローのお願い
記事を読んで面白いと思ったら、ぜひTwitterのいいねボタンを押していただけると嬉しいです。
また、当サイトのアカウントをフォローもあわせてよろしくお願いいたします。
(Twitterページ)https://twitter.com/Nikon1Blog