しかし、別の噂では8月にニコンが新製品を発表するはずがないとも噂されていて情報は混沌としています。もし矛盾なく解釈するとしたら、Nikon Z 8は開発されているが、発表/発売はかなり後になるということになると思います。
ところが状況はそんなに簡単ではなく、もしいまSmall Nikon Z 9を発表したら、Nikon Z 9のセールスに大きな影響を与えることは間違いありません。そのためSmall Z 9を発売するとしたらNikon Z 9のバックオーダーがほぼ解消した頃にというのがベストなシナリオではないでしょうか。
Nikon Z 9が工場フル稼働でもバックオーダーが解消しないのに、同じパーツのSmall Nikon Z 9では営業的に何も変わらないのではと思います。
仮にバッテリーグリップを省いただけのもので50万円台で出るのであれば、軽量化できるので、欲しい人はいるでしょう。
しかし、バッテリーグリップを外付けで買うなら、結局値段的にそんなには変わらずNikon Z 9よりも大きく重くなるのは必至。
ただし2400万画素で出るならすみ分けもできそうですが、それなら Z 9をMサイズで撮れば同じということもあり、Nikon Z 9の値段が格安だっただけに、Small Nikon Z 9はコスパ的にはあまりお得感が無さそうに感じます。
コメント
コメント一覧 (0件)
Nikon Z 9が工場フル稼働でもバックオーダーが解消しないのに、同じパーツのSmall Nikon Z 9では営業的に何も変わらないのではと思います。
仮にバッテリーグリップを省いただけのもので50万円台で出るのであれば、軽量化できるので、欲しい人はいるでしょう。
しかし、バッテリーグリップを外付けで買うなら、結局値段的にそんなには変わらずNikon Z 9よりも大きく重くなるのは必至。
ただし2400万画素で出るならすみ分けもできそうですが、それなら Z 9をMサイズで撮れば同じということもあり、Nikon Z 9の値段が格安だっただけに、Small Nikon Z 9はコスパ的にはあまりお得感が無さそうに感じます。
Z50→Zfc→Z30の開発の流れから見ると、ニコンはある程度部品を流用してコストダウンを図った上での商品展開を考えているように思います。
Z9から続く系譜も当然あるでしょうが、Z9のバックオーダーが捌ききれていない以上、Z9の部品を流用しての新型機は考えにくいと思うんですよね。勿論、開発はしているでしょうが。
新型機がZ8だとしてもZ9の流れでは無いように思います。
Z8→Z6iii→Z7iii→Zfという開発の流れになるかもしれません。
個人的にはZ6iiiだと思いますけどね、個人的希望も含めて(笑)
時代の流れなのかもしれないですね。しかし画像そのままだと見た目そのままZ9で、さすがにNo.8ですので、少しでもいいのでデザインを変えて欲しいのですが。まだわからないとはいえ、ニコンは本当に開発能力の関係か、派生型ばかりに感じ、個人的にミラーレスで派生型でないのは、基本的にZ7、Z50、Z9だけなのではと思ってしまっています。OM-5も派生型かもしれないですが、まだ変えてきそうな気がしますし。とはいっても、フジのX-H2のセンサーを変える2機種というのは、どちらのセンサーも他にないので開発費をかけすぎのような気もして、、少し偏っていて色々アレコレうるさいことを言っているのやもしれませんが。この流れでいうと、個人的にわざわざZ70などを開発しないような気がしてしまうのがいやで、次はさすがにZ6&7後継機(2機とも限らないでしょうが)で開発を進めているのではと思うと、本当のAPS-C新機種はかなり先なのでは? ただ先なだけに色々あって、内容的には期待を裏切っても欲しいですが。