OM-5 Mark IIの仕様が流出か
OM-5 Mark IIの完全な仕様が流出したとして話題になっています。この記事では流出したOM-5 IIの仕様について詳しくお伝えします。
| 5 Mark II – 詳細仕様 | |
|---|---|
| 製品タイプ | マイクロフォーサーズ交換レンズシステムカメラ |
| メモリ | SD、SDHC(UHS-I / II)、SDXC(UHS-I / II) |
| センサーサイズ | 17.4 mm × 13.0 mm(マイクロフォーサーズ) |
| レンズマウント | マイクロフォーサーズマウント |
| イメージセンサータイプ | 4/3ライブMOSセンサー |
| ピクセル数 | 有効:約2,040万枚、合計:約2,180万枚 |
| アスペクト比 | 4:3 |
| 粉塵削減 | 超音波フィルター(イメージセンサーダスト低減システム) |
| 録音フォーマット | DCF2.0、Exif3.0 |
| ファイル形式 | JPEG、RAW(12ビットロスレス圧縮)、JPEG+RAW |
| 録画画像サイズ | RAW: 5184 × 3888 JPEG: 5184 × 3888 ~ 1024 × 768 |
| 手ぶれ補正タイプ | 5軸センサーシフト式手ぶれ補正機能搭載 |
| 画像安定化モード | S-IS オート、S-IS1、S-IS2、S-IS3、オフ |
| 安定化性能 | ボディ内手ぶれ補正:中央6.5段、四隅5.5段 シンクロ手ぶれ補正:中央7.5段、四隅6.5段 ※M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO 45mm時または12-100mm F4.0 IS PRO 100mm時 |
| 5軸シンクロIS | 使用可能 *IS搭載M.ZUIKO DIGITALレンズ使用時 |
| 焦点距離設定 | 11段階設定:10プログラム可能(レンズ10個) ※通信機能のないレンズも登録可能 |
| ファインダータイプ | 約236万ドットのアイレベルOLED電子ビューファインダー |
| 視野 / 倍率 | 約100% / 1.23倍~1.37倍(-1m -1、50mmレンズ、無限遠) *1:ファインダースタイル1、2(アスペクト比4:3) *2:ファインダースタイル3(アスペクト比4:3) |
| アイポイント/視度調整 | 約27mm(-1m -1)、-4~+2m -1 |
| グリッドを表示 | オフ / 通常 / トリコトミー / ゴールデン / スケール / 対角線 / ムービーグリッド |
| レベルゲージ | 2軸(水平/垂直) |
| ファインダースタイル | 3つのスタイル |
| 明るさと色温度 | EVF自動輝度、±2の明るさ、±3の色温度 |
| アイカップ | EP-15(バンドル)、EP-16(オプション) |
| モニターの種類 | 3.0型バリアングルモニター(タッチ対応)、約104万ドット(3:2) |
| 傾斜機能 | 回転式 |
| タッチコントロール | シャッターボタン、タッチAF(AFエリア選択・サイズ)、顔セレクト、AFターゲットパッド、再生、ライブガイド、SCNモード、スーパーコンパネ、Wi-Fi、動画操作、メニュー操作 (タブ選択・ページ選択・文字入力) |
| モニターの明るさ/色温度 | ±7レベル / ±7レベル |
| AFシステム | ハイスピードイメージャAF ※位相差AFとコントラストAFを併用 |
| AF動作範囲 | ~ -3.5 EV ~ 20 EV *ISO 約100、F2.8レンズ |
| 焦点/モード | 121点クロスタイプ位相差+コントラストAF オールターゲット、シングル(標準/小)、クロス(5点)、ミドル(9点)、ラージ(25点)、カスタムターゲット ※カスタムターゲット保存数:4 |
| OM-5 Mark II – フォーカス、露出、そして撮影 | |
| フォーカスモード | シングルAF(S-AF)、シングルAF+MF(S-AF+MF)、コンティニュアスAF(C-AF)、コンティニュアスAF+MF(C-AF+MF)、マニュアルフォーカス(MF)、 AF追従(C-AF+TR)※、AF追従+MF(C-AF+TR+MF)※、 プリセットMF、星空AF(S-AF)、星空AF+MF(S-AF+MF) ※すべて設定時は設定不可ターゲットがオン、顔検出がオン |
| C-AF追従感度設定 | 5つのステップ |
| C-AF中央優先 | 利用可能 |
| AFリミッター | 利用可能 *最大3つの距離設定を保存できます |
| AFターゲティングパッド | 利用可能 |
| 拡大フレームAF | 3倍、5倍、7倍、10倍、14倍 |
| スーパースポットAF | 利用可能 |
| 顔検出AF / 瞳検出AF | 利用可能 |
| マニュアルフォーカスアシスト | 拡大、ピーキング、フォーカスインジケーター |
| 拡大MF | 利用可能 |
| ピーキング機能 | 色: 4色 (白、黒、赤、黄) ハイライト強度: 高、標準、低 画像の明るさ調整: オン/オフ |
| フォーカスインジケーター | 利用可能 |
| AFフォーカス調整 | 利用可能 |
| AFイルミネーター | 利用可能 |
| 暴露 | |
| 計量システム | デジタルESP測光(324点マルチパターン)、中央重点平均測光、スポット測光*、ハイライト/シャドーコントロール付きスポット測光* *AFターゲットスポット測光も可能 |
| 測光範囲 | ~ -2 EV ~ 20 EV *ISO 約100、F2.8レンズ |
| 撮影モード | |
| モード | オート(ライブガイド使用可能)、プログラムAE(プログラムシフト使用可能)、 絞り優先AE、シャッター優先AE、マニュアル、 バルブ(ライブバルブ、ライブタイム、ライブコンポジット)、 カスタム、シーンセレクトAE、アートフィルター |
| ISO感度(オート) | LOW(約64)~6400 |
| ISO感度(マニュアル) | LOW(約64,100)~25600 |
| 露出補正 | ±5 EV(1/3、1/2、または1 EVステップ) *ライブビューは最大±3 EVまで反映されます |
| AEロック | 利用可能 *半押しでロック、割り当て可能 |
| フリッカー防止撮影 | 利用可能 |
| シャッター | |
| フォーカルプレーンシャッター | 1/8000~60秒、バルブ、ライブタイム、ライブコンポジット |
| 電子先幕シャッター | 1/320~60秒 ※1/320秒未満はメカニカルシャッターに切り替わります |
| 電子シャッター(サイレントモード) | 1/32000~60秒 ※初期設定では音、AFイルミネーター、フラッシュは消灯 |
| フリッカースキャン | 動画:1/30~1/500.0 静止画:1/50.0~1/6944 ※静止画はサイレントモード、S/M動画のみ |
| 連続撮影 | |
| 【連写】 | 約6 fps、1~6 fpsを選択可能 |
| [アンチショックシーケンシャル] | 約5.5 fps、1~6 fpsを選択可能 |
| [サイレントシーケンシャルH] | 約30 fps、15/20/30 fpsから選択可能 *最初のフレームでフォーカスと露出がロックされます |
| [サイレントシーケンシャル] | 約10 fps、1~10 fpsを選択可能 |
| 【プロキャプチャーH】 | 約30 fps、15/20/30 fpsから選択可能 *フラッシュなし/低速シャッターのみ *フォーカスと露出は最初のフレームでロックされます |
| [プロキャプチャ] | 約10 fps *フラッシュなし/低速シャッター *レンズの互換性が限られる *最小絞り: f/8 |
| 連写最大[RAW] | カードがいっぱいになるまで |
ほぼ同じ仕様になる模様
OM-5 Mark IIの仕様が流出しているようです。流出しているのは上記の仕様で、ほぼすべての仕様が流出したと考えてもよさそうです。内容的には、OM-5とほぼ同じですが、若干の違いがあると指摘されています。どのような違いがあるのか、具体的に調べていないので細かな違いはわかりませんが、見た感じではほぼ同じといった印象ですね。後に時間があったら違いをみてみたいと思います。
OM-5 Mark IIですが、アメリカでは6月17日にカメラショップのイベントで発表されるとされていますが、これがショップ独自のイベントなのか、それともOMデジタルが関係しているイベントなのかは、まだよくわかっていません。ショップ独自のイベントだとすると、それより前に正式発表があるはずなので、6月17日より前に発表される可能性もありそうです。また、時差の関係で日本は時差が早い部類に入る国ですので、アメリカで17日だと日本では17日深夜か18日になっている可能性が高く、このあたりもまだ詳しい時間は不明です。
少なくともカメラの製品画像が流出したり、仕様が流出していることからフェイクではなく、間違いなく発表されるのだろうとは思いますね。
さらにOM-5 IIの流出した製品画像についてOMデジタルサイン情報「OM-5 Mark IIの製品画像が流出 大幅な機能向上には期待できないか!?」にて詳しくお伝えします。
- OM-5 Mark II なぜ旅行向けカメラで1位になったのか その製品の特徴とは
- OM-5 Mark IIが人気!! 一部キットは納期2ヶ月に
- OMデジタル OM-5 Mark IIボディの供給不足を告知 発売日に届けられない可能性
- OM-5 Mark IIは携帯性良く頑丈で撮影が楽しい しかし買い換える必要はあまりない
- OM-5はMark IIになって何が変わったのか!? 仕様に現れない改善点
- OM-5 Mark IIとOM-5の機能の違いは何か!? 仕様表で異なる部分をまとめる
- OMデジタル OM-5 Mark II正式発表 直販価格17万3800円
- OM-5 Mark IIのプレス文書が流出 カラバリ “ベージュ” の製品画像も流出
- OM-5 Mark IIは3つのカラバリで登場か 価格はOM-5とほぼ同じとの噂
- OM-5 Mark IIの完全な仕様が流出か!? 仕様はOM-5とほぼ変わらず!?
(source)43rumors
ニコン
| カメラ | |
| Nikon Z9II | 2025年第4四半期 |
キヤノン
| カメラ | |
| EOS R6 Mark III | 2025年11月6日 |
| EOS R7 Mark II | 2026年 |
| 1億画素フルサイズカメラ | 2025年 |
| レトロデザインカメラ | 2025年 |
| PowerShot V3 | 2025年後半 |
| レンズ | |
| RF45mm F1.2 STM | 2025年11月6日 |
| RF20-50mm F4 PZ | 2025年11月下旬 |
| RF24-70 F2.8 L IS VCM(USM) | 2025年11月下旬 |
| RF300-600mm F5.6 L IS USM | 2025年11月下旬 |
| 見たことのないズームレンズ | 2025年年末頃 |
| RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り | 2025年 |
| RF-S単焦点 | 2025年 |
| RF400mm F2.8 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF600mm F4 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF14-28mm F2.8 L IS USM Z | 近い将来 |
| RF150-600mm F5.6 L IS USM | 計画中? |
| フルサイズAFレンズをサードに解禁? | 2026年 |
ソニー
| カメラ | |
| 3台の認証を受けたカメラ | |
| α7 V | 2025年11~12月 |
| レンズ | |
| 100-400mm GM後継 | |
| FE 100mm F2.8 Macro GM | 2025年9月30日 |
パナソニック
| カメラ | |
| LUMIX LX100 III | 2025年10月17日 |
タムロン
| レンズ | |
| 25-200mm f/2.8-5.6 | 2025年秋 |


コメント
コメント一覧 (4件)
こんなことなら、もっと早く製品化したらよかったのに。
USB-Cに変えないとヨーロッパに輸出できないことはわかっていただろうにね。
売る気がないのか?
TruePicのバージョンが書かれていませんね。まぁAI被写体認識の項目が無い時点で望み薄でしょうが。癒着インフルエンサーたちが発表日にどんな空虚な言葉で持ち上げるかが楽しみです。ちょっと予想してみました。
・小型軽量でアウトドアに最適!(←それ先代でも同じでしょ)
・超重要なアップデートが来た(←先代の時点で積めたでしょ)
これですと何かレンズ等の発表がないと寂しいですね。
最近は色々な機能が増え過ぎててコッチを設定するとアッチが固定になり
変更できないとか、アッチを設定するとコッチがグレーアウトして
変更できないとか機能が増えすぎて取っつきにくくなる場合もあるので
元々の搭載機能(AF等)を洗練する方向でしたらそれも一つの方向なので
いいのかなと思います。
価格コムでも新型買って上記のように設定が分からず困っているなどたまに
見掛けます。
とはいえ発売されないと洗練されているかわかりませんが。