Viltroxがテレコンバーターを開発中?
ViltroxがニコンのZマウント用テレコンバーターを発売する可能性があるようです。この記事で詳しくお伝えします。
Zマウント用テレコンを計画中か
ViltroxがニコンのZマウント用テレコンバーターを発売する可能性があるようです。上記がViltroxが出願したテレコンバーターの特許で、どのような外観をしているのかわかる図が記載されています。
文章や図をみただけでは、どのようなテレコンバーターなのかまったくわかりませんが、一部の図を拡大すると以下のような文字があることがわかります。
そこには2.0×テレコンバーターの文字と、Zマウントという文字が記述されていて、これが2.0倍のニコンZマウント用のテレコンバーターらしいことがわかります。
しかしただ単純に製造例としてZマウントの文字が記述されているだけの可能性もり、実際には発売されない可能性があるため注意が必要です。あと、ニコンのレンズの場合は基本的にライセンスを結んだ上で発売されていると思うので、このテレコンバーターについても同様にライセンス契約に基づくものなのか、それともライセンスとは関係なく発売できるものなのか、その点も気になるところですね。
もし発売されたら、おそらく純正よりは低価格になると思いますので、低価格なテレコンが欲しかった人には朗報と言えそうです。
さらにニコン関連最新情報「動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様」ではニコンの動画向けカメラの噂について詳しくお伝えします。
現在噂されている製品のリスト
ニコン
| カメラ | |
| Nikon Z9II | 2025年第4四半期 |
キヤノン
| カメラ | |
| EOS R6 Mark III | 2025年11月6日 |
| EOS R7 Mark II | 2026年 |
| 1億画素フルサイズカメラ | 2025年 |
| レトロデザインカメラ | 2025年 |
| PowerShot V3 | 2025年後半 |
| レンズ | |
| RF45mm F1.2 STM | 2025年11月6日 |
| RF20-50mm F4 PZ | 2025年11月下旬 |
| RF24-70 F2.8 L IS VCM(USM) | 2025年11月下旬 |
| RF300-600mm F5.6 L IS USM | 2025年11月下旬 |
| 見たことのないズームレンズ | 2025年年末頃 |
| RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り | 2025年 |
| RF-S単焦点 | 2025年 |
| RF400mm F2.8 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF600mm F4 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF14-28mm F2.8 L IS USM Z | 近い将来 |
| RF150-600mm F5.6 L IS USM | 計画中? |
| フルサイズAFレンズをサードに解禁? | 2026年 |
ソニー
| カメラ | |
| 3台の認証を受けたカメラ | |
| α7 V | 2025年11~12月 |
| レンズ | |
| 100-400mm GM後継 | |
| FE 100mm F2.8 Macro GM | 2025年9月30日 |
パナソニック
| カメラ | |
| LUMIX LX100 III | 2025年10月17日 |
タムロン
| レンズ | |
| 25-200mm f/2.8-5.6 | 2025年秋 |
(source)NikonRumors
ニコンの最新ニュース!
- Nikon ZR、新レンズ2本の製造国判明 初のベトナム製レンズが登場
- Nikon ZRはREDカメラと同等の画質を得られる バランスの取れた製品
- ニコン Nikon ZRを本日より販売開始 想定以上の注文で時間がかかる恐れ
- Nikon Z9IIは年内に発表される!? 3Dトラッキングに近い被写体追従機能搭載の噂
- ニコン キャッシュバックキャンペーン本日から Nikon Z9対象で年内発表消滅か!?
- ニコンの今後4年間はZ9IIに託されている 魅力的なカメラにしなければならない理由
- Z DX 16-50mm f/2.8 VR、Z DX MC 35mm f/1.7 本日予約開始 初値も確定
- Nikon Z50II / Z30 / Zfc向けレンズ一覧 カバーする焦点距離をグラフで可視化
- NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIレビュー:ほぼすべての設計・性能面で1型を上回っている
- 海外でニコン APS-Cレンズ発表に喜びの声:ニコンユーザーに素晴らしいニュースだ





コメント
コメント一覧 (0件)
外観設計専利なので、特許ではなく中国の意匠ですね。
現状、Viltroxには超望遠レンズがないと思いますが、意匠登録がされたということは製品開発が終わり、超望遠レンズも含め、販売間近である可能性が高いのではないでしょうか。
VILTROXに限らずサードメーカー全般、Zマウントのライセンス取得してるんですかね? 実は各社リバースエンジニアリングじゃないでしょうか(明言してるシグタムを除き)
ライセンス取得済とするなら、VILTROXやTTArtisanがフルサイズAFレンズを出す中、シグマはAPS-Cすら出せない、という状況は奇妙に感じます。シグマを名指しで拒否するのなら、単焦点3本だけ出させてるのも変。
シグマは一度ライセンス契約した身でリバースはできないが、他はそんなしがらみ無いのでリバースで、って方が辻褄が合うような。
一番リバース・エンジニアリングがしやすいものとして、
F-Zマウントアダプタがあります。
これを応用すれば、Fマウントの通信でZマウントレンズが作れます。
Fマウントは枯れた技術なので、資料が沢山あるので作りやすいですよね。
自分の勝手な妄想・解釈ですが、
ライセンスを受けているレンズはZマウント用の通信企画でレンズが作れますが、
中華系AF対応Zマウントレンズは、中身はFマウントの信号なんじゃないかと以前から勘ぐってます。
(その分レンズデータ(収差)などの通信がない)
特許の元記事は読めてませんが、
おおよそその類いの技術を応用したものなのかな?と勘ぐりたくなります。