MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. ソニーインタビュー “α1、α9の機能を入門機にスケールダウンしたい”

ソニーインタビュー “α1、α9の機能を入門機にスケールダウンしたい”

2023 3/30
カメラ業界・市場動向
ソニー
2023年3月30日
当ページには広告が含まれています。
α1
  • URLをコピーしました!
α1

ソニー開発者インタビュー

ソニーへのインタビュー記事が掲載されています。どのようなインタビュー内容になっているのでしょうか?

それては記事をみてみましょう。

  • カメラ市場について
    • コロナ禍や部品不足解消で市場は回復傾向
    • 今年度は昨年度の出荷台数を上回る
    • Vlog、動画、若い映像制作者の新需要も増加
  • 他社の参入でソニーはどのように競争力を維持するのか?
    • 顧客の選択肢が増えるのは私たちにとって良いことだ
    • 小型軽量、レンズの種類、AI、デジタル処理装置が強み
    • 最先端の技術とイノベーションで市場をリードしていく
  • サードパーティレンズについて他社と異なるアプローチだが?
    • トータルなシステムのメリットを常に考えている
    • システム全体としてEマウントの成長を中心にしている
    • APS-Cからフル、エントリーからプロまで対応でき理想的だ
  • 新カメラはほぼフルサイズだが?
    • APS-Cのチャンスと需要を理解しており開発は止めていない
    • FX30には新センサーを搭載した。お楽しみに!
  • 新製品ではより動画技術が重視されるのか?
    • 静止画にも焦点を当てる
    • 焦点を変化させるのではなく需要に合わせて幅を広げていく
  • APS-Cを動画の万能なフォーマットとみているのか?
    • 動画に関してはセンサーサイズに焦点を当てるつもりはない
    • APS-Cもフルも重要だが顧客はわずかに異なる
  • レンズの優先順位は?
    • 顧客の要望は多種多様なので可能な限り選択しを増やしたい
    • 写真家の創造性を最大限引き出すレンズを提供したい
    • 光学設計だけですべての問題の解決は不可能
    • レンズの制約を取り除く周辺技術の改善に注力している
  • Vlogカメラのユーザ層が重要な理由は?
    • 映像業界の健全を保つには業界の新規参入者を増やす必要がある
    • Vlog、若い映像制作者がこの傾向をリードしており焦点を当てている
  • ZV-1Fへのユーザの反応は?
    • 学生がZV-1Fを受け入れておりビジネスは増加している
    • マニアに受けていたので、若い人は”自分のカメラ”と思ってなかった
    • いまZ世代がZV-1Fに気がつき”自分のカメラ”と言っている
  • 新しいメニューシステム開発にどれだけ研究が必要だったのか?
    • 苦情がありカメラの使用方法と反応を分析する必要があった
    • 初心者、専門家から多くのフィードバックを得た
  • ソニーの機能を他社は導入しているが、優位性をどのように保つのか?
    • α7R VではAIに特化したAIプロセッサを実装している
    • 他社の機能との違いはわかりにくいが試してもらえば実感できる
    • AIは進化しており、クラウドAIソリューションを立ち上げている
    • AIプロセッサの更新は難しいが、グライドにAIがありカメラと接続する
  • AIはAF以外どのように写真家を支援するのか?
    • AFだけでなく、シーンを明確にするためにAIを利用している
    • AIの力を借りてシーン全体を認識したいと考えている
  • カメラがシーンを分析し、どのような撮影をしたいか予測して撮影する?
    • そう、それだけだ。AIは創造性を助ける可能性がある
  • 今後5年間でカメラに大きな影響を与えると予想される技術分野は?
    • α1、α9の技術をエントリ製品にスケールダウンしたい
    • 制作者が気軽にカメラでコンテンツを作成できるようにしたい
    • そのためクラウドサービスの開発を行っている
    • 技術も必要だが、ユーザをサポートするインフラの開発が必要

α1、α9の技術がエントリークラスにも?

さて、上記は記事を要約したものになりますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

記事では、特に動画関連の話題がかなり多いことがわかります。記事全体をみると、どうやらカメラ市場を支えている存在として無視できないのが、動画撮影目的の購入者のようですね。昔でしたらビデオカメラということになるのでしょうが、いまは民生用のビデオカメラそのものがほとんど販売されておらず、ミラーレスカメラに取って代わってしまっている状況です。

そしてSNSやYoutube、tiktokなどの台頭で、自分も動画を撮影して公開したいという需要がかなり増えているのではないのかなと思いますね。

ソニーは今後のカメラについては、すべてを動画向けとして販売するつもりはないようです。静止画としてαシリーズ、VlogとしてZVシリーズ、本格的な映像製作としてFXシリーズと展開していき、あらゆる需要に応える方向性となるようです。

そして興味深いのは、α1やα9の最先端の機能をエントリークラスにスケールダウンしたいとしています。このスケールダウンしたいという意味がちょっとよくわからないのですが、α1、α9の機能をエントリークラスのカメラにも搭載したいという意味なのでしょうか。それともα1、α9の機能を縮小させたものをエントリークラスに搭載したいということなのでしょうかね。もしまったく同じ機能が搭載されたらすごいと思いますね。

(記事元)https://www.dpreview.com/interviews/0402256057/cp-2023-sony-interview-expanding-an-ecosystem-around-e-mount-is-our-strategy

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

カメラ業界・市場動向
ソニー
α1

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン マレーシアに新会社設立 どのような意図があるのか??
  • パナソニック 充電式エボルタ廃盤へ エネループブランドに統一

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • Photographer-N より:
    2023年3月30日 23:09

    逆にエントリークラスのAI認識をα1にアップグレードして欲しいです。α1の人物瞳認識は顔が画面の1/3くらいでないと認識せず、顔認識だけだと顔に出る四角枠の背面にコントラストの高いものがあれば背景にピントが持っていかれ全く使い物にならず、顔・瞳認識はOFFにして一点AF枠で撮らなくてはなりません。

    返信
  • LC より:
    2023年3月31日 02:55

    キヤノンがR3のAFアルゴリズムを惜しみなく下位モデルに次々と搭載している戦略に触発されたのでしょうかね。
    昨今のミラーレスカメラは画質面に関してはもう上のモデルと遜色ないレベルにきてますし、差をつけるとしたらAF性能やユーザビリティを上げる補助機能くらいのものでしょうし。
    ソニーはAFに限らず、α1とそれ以外のαでしっかり性能差を付けている印象を受けます。
    判断が遅いとまでは言いませんが、これからどこまでエントリー機の性能を充実させていくのか楽しみです。

    返信
  • toka413 より:
    2023年3月31日 06:47

    次はAPS-Cでしょうか。下位機種にも新技術を載せてくるのでしょうが、このインタビューではまだどのようなAPS-C機か、わかりませんね。個人的にはやはりα6400後継的なものを予想しているのですが。登録情報から言えば、WiFi 2.4GHz のみ機種というのが気になります。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー