MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. キヤノン 中国のデジカメ工場から撤退と報道 市場縮小が原因か

キヤノン 中国のデジカメ工場から撤退と報道 市場縮小が原因か

2022 1/14
カメラ業界・市場動向
キヤノン
2022年1月14日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

キヤノン デジカメ生産を中国から撤退へ

[東京 14日 ロイター] – キヤノンは14日、デジタルカメラなどを製造する中国・珠海工場(広東省)の閉鎖を検討していることを明らかにした。ロイターの取材に対し広報担当者が述べた。

-ロイターより

キヤノンが広東省の中国・珠海工場の閉鎖を検討していることが明らかになりました。この記事では閉鎖を検討としていますが、別のニュースソースによるとすでに操業を停止することを確認したという記事もあり、中国工場の閉鎖は確かであるようです。

キヤノンのWebサイトによれば、キヤノンは中国に6箇所に製造工場を構えていて、その中でもデジカメ、ビデオカメラ、レンズを製造する工場の閉鎖ということになります。オフィス機器などを製造するその他の工場は撤退せずに残るようです。なので、デジカメの市場縮小によって製造工場も撤退ということになったのだと思われます。この会社は1990年に設立されたということで、約32年稼働していたことになりますが、それが撤退ということで、これも時代の流れですね。

この珠海工場が影響を受けていたかどうかわかりませんが、広東省の工場で電力の供給を受けていることで、現地の工場の一部が平日の稼働をとりやめ、週末に稼働させているという情報などがありました。

キヤノン、電力危機の中国で工場稼働を週末に振り替え-広東省など

キヤノンは中国で電力供給が制限されていることを受け、現地の一部工場の平日の稼働を週末に振り替えている。製品供給への影響はないとしている。

-Bloombergより

中国は国際的な環境保護に歩調を合わせるように国内企業のCO2排出を制限させているとみられ、企業としてはこのような対策が行われているわけですが、こういった電力制限や、新型コロナウィルスの影響が背中を押したという側面もあるのかもしれません。

企業に迫られる中国戦略

かつては人件費の安さから企業が中国に工場を作ることが多かったのですが、その間に独裁国家であることによるデメリットも見えてくるようになりました。新疆ウイグル自治区などのような人権問題も世界的に問題視されています。そして、最近では人件費も高くなってきていて、これまでは安く製品を作りたいのなら中国でという安易な考えが通用していましたが、中国国内で売れる製品を作る工場であるかどうかが中国進出の最低条件になっていると言われています。

ニコンもデジカメを生産する中国工場から撤退していて、中国における製造業のリスクを考えると仕方がないことだったのかなと思いますし、キヤノンに関しても今回はデジカメ工場ですが、他の工場に波及してもおかしくないのかなと思いますね。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

カメラ業界・市場動向
キヤノン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 2021年12月デジカメシェア 富士がソニーを上回り2位に躍進
  • Nikon Z 9レビュー "歪み"無し EVFはOVFとして良くできているレベル

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • Nikon1 V2 より:
    2022年1月15日 04:56

    キヤノンは廉価機の IXY 2XX、IXY 6XX シリーズと高倍率の SX4XX IS が
    中国製でそれ以外は普及機の一眼レフが台湾製、あとはすべて国内製
    でしょう。
    コンパクトデジカメはもう数が出ないでしょうから他の工場へ集約する
    のでしょう。
    仕方がありませんね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー