MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 販売・価格情報
  3. LUMIX G9IIの予約が低調??と噂 考えられるその理由とは

LUMIX G9IIの予約が低調??と噂 考えられるその理由とは

2023 9/19
販売・価格情報
G9 II パナソニック
2023年9月19日
当ページには広告が含まれています。
LIMIX G9II
  • URLをコピーしました!

LUMIX G9IIの予約が入っていない?

先日発表されたLUMIX G9IIですが、カメラ販売店では予約数がかなり少ないらしいという情報があるようです。どのような状況になっていて、考えられる理由としてどのような理由があるのでしょうか?

それでは、その情報をみてみましょう。

大きくて価格が高いから?

LUMIX G9IIの予約が低調かもしれないという動画が公開されています。上記がその動画で、動画ではヨーロッパ、アメリカの販売店に問い合わせたところ、カメラの購入の予約がかなり低いレベルになっていることを報告しています。そして、それはどうしてなのか?ということをみんなでシェアしたいと述べています。

どのような理由であまり予約が入っていないと考えられているのでしょうか?コメントなどでは、以下のように推測されているようです。

  • 価格が高い
  • フルサイズカメラと同じサイズなのは致命的
  • 重い
  • まだ発表されて間もないからでは?
  • レビューを見てから予約したいと思うのでは?
  • α7C IIと同じサイズのマイクロフォーサーズカメラがほしい
  • いまは適切な機材とレンズを仕様すればフルサイズもAPS-Cも小型化できる
  • このセンサーとAFを搭載したGXシリーズなら売れる
  • パナソニックはいつも値下げするから待っているのでは
  • 他の選択肢が増えマイクロフォーサーズの時代は終わった

だいたいこんなところに集約されているようです。

そんなにサイズが大きかったかなと思って調べると、フルサイズのS5IIと同じボディを使用しているのですね。サイズがまったく同じです。

  • S5II 134.3×102.3×90.1mm
  • G9II 134.3×102.3×90.1mm

また価格(ボディ単体)については、現在の最安値を調べてみたら以下のようになっていました。

  • G9II 23万0670円
  • α6700 18万8579円
  • α7C II 26万6310円

特にフルサイズのα7C IIと比較してしまうと、ちょっと価格が高いのかなと思ってしまうかもしれません。ただ、レンズを含めるとフルサイズのほうが圧倒的に高くなる可能性はありそうです。

というわけですが、実際に予約が入っていないのかどうかは、まだ現在のところ不明です。実際に発売されてみないとわからないと思いますので、このあたりは様子をみたいですね。G9M2は10月下旬発売予定ですし、まだまだ時間はあります。

さらにG9IIの噂されていた価格は実際に正しかったのか「G9II正式発表 噂されていた価格は正しかったのか検証 国内販売価格も判明」にて詳しくお伝え。

LUMIX G9IIの主な仕様
センサーサイズ4/3型Live MOS センサー
画素数2521万画素
センサークリーニングセンサーシフト方式、手動
イメージプロセッサ新世代「ヴィーナスエンジン」
手ぶれ補正Dual I.S. 2 対応、ボディ内手ブレ補正(B.I.S.)5軸×レンズ内手ブレ補正(O.I.S.)2軸
手ぶれ補正効果最大8段
高速連続撮影メカシャッター:14コマ/秒
電子シャッター:最大75コマ/秒
動画撮影4:3 5.8K(5760×4320)29.97p
17:9 5.7K(5728×3024)59.94p
C4K(4096×2160)119.88p
4K(3840×2160)119.88p
シャッター速度電子シャッター:1/32000~60秒
メカシャッター:1/8000~60秒
ISO標準:ISO100~25600
フォーカスポイント像面位相差 779点
EVF0.5型 368万ドット
背面液晶3型 184万ドット
メモリカードスロットSD/SDHC/SDXC デュアルカードスロット
サイズ約134.3×102.3×90.1mm
重量約658g(本体、バッテリー、SDメモリーカード1枚含む)

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

販売・価格情報
G9 II パナソニック
LIMIX G9II

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDレビュー "ニコンのレンズと同じぐらい速い"
  • 富士フイルム GFX100 IIの供給不足を発表 想定以上の予約で

関連記事

  • Nikon Z5II
    ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
    2025年5月19日
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
    2025年5月15日
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
    2025年5月11日
  • シグマ 6月2日よりアメリカで値上げを実施することが判明
    2025年5月7日
  • 関税の影響でニコンも6月にアメリカで価格改定との証言 セール対象製品も縮小か
    2025年5月2日
  • OM-5
    OMデジタル OM-5 12-45mmF4PROレンズキットの生産完了
    2025年4月29日
  • Leica
    ライカ製品がアメリカで値上げへ 関税影響で一部製品の価格改定
    2025年4月28日
  • ヨドバシコンパクトデジタルカメラ売れ筋ランキング GFX100RFが初登場1位
    2025年4月28日

コメント

コメント一覧 (6件)

  • ちばちば より:
    2023年9月19日 14:22

    仮にG9Ⅱの予約が低調だとすると、大きさの他に、既にGH6、OM-1、EOS R7、α6700など他を買ってしまった方が多いからではないでしょうか。
    自分もG9からOM-1に乗り換えました。

    フルサイズとG9Ⅱはセンサーサイズが4倍異なり、それほど競合しないはずで、G9Ⅱの登場が遅かったように思います。

    返信
  • 仲人 より:
    2023年9月19日 18:24

    この大きさ重さで価格もこれくらいになってくると余程MFTじゃなきゃダメなんだという拘りでもない限りFFやAPS-Cが視野に入ってきますよね。
    あと初代G9は価格が大幅に下がってから売れ出しましたからG9 IIも様子見されてるところはあると思います。
    センサーサイズが小さいことによる優位があったとしてもやはりセンサーサイズが小さいということはボディの大きさ重さや価格も小さくあってほしいと思う人が多いのでは。

    返信
  • 1toZ より:
    2023年9月19日 20:01

    S5II と同じサイズのボディにしたのは開発コスト削減のためだと思いますが、それでかえって人気を落とすようであればパナソニックのマイクロフォーサーズは今後打てる手がかなり限られてきますね。

    GXシリーズなら売れるという意見もありますが、単価は下がる上に筐体を再設計する開発コストもかかるので現実的な選択肢ではないでしょう。

    返信
  • Photographer-N より:
    2023年9月19日 21:10

    初代G9から時間が経ち過ぎたのが原因の一つではないでしょうか。その間に、コアなPanasonicマイクロフォーサーズ・スチル・ユーザーはOM-1に移行したり、S5に移行した人は多いと思います。
    また、Panasonicのマイクロフォーサーズ撤退説も流れ、そういう私もほとんどレンズ資産を売却し、細々とつないでいましたが、昨年GH6を購入し、画質の大きな向上に気が付き、レンズを買い戻してG9IIが出るのを首を長くして待っていました。

    OM-1も購入しましたが、やはりGH6との画質差が大きく、動体AFは素晴らしかったものの、肝心な精度がイマイチなのとやはり画質に不満で売却しました。OM-1ユーザーもG9IIの画質の優位性は認識しつつも、やはり動体AFの出来具合というところで評価待ちなのではないでしょうか。私が今もOM-1ユーザーならそうします。S5IIの動体AFは、飛んでいる鳥を捉えるには、S5とは雲泥の差とは言え、OM-1にはまだまだでしたので。

    海外市場でのPanasonic人気は日本とは桁違いですから、国内事情はあてになりませんが、国内の量販店でも実機を見に来る人はそこそこいたとしても、予約する人は少ないようです。コロナ禍でマイクロフォーサーズ市場が縮小したのもあると思います。
    Panasonicは、性能維持のG100はあったものの古いG9とG99、GF10のみで新製品を導入してこなかったので、コアなユーザー離れは深刻なのかもしれません。

    S5IIは、最初爆発的な人気だったものの、売り切れで長期間売れる時期に在庫がなく、その後人気が無くなり逸失利益が大きかったと思うので、今回はスロースタートで丁度良いような気もします。

    返信
  • toka413 より:
    2023年9月19日 21:44

    ちょっと先になりそうですが、基本的にはBCNランキングを待ちたいとは思います。しかしS5Ⅱと同じ筐体、発表されたレンズも代わり映えせず、個人的にはちょっとなあ感ありの、やはりパナソニックどうする感があります。本当に今後どうするんでしょうか、未だわからずです。パナソニックのコンデジも残り1インチセンサー2機種のみとなり、BCNでのコンデジシェアは1%を切りそうな気もしますが。
    しかし、価格comぐらいしか情報源がない身なので時々見ていると、α7CⅡは期待通りだが、α7CRはどうした感ありで、ZV-E1、ZV-1Ⅱもうーん、どうなんだろうと思ったりしています。Zfも明日ですが、売れ行きはどうなるんでしょうね。

    返信
  • 路傍のカメラ好き より:
    2023年9月20日 08:53

    他社ユーザーからするとパナは動画機メーカーという印象が強く、静止画用途での選択肢にそもそも入りにくい状況にあったと思います。
    あとはやはり「やる気」の印象ですね……継続宣言はリップサービスではなかったようですが、今回のレンズ2本(あと12-35/2.8も)はどちらも光学系は変わらず。100-400がテレコン可になったのもメカ改良の結果ですし。

    G9IIの話ではないですが、m4/3はせめて中核のOMDSとパナだけでももっとしっかり連携すべきと思うんですよね。
    手ブレ補正非互換なのが最たる例で、性能をフルに出すには結局同一メーカーで揃える必要があります。それもあってか役割被りのレンズが多く、ラインナップとしては貧弱に見えます。
    自社の利益を考えれば「OMが望遠、パナが広角」のように分担するのが難しいのも理解しますが、限られたリソースを無為に費やしていないかという気持ちにはなりますね……

    返信

路傍のカメラ好き へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー