GFX100 IIが供給不足に
GFX100 IIが供給不足になる可能性があるようです。富士フイルムが発表しています。どのようなプレスリリースなのでしょうか?
それではプレスリリースをみてみましょう。
2023年9月19日
ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM GFX100 Ⅱ」供給に関するお知らせ
お客さま各位
平素は富士フイルム製品をご愛顧賜り厚く御礼申し上げます。
9月28日(木)発売のミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM GFX100 Ⅱ」は、想定を上回る多くのご予約をいただいており、製品のお届けまでにお時間をいただく場合がございます。
一日も早くお届けできるよう、鋭意努力してまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
富士フイルムがGF100 IIの供給不足を告知しています。プレスリリースによれば、GFX100 IIは想定以上の予約のため製品を届けるまでに時間がかかる場合があるとしています。
さらに、同じく供給不足になっているX-T5の納期に関して「富士フイルムX-T5 最新の納期情報 いまだ続く在庫不足」にて詳しくお伝え。
そして富士フイルムの最新情報については、こちらのまとめから。
- 富士フイルム GFX100II、X-H2、X-H2S新ファーム公開 AF性能大幅向上との報告も
- 富士フィルムのパノラマ撮影のカメラではソニーの”横長”センサーが採用される??
- 富士フィルム PENTAX 17のデジタル版を計画中!? ディプティック写真用カメラとの噂
- 富士フイルム “カメラの増産を重ねている 商品を渡せる目処が言えるように”
- 富士フイルムX-M5は小型でクール、かつ非常に優れたVlog向けカメラ
- 富士フイルム X-M5はVloggerを対象にしているが静止画撮影者も忘れていない
- 【検証】富士フイルム X-M5の流れていた噂が正しかったかどうかを検証する
- 富士フイルム XF16-55mmF2.8 IIはボケが滑らかで心地よい印象 フォーカスも速い
- 富士フイルム X-M5のAF性能はX-T5より向上 他機種も新ファームで改善可能か?
- 富士フイルム XF16-55mmF2.8の所有者はXF16-55mmF2.8 IIに買い換えるべきかどうか?
GFX100 IIの主な仕様
センサーサイズ | 43.8mm×32.9mm GFX CMOS II HSセンサー |
画素数 | 1億0200万画素 |
センサークリーニング | 圧電素子による超音波方式 |
イメージプロセッサ | X-Processor 5 |
手ぶれ補正 | センサーシフト方式5軸補正 |
手ぶれ補正効果 | 8.0段 |
高速連続撮影 | 約8.7コマ/秒 |
動画撮影 | 8K 16:9(7680×4320)29.97p DCI4K 17:9(4096×2160)59.94p 4K 16:9(3840×2160)59.94p |
シャッター速度 | メカシャッター:最大60分~1/4000秒 電子シャッター:最大60分~1/32000秒 |
ISO | 標準出力感度: AUTO1 / AUTO2 / AUTO3 / ISO80~12800 (1/3ステップ) 拡張モード: ISO40 / ISO25600 / ISO51200 / ISO102400 |
フォーカスポイント | シングルポイントAF: 13×9 / 25×17のエリア選択、フォーカス枠サイズ可変 |
EVF | 0.64型 約944万ドット |
背面液晶 | 3.2型3方向チルトタッチパネル式液晶 約236万ドット |
メモリカードスロット | SD/SDHC/SDXC USH-II対応/CFExpress Type B/SSD デュアルスロット |
サイズ | 152.4×117.4×38.6mm |
重量 | バッテリー、 メモリーカード含む: 約948g ※EVF装着時約1,030g |
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (3件)
富士フイルムは慢性的な供給不足に陥ってますね。
そのような印象が定着するとなんだか買う気が失せてしまうような。
本来なら「元々の生産数を考えても、110万するボディが予約過多とか凄いなぁ」と感じるところですが、フジだと他ボディの状況からして「またか」となってしまいますよね。
他社は去年〜今年にかけて随分と改善しているのに、なぜフジだけがこうも供給不足なのか……何にせよユーザーからの印象は悪くなるばかりに思います。
富士フイルムは 2021 年春の社長交代以降、供給が保守的ですね。
おそらくフィルム事業縮小の罪滅ぼしとして、採算度外視でデジタルカメラ事業を続けていたところ、
社長が変わったことで後押しを失い、リスクが取れなくなったのでしょう。
今後も確実に売れる分しか作らない方針が維持されると思います。