
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD Zマウント用レビュー
タムロンが9月21日に発売する35-150mm F/2-2.8 Di III VXD Zマウント用のレビュー記事です。どのような評価となっているのでしょうか?
それではレビューをみてみましょう。
- 2023年9月、タムロンの35-150mm F2-2.8がニコンのZマウントに登場した。このレンズは非常に優れたレンズで、私たちは以前に、このレンズがカメラにとって最高のレンズになると述べていた。実際、それは本当にそうであるようだ。このレンズにはカスタマイズ可能なボタンがついているが、ニコンのハイエンドカメラでは、それを全く必要としなかった。実際、このレンズでの撮影は直感的な。そして、異なる照明条件で、毎回、フォーカスを合わせることができた。
- 長所
- 美しい画質
- ソニーα1のオートフォーカスアルゴリズムと連携
- 耐候性
- タムロンがこれまでに作ったレンズの中で最も堅牢なレンズの一つ
- 一体型のUSBポート
- 画期的なレンズながら軽量
- 手に取った感触が素晴らしい
- 解放f値のf/2は素晴らしい
- 適切なオートフォーカスのタイプを使用している場合、古いソニーのカメラでもうまく機能する
- コンティニュアスAFでもかなり良好
- 毛穴の隅々を大量に修正する時間が必要ないため、タムロンで最もシャープなレンズでないことが気に入っている。
- 1899ドルはそれほど高くない
- ニコンのカメラで使用した場合、ニコンのネイティブレンズの多くと同じぐらい速い
- 短所
- α7R IIIでは動く被写体に対してフォーカスが遅くなるが、それほどでもない。経験豊富で訓練されたレビュアーなら気がつくだろう。適切なフォーカスタイプを使用する必要がある。
- やや重い
- 手ぶれ補正がないことに文句を言う人もいる。しかし、まず最初にちゃんとレンズを持ち、呼吸をコントロールするように主張したい。
35-150mm F/2-2.8 Di III VXDのレビュー記事が掲載されています。豊富な作例などもありますので、すべてのレビューは記事元リンクからご覧ください。
さて、レビューによれば、このレンズは非常に優れたレンズで、使いやすいレンズであるとしています。またニコンのカメラで使用したときには、他のニコンのレンズと同等のAFの速度があり、異なる照明下でもしっかりとフォーカスを合わせることができたとしています。
タムロンは、このレンズを「ポートレートズーム」と名付けていて、ポートレートに使いやすい焦点距離として、このような仕様になっていることがわかります。
しかし、広角端の35mmはスナップ撮影でも便利に利用できますし、ちょっと寄りたいときには150mmまでの望遠レンズとして使えるので、ちょっと撮影したいときにも便利煮利用できそうです。ただ、室内とか、神社仏閣などの建物の撮影は35mmではちょっと厳しいかもしれません。逆に被写体の一部を切り取るような撮影を得意とする人にはぴったりかもしれませんね。
ちなみに、35-150mm F/2-2.8 Di III VXDの希望小売価格は25万8500円と30万円に近い価格ですが、価格.comによると現在の最安値(登録初値)は約20万3000円となっています。約20万円でこのレンズが購入できると考えると、結構、コスパが高いのではないのかなと思いますね。
そして、タムロンが発売する70-180mm F/2.8 Di III VC VXDの後継機種について「タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2発売日決定 価格も公開」にて詳しくお伝え。
35-150mm F2-2.8は、フルサイズミラーレス一眼カメラ対応ニコン Z マウント用ズームレンズとして、初めて* 開放F値 F2を広角端で達成した準広角35mmから望遠150mmのポートレートズームレンズです。35mmで周囲の景色を含めた全身の人物撮影から、150mmでは表情や視線を重視したバストアップの撮影まで、中望遠の85mmを中心にポートレート撮影で最適とされる焦点距離を、レンズ交換することなく幅広くカバーします。また、リニアモーターフォーカス機構VXD (Voice-coil eXtreme-torque Drive)の採用により、大口径ながら高速・高精度なAFを実現。大幅な大口径化と高画質、そして快適なAF操作を両立しました。
準広角から、標準、中望遠、望遠と、使用頻度の高い画角を1本に内包し、特にリズム感が大切なポートレート撮影ではレンズ交換なくシームレスな撮影が可能なため、モデルの一瞬の表情も逃さず、素晴らしい作品作りをサポートします。
製品仕様
モデル名 | A058 |
---|---|
焦点距離 | 35-150mm<35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ使用時> |
明るさ | F2-2.8 |
画角(対角画角) | 63゜26′- 16゜25′<35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ使用時> |
レンズ構成 | 15群 21枚 |
最短撮影距離 | 0.33m (WIDE) /0.85m (TELE) |
最大撮影倍率 | 1:5.7 (WIDE) /1:5.9 (TELE) |
フィルター径 | φ82mm |
最大径 | φ89.2mm |
長さ* | 160.1mm |
質量 | 1,190g |
絞り羽根** | 9枚 (円形絞り) |
最小絞り | F16-22 |
標準付属品 | 花型フード、レンズキャップ |
対応マウント | ニコン Z マウント用 |
MTF曲線



レンズ構成図

主要メーカの製品レビュー最新情報まとめ
ニコンのレビュー
- NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaは猫の目にならずボケはクリーン
- SmallRig 充電USB端子付きのEN-EL15c互換バッテリー発売
- Nikon Z fの3D-トラッキングAFはZ 9、Z 8レベルの仕上がり
- ニコン “独自名称のレンズはNoctに続き2本目 特別なレンズだ”
- Z 135mm f/1.8 S PlenaはNoctを羨む一部の写真家の目を引くだろう
キヤノンのレビュー
- EOS R7とR8の特徴と10の違い 買うならどっち??
- EOS R6とEOS R8の特徴と10の違い
- EOS R50レビュー “RF-Sレンズの少なさに足を引っ張られている”
- PowerShot V10レビュー “斬新なデザインで使いやすいが制限もいくつかある”
- α6700とEOS R7はどちらが優れているか??
ソニーのレビュー
- α7C IIレビュー “ジョイスティックを搭載できたはずだ”
- α7C IIとα7C Rの違い “手を抜くことなく小型化した興味深い製品”
- α7C IIレビュー “前モデルの欠点をぼ解消した最新のカメラ”
- FE 16-35mm F2.8 GM IIレビュー “高画素カメラの最高の超広角レンズ”
- FE 16-35 mm f/2.8 GM IIレビュー “小型化重視で多くを犠牲に”
富士フイルムのレビュー
- 富士フイルム GFX100 IIのサンプル動画
- GFX100 IIのレンズ別手ぶれ補正効果一覧 GFX100Sとの比較も
- GFX100 II正式発表 これまでの噂は正しかったのか検証
- 【レビュー】富士フイルムのチルトシフトレンズには欠けているものがある
- 富士フイルム X-H2レビュー “4000万画素の高解像度は驚異”
シグマのレビュー
- SIGMA Contemporary 50mm F2 DG DNは実質的に欠点が何もない
- SIGMA 50mm F1.4 DG DN ArtのDxOMarkスコア公開 “非常に魅力的”
- SIGMA 28-70mm f/2.8 Contemporaryレビュー “小型軽量は他を圧倒”
- シグマ 150-600mm 新ファーム 手ぶれ補正効果大幅向上
- シグマ 85mm f/1.4 DG DN ARTレビュー “最高の85mmレンズの一つ”
タムロンのレビュー
- 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDレビュー “ニコンのレンズと同じぐらい速い”
- タムロン 20-40mm F/2.8 Di III VXDレビュー “短所が少ない”
- 本日発表 ニコンZ 70-180mm f/2.8はタムロンOEMか??
- TAMRON 17-70mm f/2.8 Di III-A VC RXDレビュー “解像性は最高クラス”
- ニコンZ 28-75mm F2.8レビュー 大口径ながら非常に低価格
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。