16-30mm f/2.8 Di III VXD G2の画像と仕様が流出
タムロンの16-30mm f/2.8 Di III VXD G2の製品画像と仕様が流出したことが明らかになりました。この記事では16-30mm f/2.8 Di III VXD G2レンズについて詳しくお伝えします。
- マウントタイプ:ニコンZ
- 光学ズーム:1.88倍
- 最短焦点距離:16 mm
- 最大焦点距離:30 mm
- 焦点距離(35mm換算):16-30mm
- ズームレンズの絞り:2.8
- レンズ絞り – 最短焦点距離(F):2.8
- レンズ絞り – 最長焦点距離(F):2.8
- 最大絞り値(F):16
- レンズ構成: 16枚/12群
- 光学スタビライザー:なし
- レンズフードタイプ:HA064
- レンズの長さ:104 mm
- 絞り羽根枚数:9枚
- 適したジャンル: 風景、建築/インテリア
- 焦点距離による区分:広角
- 適切なセンサーフォーマット: フルフレーム
- レンズタイプ: ズーム
- 最短撮影距離:19 cm
- 重量: 450g
- シーリング(防塵・防湿): はい
- 製品番号: A064Z
- ブランド: タムロン
- フィルター径:67mm
製品説明
高い評価を得ているTAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD (model A046)の成功を受け、ニコンZマウントミラーレスカメラユーザー向けに進化したG2レンズの第2世代となる16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 (model A064)が登場。ズーム域の拡大と小型軽量化を実現しながらも、優れた描写性能を実現しています。さらに、オートフォーカス性能の向上や最新のレンズ設計への刷新により、操作性も向上しています。また、静止画・動画撮影に便利な機能をカスタマイズできるTAMRON Lens Utilityにも対応しています。
ユニバーサルな範囲を備えた3つのレンズ
超広角16-30mm F2.8 G2の登場により、標準ズーム28-75mm F/2.8 G2(モデルA063)に加え、G2シリーズがさらに充実したラインナップとなりました。これらのレンズを組み合わせることで、16mmから75mmまでの多彩な画角をカバーし、あらゆるシーンに対応します。プロフェッショナルな写真撮影をこれまで以上に身近にする、性能と機能性の完璧な融合をご体感ください。
軽量でコンパクト
軽量コンパクトで機動性に優れた設計。旅行や日常の写真撮影、動画コンテンツ制作に最適です。大幅な改良が施されながらも、前モデルから変わらぬ軽量コンパクト設計を継承しています。携帯性に優れたこのズームレンズは、様々なシーンで高画質な写真を撮影できます。AF駆動には、タムロン史上最速・最高精度のリニアモーター機構「VXD」を採用。高速で移動する被写体の追従性に優れ、スケートボードなどのダイナミックなシーンに最適です。
G2第2世代
性能向上、フォーカスの高速化、手ブレ補正性能の向上、そして高品質な仕上げを実現した新世代レンズ。すべてのG2レンズはTAP-INブラケットに対応しています。
Di III – ミラーレスシステム
これらのレンズはミラーレスカメラ専用に設計されており、デジタル一眼レフカメラでは使用できません。
VXD
VXDオートフォーカスは世界初搭載です。タムロンが開発した初のリニアフォーカスモーターで、卓越したオートフォーカス性能を実現します。フローティングシステムで動作する2つのVXDモジュールは、電子パルスで制御され、近距離から遠距離まで、あらゆる被写体に高速かつ高精度なフォーカスを実現します。この新モーターは、スポーツ撮影などにおけるAF追従性の向上にも貢献します。オートフォーカスは非常に静かに動作するため、静かな撮影が求められる場面でも安心して撮影できます。
MR – 防滴
タムロンレンズは、耐候性ケースを採用し、繊細な内部を風雨から最適に保護します。堅牢な外装は、フォーカスリングとバヨネット接続部の間など、重要な箇所すべてにおいて防湿シーリングが施されています。これにより、屋外での過酷な撮影条件下においても、信頼性の高い動作を保証します。
特殊XLD光学素子
LDと同様に、色収差などの欠陥を抑制します。しかし、XLDはより高度なシステムであり、主に望遠ズームレンズに使用されます。
特殊LD光学素子
色収差は、様々な形で現れる一般的な光学的欠陥です。特に広角レンズでは、いわゆる色収差が顕著に現れます。LDレンズは、光分散が極めて低い特殊な光学ガラスで作られており、望遠レンズを極端に絞り込んだ際に顕著になる色収差を効果的に補正します。
IF – 内部フォーカス
インナーフォーカスレンズは、フォーカス時にレンズ全長が変化せず、フィルターリングも回転しません。そのため、特に望遠レンズを使用する際や、偏光フィルターやグラデーションフィルターを用いた撮影時に、操作性が向上します。また、フォーカスエリア全域で焦点距離が短く、画面周辺光量の低下(ケラレ)が少なく、フォーカス関連の収差も少ないという利点もあります。
BBAR / BBAR G2
BBARコーティングは、レンズ表面への光の反射と散乱を防ぎます。これにより、明るさとコントラストの低下を防ぎ、「ゴースト」の発生を防ぎます。また、自然な色再現にも貢献します。2019年からは、進化したBBAR G2コーティングを採用しています。
FLR
フッ素コーティングにより、前面レンズは汚れから永久的に保護されます。油や水滴が表面に付着しないため、お手入れも非常に簡単です。
まもなく発表する可能性
タムロンが16-30mm f/2.8 Di III VXD G2をまもなく発表するのではないかという噂が流れています。というのも、上記のように製品画像と製品の説明文章が流出したためです。
これらの画像や文章は、どこかのWebサイトで誤掲載されてしまったようで、現在は削除され見られなくなっているようです。
16-30mm f/2.8 Di III VXD G2は現在のところEマウントとZマウントバージョンが登場すると言われており、ソニーとニコンユーザーには朗報と言えそうです。
ニコンからは17-28mm f/2.8という非S-Lineのレンズがありますが、絶妙に焦点距離が異なるため、より広角な撮影もできますし、30mmまでカバーできるということで広角の撮影を得意とする人や、迫力のある写真を撮影したい人に向いているレンズになると思いますね。また、タムロン製ですので価格も比較的廉価になることが予想され、標準ズームから買い足す初めての1本として活躍してくれそうです。
発表日や価格については現時点では不明ですが、しばらくすれば情報が流れてくると思われます。
- TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXDが生産完了
- 中国製交換レンズ好調でHOYA非球面レンズ不足が深刻との情報
- Sigma Iシリーズ リニューアルモデル Eマウント用発売日決定
- Z DX 16-50mm f/2.8 VR 解像性はズーム全域で単焦点に匹敵
- カメラのキタムラ 交換レンズ売れ筋 シグマ1位~4位独占でランキングを席巻
- フォクトレンダー APO-LANTHAR 28mm F2 Aspherical E/Zマウント用正式発表
- RF45mm F1.2 STM、EOS C50の発売日が決定 RF45mmは供給不足の恐れ
- Meike 85mm F1.8 SE Mark IIを発売 FE/Z用フルサイズAFレンズ
- TAMRON 70-180mm F/2.8 クラス最高に並ぶ解像性も補正に依存
- ニコンが2本のAPS-Cレンズを発売することはもっと評価されるべきだ
(source)NikonRumors
ニコン
| カメラ | |
| Nikon Z9II | 2026年第1四半期 |
キヤノン
| カメラ | |
| EOS R7 Mark II | 2026年 |
| 1億画素フルサイズカメラ | 2025年 |
| レトロデザインカメラ | 2025年 |
| PowerShot V3 | 2025年後半 |
| レンズ | |
| RF20-50mm F4 PZ | 2025年11月下旬 |
| RF24-70 F2.8 L IS VCM(USM) | 2025年11月下旬 |
| RF300-600mm F5.6 L IS USM | 2025年11月下旬 |
| 見たことのないズームレンズ | 2025年年末頃 |
| RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り | 2025年 |
| RF-S単焦点 | 2025年 |
| RF400mm F2.8 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF600mm F4 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF14-28mm F2.8 L IS USM Z | 近い将来 |
| RF150-600mm F5.6 L IS USM | 計画中? |
| フルサイズAFレンズをサードに解禁? | 2026年 |
ソニー
| カメラ | |
| α7 V | 2025年12月2日 |
タムロン
| レンズ | |
| 25-200mm f/2.8-5.6 | 2025年秋 |





コメント
コメント一覧 (2件)
これ8月に発売するの?
タムロンにしては珍しいねぇ
大抵9月発売なのに
シグマが8,9月まで続けに新製品発表するリーク情報聞いて慌てて前倒ししたのかな
昨年のタムキューで決定的だけど、E-マウントとZマウントの新製品が同時発表、同時発売なら今後も道筋が付いたかな?
17-28mmはレンジが狭い印象だが、16-30mmなら大分広かった印象だけど、17-28mm敬遠した人が買いそうだな
にしても20-40mmF2.8(A062)のZマウント版はもう出さないつもりなのかな?
人によってはこっちの方が良い人もいるから、迷うだろうな
今年の10月でA062のE-マウント販売3年経過するからもう遅いのか、機は熟したのか
にしても、もう少し軽くなると良いのにな
A062は365gなんだから
望遠伸びるより広角広がる方が重くなる要素が大きい?
シグマさんの17-40mmf/1.8APS-C用が供給されないのでガッカリしていましたがタムロンさんから16-30mmf/2.8フルサイズ用が供給されるとのニュースを聞き安堵しました。
勿論開放F値が異なりますがワイド側が16mmなのでAPS-Cカメラで使用すると24mm相当の画角となりかなり使い勝手がいいですね。
Zマウントレンズが協力会社製を含めて充実してきますね。