α7 Vの仕様に心配の声
要約
TheNewCameraは、α7 Vのものとされる2枚の画像を公開し、それがα7 IVからのセンサー解像度や歓迎すべきボディデザインの改良を示しているようだと伝えている。
今年はα7 Vが何をもたらすのかについて多くの憶測が飛び交ってきたが、このリーク画像は大幅なアップグレードへの期待に冷や水を浴びせる内容のように見える。
現在、私たちはNikon Z6IIIを「大多数にとって最良のミラーレスカメラ」と評価している。ソニーはα7 Vでその座を奪還することができるだろうか?
ミドルレンジのミラーレスカメラは、いつも価格と性能のバランスに優れており、まさにα7 IVが4年前にそうした役割を果たした。しかし、その後、キヤノンとニコンはこのクラスで新しい基準を設定し、EOS R6 Mark IIとNikon Z6IIIはより高速な撮影が可能で、動画使用ではα7 IVをはるかに凌駕している。
ソニーのオリジナルのα7シリーズは長らくトップセラーとなるカメラの一つだったが、α7 Vが登場すれば、このミドルクラス市場は再び揺さぶられることになるのだろうか?
リーク画像の1枚には背面液晶モニターが写っており、そこにはカメラの解像度設定として3300万画素(ラージ)、1400万画素(ミディアム)、820万画素(スモール)と表示されている。これはα7 Vの解像度が3300万画素のα7 IVから変わらないことを示しており、依然として現在のライバルを上回っている。
分からないのは、それが従来と同じセンサーなのか、改良版なのか、それとも新しい積層型センサーなのかという点だ。そうした新しいタイプのセンサーであれば、α7 IVが動画や連写で悩まされていたローリングシャッター歪みを事実上なくすことができ、性能向上の基盤となり、α7 Vがライバルと並ぶ、あるいは凌駕する可能性があるだろう。
ソニーのα7 Vは今年中に登場すると見られており、発売は10月か11月になる可能性がある。また、2025年にはEOS C50で採用された3200万画素センサーを搭載したEOS R6 Mark IIIも登場するという噂もある。こうした相次ぐ新製品は、ミドルレンジ市場を大きく揺さぶることになるだろう。
α7 Vはマイナーチェンジ止まりか
α7 Vは大幅な機能向上がされないのではないかと心配する声をTechRadarが伝えています。上記は一部をまとめたものになりますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
この記事は、流出したα7 Vと言われる画像に基づいて構成されています。
ボディのデザインがアップデートされている点などは素晴らしいとしていますが、問題は2番目の解像度を示す画像だとの指摘です。この画像が本物であれば、α7 Vは3300万画素でα7 IVから変更がないかもしれず、簡単なマイナーチェンジレベルで終わってしまうのではないかと心配しています。
ニコンのNikon Z6IIIやEOS R6 Mark IIIは、α7 IVを超えた素晴らしいカメラで、両機種とも新センサーにより読み出し速度が向上していますが、α7 Vは追いつくことができるのだろうかと述べています。
α7 Vが両機種に追いつくためには、新センサーの搭載が必須と考えているようで、従来センサーの改良版であった場合、今後新センサーを搭載するであろうEOS R6 Mark IIIには追いつくことができない可能性も指摘しています。
しかし、別の噂では、α7 Vはプロトタイプでバグだらけのファームウェアを搭載しているため、旧機種の解像度が表示されているだけだとの情報もあり、このあたりは確認が取れていません。
α7 Vに搭載されるセンサーはどのようなものになるのか、発表が楽しみです。
の最新情報
-
ソニーレビュー
FE 100mm F2.8 Macro GM OSS ソニーの中でも屈指の名レンズ
FE 100mm F2.8 Macro GM OSS レビュー FE 100mm F2.8 Macro GM OSSは、Eマウントの… -
ソニーの噂


ソニー 新製品発表のティザー画像を公開 12月2日23時発表 α7 V登場か
ソニー 新製品発表のティザー公開 画像タップで拡大します 怪しい背景のデザイン … -
ソニーニュース


α7 IV、α7R V 新ファーム公開 メジャーバージョンアップで多数機能が追加
α7 IV、α7R V 新ファーム公開 α7 IV ◆撮影・再生機能の追加 画面に表示される撮影… -
ソニーの噂


α7 Vに4K 120p録画に対応 ただしクロップありの新情報
α7 V 新情報 ソニーα7 Vがクロップありで4K120p録画に対応することが確認された。… -
ソニーの噂


α7 V メモリカードスロットの新情報
α7 Vの最新の噂 ある情報源(ありがとう!)が、Sony α7 Vの仕様について訂正を送…
現在噂されている新製品情報
ニコン
| カメラ | |
| Nikon Z9II | 2026年第1四半期 |
キヤノン
| カメラ | |
| EOS R7 Mark II | 2026年 |
| 1億画素フルサイズカメラ | 2025年 |
| レトロデザインカメラ | 2025年 |
| PowerShot V3 | 2025年後半 |
| レンズ | |
| RF20-50mm F4 PZ | 2025年11月下旬 |
| RF24-70 F2.8 L IS VCM(USM) | 2025年11月下旬 |
| RF300-600mm F5.6 L IS USM | 2025年11月下旬 |
| 見たことのないズームレンズ | 2025年年末頃 |
| RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り | 2025年 |
| RF-S単焦点 | 2025年 |
| RF400mm F2.8 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF600mm F4 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF14-28mm F2.8 L IS USM Z | 近い将来 |
| RF150-600mm F5.6 L IS USM | 計画中? |
| フルサイズAFレンズをサードに解禁? | 2026年 |
ソニー
| カメラ | |
| α7 V | 2025年12月2日 |
タムロン
| レンズ | |
| 25-200mm f/2.8-5.6 | 2025年秋 |





コメント
コメント一覧 (2件)
マイナーチェンジで文句を言い、正常進化でないと文句言う輩もいる
結局ラインナップに融通が利かないと後継機に変化あった時の受け皿が無くなるが、ソニーは一応前の機種を後継機出てもディスコンにすぐにはしないで、リスクヘッジしてるが、それも一時的な話
余り杓子定規に機能別仕分けすると上手く行かなかった時のフォローが大変になる
コレで最低でも3年は継続する訳だから
もっともソニーも新しいカテゴリーは必要
しかも上下関係ないラインナップ中心だとマーケティング的に難しくなると思うわ
まだ情報が少なすぎて善し悪しを云々するのは早すぎるような
気もします。
センサー解像度で機能がスポイルされる分けではないので
もう少し時間が必要でしょう。
本当の所は発売間近になってからですね。