未確認のソニーの新製品の噂
ソニーの新製品に関する未確認の噂が流れているようです。どのような噂なのか、この記事で詳しくお伝えします。
これらの噂は誰が送ってきたものか不明だし、90%の確率で間違っていることが多い。しかし、過去にはいくつか正しかったこともあった。なので、今日はこれを投稿してみんなで情報を追っていればと思う。もし情報筋の一人でも正しかった場合、今後はもう少し信頼できるようになるかもしれない。
情報筋1
α7S IVとFX3 II(FX4)はグローバルシャッターや部分積層型センサーは使用していない。それらは完全な積層型センサーを使用しており、2層トランジスタセル技術があり、ダイナミックレンジと低照度性能の両方が大幅に向上している。この情報と噂は以前から公開されているものだ。2層トランジスタピクセルセンサーは、積層型のCMOSイメージセンサーだ。解像度が正確に2400万画素なのかは不明で、6K 60pのオーバーサンプリングや4K 120pに対応するためには2100万画素程度かもしれない。
情報筋2
ソニーは当社に、今年FX9の後継機種を発売したいと通知してきたが、驚くべきことに製品名はFX9 IIではなくFX8になるということだ。その理由はサイズを小さくするために、取り外し可能な外部の音声録音モジュールを採用しているからだ。
FX8にはより強力な冷却システム、8.5/7.0段相当の手ブレ補正、可変eNDが搭載されており、それによってボディが長くなっている。ただし残念ながらX-OCN録画には対応していない。
FX8の目玉は新開発の16段のラチチュードを持つ動画向けのフルサイズ12Kセンサー(有効画素約8100万画素、実効サイズ35.8mm×20.1mm)で、光学ローパスフィルターも搭載されている。16:9での撮影時、FX8はフルサイズで横幅を6%クロップする必要がなくなった。
注目すべき点としては、FX8のデュアルベースISO 500/2000と、強化されたISO8000を搭載している。なぜISO8000がベースISOとして扱われないのかというと、8K録画時におけるラチチュードの分布がISO 500/2000のベースISOと同じにならない可能性があるからだと考えられている。
情報筋3
中国江蘇省無錫市で、新しいソニーのEマウントカメラを持っている人を見かけた。その人はソニーの工場の従業員ではなく、デジタル製品とは無関係の普通のSNSインフルエンサーだった。
そのカメラの外観は非常に興味深く、α1 IIとほぼ同じデザインで、大きな深いグリップが特徴的だった。EVFはα1 IIよりもやや小さく、左側のダイヤルがなかった。画面には33Mと表示されているように見えた。メニューオプションも変更されていたようだが、画面が一瞬しか見えなかったため、はっきりとは分からない。
少しガッカリするかもしれない。この未発表のカメラはEVFが小型化されていることから、α7R、α7Sシリーズではないことは明らかだ。最近α1 IIやFX2が登場したばかりであることを考えると、α7シリーズに対するα1 IIデザインのアップデートなのでは?とも思っている。
情報筋4
ソニーの営業担当者が新しいカメラがまもなく登場すると話していたそうだ。正確な名前は覚えていないということだが、VeniceやBuranoのようなイタリア語の名前だったということだ。
その人によれば、フルサイズ6Kで、C400に対抗するモデルになると言っていたそうだ。覚えているのはそれだけだ。
α7S IVの噂も流れる
匿名の情報筋からソニーの新製品の噂が届いているとSonyAlphaRumorsが伝えています。上記は一部を引用したものになりますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
まず確認ですが、この情報は確証のある情報ではなく、一方的に送られてきたという情報なので、実際には間違っている可能性のほうが高いということです。ここでは、ひとまずすべて正しいと考えて見てみたいと思います。
噂によれば、主に動画機に関する情報が多く、ソニーが動画専用機に非常に力を入れているらしいことがわかります。中には注目される内容もあり、それがα7S IVに積層型センサーが搭載されるという噂です。しかも、2層トランジスタ画素技術が搭載されているということで、非常に低照度に強くノイズの少ないセンサーになる可能性がありそうです。
それでは、この2層トランジスタ画素技術とは、どのような技術なのでしょうか?以下に図示してみます。
従来のセンサーは、画素トランジスタとフォトダイオードが横に並んでいる構造でした。一つの画素の面積を画素トランジスタとフォトダイオードでシェアしているため、画素トランジスタの面積の分だけフォトダイオードの面積が小さくなってしまいます。
それを2層にしてしまおうというのが2層トランジスタ画素技術です。フォトダイオードの下に画素トランジスタを配置することで、1画素の面積のすべてをフォトダイオードが利用できるため、それだけ面積が広くなり、受光能力が向上し、それによって高感度耐性やノイズが少なくなります。
積層型センサーは構造が複雑なため画質が悪化すると言われており、2層トランジスタ画素技術を採用すれば、積層型センサーでありながら通常の裏面照射型センサーと同等かそれ以上の画質を得られる可能性があるので、非常に期待できますね。
ソニーのα7 Vなどの製品が遅れているのは、実はこの2層トランジスタ画素技術を利用したセンサーの量産化を待っている可能性があるのかもしれません。今のカメラの技術向上はセンサーの技術向上によるところが大きいので、α7 Vでは新しい技術の新センサーが搭載されると面白いなと思いますね。
- ソニー新製品の未確認の噂 α7S IVには2層トランジスタ画素技術が搭載される!?
- ヨドバシ 交換レンズ売れ筋ランキング Eマウント4本、Zマウント4本と拮抗
- ヨドバシカメラ売れ筋トップ10 1位は人気のあのカメラ&ソニー好調
- RX1R III “良い点、悪い点、ひどい点” 最高のAF性能だがレンズは改善できたはず
- 米国でRX1R IIIの予約が開始 日本価格より10万円以上も高いと話題
- ソニー フルサイズレンズ固定式RX1R IIIを正式発表 想定価格66万円
- 米国でEOSが上位3位を独占 しかし日本のランキングと異なるのはなぜ!?
- FX2はα7C IIの流用?? ならばα7CRを流用したFXが登場するかもしれない!?
- ソニーが9月までに2台のプロ用ビデオカメラを発表か 詳細仕様も判明!?
- カメラのキタムラ ミラーレス売れ筋ランキング ソニー6機種TOP10内で絶好調
- ニコン
- キヤノン
- EOS R6 Mark III、EOS R7 Mark II 2025年8月末
- 1億画素フルサイズカメラ 2025年
- レトロデザインカメラ 2025年
- PowerShot V3 2025年後半
- RF85mm F1.4 L VCM
- 見たことのないズームレンズ 2025年年末頃
- RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り 2025年
- RF-S単焦点 2025年
- RF400mm F2.8 L IS USM、RF600mm F4 L IS USM後継 2026年
- RF14-28mm F2.8 L IS USM Z 近い将来
- RF300-600mm F5.6 L IS USM 計画中?
- RF150-600mm F5.6 L IS USM 計画中?
- フルサイズRFマウントAFレンズをサードに解禁? 2026年
- ソニー
- 3台の認証を受けたカメラ
- α7 V 2025年6月以降
- 100-400mm GM後継 現時点で不明
- FE 100mm F2.8 Macro GM
- 富士フイルム
- X-T30IIの後継機 2025年
- OMデジタル
- 50-200mmズームレンズ 2025年
- シグマ
- 35mm f/1.2 II 2025年内
- 複数のARTレンズ 2025年内
- 200mm f/2.0、35mm f/1.2 II、大口径望遠単焦点、旅行用ズーム 2025年9月まで
- 12mm F1.4 DC DN 発売延期?
- リコー
コメント