SNikon ZDcの投稿
中国のWeiboでNikon ZDcというカメラ名が投稿されていますが、これは一体何を意味するのでしょうか?
エントリーミラーレスカメラ?
中国版XのWeiboで、Nikon ZDcというカメラ名が投稿されています。この投稿の意味するところはよくわからず、一緒にNikon D3x00シリーズと思われるカメラの画像に、Zのロゴを貼り付けて作成した画像が添付されています。
単なる希望なのか憶測なのか、何かしらの情報筋のものなのか非常に気になるわけですが、まあ、いまのところ、こういう情報が投稿されていますよということで紹介しているわけですが、いちおう仮にこのようなカメラが計画されているとしたら、どのようなカメラになるのか妄想してみたいと思います。
まず、カメラ名がNikon ZDcということなので、おそらくZシリーズのミラーレスカメラになるのだろうと思われますね。そうなると、マウントは当然ですがZマウントです。cの文字があるということはレトロデザインの可能性もありますが、ニコンの一眼レフのデザインを踏襲しているということでcという文字が入っているのかもしれません。そして、Nikon ZDcのDは何を意味するのか、これが最も気になるところです。ということで、まとめると廉価なエントリーミラーレスカメラという可能性がまずは考えられそうです。
もう一つの可能性です。投稿には、Nikon ZDcを発売してキヤノン200D市場をとあるわけですが、続く言葉は「奪う」とか「いただく」とか「参入する」とか、そんな意味になるのでしょうか?そうなると、EOS 200Dの代替や競合するカメラと考えることもできそうです。EOS 200Dというのはアジアでのキヤノンのカメラの名称で、国内ではEOS Kiss X9iを意味します。皆さんご存じのEOS Kissのエントリーモデルです。この市場に参入するとしたら、競合機種はもちろんEOS Kiss X9iになるわけですから、廉価な一眼レフをニコンが発売するという可能性もあるのでしょうか?そうなると、Nikon ZDcのDの意味は、Nikon D3x00やNikon D5x00シリーズのDと解釈することもできそうです。
(お詫び)EOS 200DはEOS Kiss X9でした。お詫びして訂正いたします。
しかし、いまさら廉価なエントリー一眼レフを発売することなどあるのでしょうか?だいたいキットレンズをもう生産していないですし、レンズがなければ利用することはできません。そうなると、やはりZマウントを採用した一眼レフスタイルのカメラ(もちろんレフはない)ということになるのでしょうか?
というわけで妄想が捗るわけですが、どういう投稿なのでしょうか?気になりますね。
さらに「ニコン 2025年にZ9II発売し、グローバルシャッター搭載の別カメラ開発中との噂」ではニコンのぐローバルシャッター搭載機の噂について詳しくお伝えします。
- ニコン
- キヤノン
- EOS R6 Mark III 2025年第1四半期
- EOS R7 Mark II 2025年第3四半期
- 1億画素フルサイズカメラ 2025年
- レトロデザインカメラ 2025年
- RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り 2025年
- RF-S単焦点 2025年
- ソニー
- 新設計のレンズ、100-400mmの後継 2025年
- 富士フイルム
- 固定レンズ式GFXカメラ 2025年3月発表予定
- X-E5 2025年夏に発表/発売
- パナソニック
- 3台の認証登録された製品
- LUMIX S1H II 2024年第4四半期
- LUMIX S1R II 2025年はじめ
- シグマ
- SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary 2025年1月までに
- SIGMA 23mm F1.4 DC DN | Contemporary 2025年1月までに
- SIGMA 30mm F1.4 DC DN | Contemporary 2025年1月までに
- SIGMA 56mm F1.4 DC DN | Contemporary 2025年1月までに
(source)E8M_8888
- 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
- ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
- ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
- カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
- Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
- ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
- Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
- Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
- ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
- 先日、流出したとされるNikon Z7IIIの仕様の噂に関するNCさんの分析
コメント
コメント一覧 (5件)
俺はZボディのデザインが気に食わんから雑コラした、見てくれ〜って感じですかね。
Zへの入口はAPS-Cだけでもお手頃な30、本格派の50、レトロデザインのfcと十分あります。これ以上は要らんでしょう。
KissX9(X9iは800Dですね)の市場がまだ存在しているとは知りませんでした。ニコンが新品引っ提げて中古市場に参入ですか??
ご指摘ありがとうございます。機種名を間違えていましたので修正いたしました。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
今後とも当サイトをよろしくお願い申し上げます。
それがZ50Ⅱなんじゃないの?
それより性能やランク低いカメラを作る意味ってあるのかな?
それからEVF無くしたのがZ30Ⅱになるんだろうし
さすがにこれ自体は無いと思っていますが、もし廉価なミラーレスを想定しているなら、Z50より安くEXPEED6採用でUSB充電すらない、国内向けではなくアジア向けのZマウント製品になりそうですね。(EOS R100みたいな)
あれこれ考えるだけなら面白いですよね、こういうのは。
レフ機存続や残存者利益の為なら、D7500にEXPEED7を積んでしまえば話早いと思いますが。
いや積極的に欲しいかも・・。