MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. Nikon Z50IIの性能、Z50と同センサーの採用はNikon Z70の布石となるか??

Nikon Z50IIの性能、Z50と同センサーの採用はNikon Z70の布石となるか??

2024 11/11
新製品の噂
Z50II Z70 ニコン
2024年11月11日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z70
  • URLをコピーしました!

Nikon Z50IIの性能

Nikon Z50IIが発表されました。EXPEED 6からEXPEED 7プロセッサに変更されたことで、AF性能や動画性能、連写性能がかなり向上し、多くの人が望んでいた「これでいいんだよ」的な性能と価格になっていると思います。イメージプロセッサの更新以外にも、動画の撮影や自撮りの撮影がしやすいバリアングル液晶となったこと、高輝度のEVFを採用していることなど、この他にも様々な変化がありました。

一方でセンサーが新世代のセンサーでなかったり、高画素化していないことに関する不満もあるようで、このあたりは賛否両論となっていることがわかります。

しかし、このNikon Z50IIの仕様に関しては、ひょっとしたらさらにハイエンドとなるAPS-Cミラーレスカメラの将来的な発売をを念頭に置いているのではないか?より上位機種の布石となっているのではないかという声も一部で上がっています。

それは、このあとにNikon Z70/Z90(ここでは仮称でNikon Z70と記述します)が、より高画素、最新型センサーを搭載して登場するため、Nikon Z50IIには低画素のセンサーを搭載しているのではないかという仮説(推測)に基づいています。

もし、Nikon Z70に3000万画素か、4000万画素のセンサー、または2400万から2600万画素程度の部分積層型センサーを搭載し、さらにEXPEED 7を搭載したカメラを発売する可能性があるならば、その差別化としてNikon Z50IIが前モデルのセンサーを引き続き採用しているというのも理解できるところです。

そして、Nikon Z6とNikon Z7がそうであったように機能的にはほぼ一緒で、異なるセンサーを採用するだけでNikon Z70を発売することができれば、開発リソースも最小限でハイエンドのAPS-Cミラーレスカメラを発売できるのではないかと考えることができるかもしれません。

というわけで、期待が高まるニコンのハイエンドAPS-Cミラーレスですが、実際に発売されることはあるのでしょうか?それとも、やはり今のところはフルサイズに注力するというのがニコンの方針なのでしょうか?

皆さんはニコンからNikon Z70の発売はあると思いますか?

そして「ニコンの次の新製品は何か? Nikon Z9後継の可能性の話も流れている!?」ではニコンの次の新製品の噂について詳しくお伝えします。

Nikon Z50IIの主な仕様
センサーサイズAPS-Cサイズ/DXフォーマット
有効画素数2088万画素
センサークリーニング-
イメージプロセッサEXPEED 7
手ぶれ補正レンズシフト方式
高速連続撮影約11コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャ時約30コマ/秒
動画撮影最大4k 60p
シャッター速度メカシャッター:最大30秒~1/4000秒
ISO標準:100~51,200
フォーカスポイントシングルポイントAF: 209点 オートエリアAF:231点
EVF0.39型 約236万ドット
背面液晶3.2型バリアングルタッチパネル式液晶 約104万ドット
メモリカードスロットSD/SDHC/SDXC USH-II対応 シングルスロット
サイズ約127×96.8×66.5mm
重量バッテリー、 メモリーカード含む: 約550g
ニコンの最新ニュース!
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
新製品の噂
Z50II Z70 ニコン
Nikon Z70

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 富士フイルムX-M5は小型でクール、かつ非常に優れたVlog向けカメラ
  • ソニー α1 IIの価格が流出か 国内では120万円越えの可能性も!?

関連記事

  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    2025年5月19日
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    2025年5月19日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日
  • RFレンズ
    キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
    2025年5月17日
  • Nikon Z9II
    ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
    2025年5月17日
  • Nikon ZR
    ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
    2025年5月16日
  • SONY alpha
    ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
    2025年5月16日
  • EOS R9
    キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
    2025年5月13日

コメント

コメント一覧 (19件)

  • LC より:
    2024年11月11日 16:03

    APS-Cハイエンドの名称がZ70になるかはさておき(7の子分って感じではない)、ハイエンド機は出ると思うし他社はそういうユーザーをあまり抱えてませんがニコンに関しては出さなければならないと思います。レフ機時代から続く高性能かつ高速機の乗り換え先が現在は空白状態です。

    そうなると自ずと必要なスペックは固まってくると思います。40MP近い高画素は過剰ですし、せいぜい26MPが妥当、センサーもBSIでなければなりません。動体撮影を視野に入れるなら読み出し速度も速くなければならないので理想は積層型です。
    フジのX-H2sにEXPEED7が載ったようなカメラがイメージとしては近いでしょうね。

    返信
  • CanonX50 より:
    2024年11月11日 16:15

    フルでの連写速度は Z50 と Z50Ⅱ は同じでしたね。
    主なところは動画機能の追加と被写体認識の追加及び
    AF機能向上ぐらいかな。
    EVFの高輝度化よりも液晶パネルの高輝度化と明暗比の
    向上が出来た方が嬉しいです。
    ミラーレスは長年使っているがEVFの高輝度化の必要性を
    感じたことはないです。
    もしもZ70が発売されるなら Z50Ⅱ を3000万画素程度にした
    ような物になりそうな予感がします。

    返信
  • ナディ より:
    2024年11月11日 16:23

    間違いなくあるでしょう。
    ユーザーの声を聞いて製品を出し続けているニコンが、その声を予想していないとは思えない。

    返信
  • BF より:
    2024年11月11日 16:58

    Z6IIIですら部分積層止まりなのに、APS-Cに積層型は無理なのでは。
    そもそもキヤノンの販売力を持ってしてもEOS R7があまり売れてない状況なのに、
    ニコンがAPS-Cの上位機種を出しても勝ち目はないかと。

    返信
  • たまお より:
    2024年11月11日 17:31

    今から、メーカー問わず、メインユーザー層の高齢化が進みます。
    その中で重たいフルサイズから、レンズも含めて軽量なAPS-C機への買い替え需要は確実にあると思います。
    ただ、購入層に向けて、本体重量の軽量化と同時にお値段も軽量化していく必要もあるかと思います。Z50iiやZ6iiiあたりのボディをベースに、3000万画素で高感度耐性もあり、手ぶれ補正内蔵で、連射にも強い新型は必要になると考えます。
    コスパと性能のバランスを上手く取りながら、30万円以下でZ6iiiのAPS-C(動画性能は弱めでもOK)を出せば、売れると思うんですけどね。

    返信
  • 1toZ より:
    2024年11月11日 18:33

    Z9, Z8 の積層センサー、Z6III の部分積層センサー、
    どちらも静止画と動画の両方を見据えた長期に通用するセンサーです。
    また D850, Z7 … と続く、ニコンの高画素機の画素数 45MP を APS-C クロップすると大体 D500, Z50 と続く 20MP になります。

    なので APS-C 用に新センサーを開発しているとしたら、
    これからを見据えた動画と静止画の両方で長きにわたって使えるものである、
    Z7III 等向けのさらなるフルサイズ高画素センサーを APS-C クロップした画素数である、
    といったところは期待できそうです。

    返信
  • fujita より:
    2024年11月11日 19:14

    ニコンはAPS-Cサイズのハイエンド機を出すつもりはないと思います。
    ニコンとしてはあくまでもハイエンドユーザーはフルサイズでZ50Ⅱはサブカメラという位置づけだと思います。
    Z50Ⅱにはサブとしてエントリー層には不要なハイエンドユーザー向けの機能がいくつも搭載されています。

    返信
  • アクロバットおじさん より:
    2024年11月11日 19:22

    待ってる人は少なくないでしょうし、作ろうと思えば作れるんでしょう。
    問題は価格が高くなっても、本体が大きく重くなっても、待ってるであろう購買層が買ってくれるか、さらに言うと他のセグメントと比較して収益を生めるとNIKONが判断できるかだと思いますがね。
    つまるところ「ハイエンドAPS-C機が出るまで待ってる」じゃ出ないんだと思います。

    返信
  • オムライス島 より:
    2024年11月11日 19:24

    出ますかねえ・・Z70?
    いつかは出るかもですけど。
    それより来年の春あたり?にZ5Ⅱを出すのが急務じゃないですか。
    Z50Ⅱを一回り大きくしたようなデザインと操作性で。
    中身はZfみたいな。
    フルサイズ優先で開発するんじゃないですか。

    返信
  • ニコンZ世代 より:
    2024年11月11日 19:29

    ニコンはフルサイズのためのマウントとして企画されたZのコンセプトに拘っており、少なくともあと数年はAPS-Cに関してはZ30・Z50・Zfcのような3モデルを揃える以外に取り組まないような気がします。
    変わるとすれば、RED機種との共用も視野に入れてじっくり開発されるであろう三世代目からでしょうか。

    レンズ展開が未だ消極的である以上あまり期待しないでおきます。

    返信
  • APS-Cセンサー より:
    2024年11月11日 19:40

    積層センサーならZ8のボディで、部分積層or裏面照射センサーならZ6IIIのボディを採用でしょうか。
    D500相当待ちのユーザーは多少高くても飛びつきそうではありますが

    返信
  • 路傍のカメラ好き より:
    2024年11月11日 20:07

    ニコンがミラーレスに本格参入して既に6年経つ中示唆すらないわけで、優先度がかなり低いのは確実です。売れると思うなら早々に出すでしょう、売れるんですから。
    特にD500後継論は、高度で複雑な要求が多いように見えます。積層、高感度、IBISはもちろん耐久性や小型軽量化も求められますが、これで40万となったら高いと言われそうで。
    フジがX-H2Sをあの価格で出せてるのはGFXと食い合わないからで、ニコンだと確実にZ8と食い合います。それすなわち、全てでなくとも多くを代替できるということで……。

    あと、この手の話題でよく出る動画不要論はもはや「無い」と思うべきかと。動画を捨てて得られるパイより、失うパイの方が遥かに多いんですよね。かく言う私も動画はほぼ撮りませんが、今の時代少数派なんでしょう。

    返信
  • タロウカジャ より:
    2024年11月11日 21:37

    ニコンのAPS-C用レンズのラインナップを見ているとZ50Ⅱの上位機種が登場するかは疑問です。
    フルサイズレンズを流用する仮定しますとボディ内手振れを搭載する必要があり、価格も高いものとなります。
    ニコンとしては、Z8、Z6Ⅲを購入して欲しいと思います。

    返信
  • ちばちば より:
    2024年11月12日 03:36

    Z50Ⅱの上位機が出るのは間違いないと思いますよ。

    典型的には超望遠用途ですが、最近出てきた廉価なF1.4レンズを開放で使おうと思えば、1/8000シャッターが必要になります。
    また、s−lineの単焦点やズームは手ブレ補正がないものが大半で、APS−Cで使おうとすればボディ内手ブレ補正が必要になります。
    デュアルスロットを望む声もあるでしょう。
    動画向けにsuper35用途もあります。

    レンズの不足はタムロン、シグマの協力で解消出来るでしょう。
    D500の後継になるのかはともかく、Z50Ⅱの上位機を出さない理由がありません。

    返信
  • Sエイちゃん より:
    2024年11月12日 11:56

    来年7月でZfcは4年
    そこが肝何だよな
    その前に新センサーのZ70出すとZfcⅡがZ50Ⅱと同じセンサー出すと魅力低下して売れなくなるリスクがある
    ただZ70はよく売れる
    26MPの裏面照射でIBIS付きは理想的な展開
    それは出さないとイケない
    まあZfcⅡ購買層はそこまでスペックに敏感じゃない
    中身がZ50Ⅱと同じでも文句は言わない
    ZfcⅡの発売を遅らせてもZ70は来年夏までには出すべきかな
    仮にZfcⅡ販売が遅れても
    Z50Ⅱも5年経過してから発売なら、ZfcⅡが4年半経過してから発売でも今更だから
    Z70は税込20万、実売価格18万なら売れる
    Z50Ⅱより5万高いなら買うから

    返信
  • もりのなか より:
    2024年11月12日 18:51

    ボディZ50IIと流用だとバッテリーが弱いし、ボディZ6IIIと流用だとデカすぎません?

    新開発してまで出さないと思うけどな〜

    返信
  • ニッカク より:
    2024年11月12日 20:03

    Z50Ⅱの中身の大盤振る舞いぶりと相変わらず少ないDXレンズのラインナップを見てるとハイエンドDX機は無いと思います。
    ニコンのZ DX購買層の開拓よりもフルサイズ購買層の拡大の方が重要というスタンスは変わらないでしょう。
    EN-EL25・表面照射センサー×EXPEED7の最適化の為の開発費回収、利益最大化の為、その殆どを流用したZ30(と個人的にはシリーズ化は懐疑的なZfc)の2型を出すことはマストでしょうし、そういった開発体制を今後も継続すると思います。

    Z50Ⅱに物足りなさを感じる方はフルサイズ機を買うか、次期新型エンジン用に開発されるであろう新型センサー、そして同時にDX専用に開発される(かもしれない)IBISの登場を待つしかないですね。

    返信
  • 小龍翠一色 より:
    2024年11月14日 21:25

    ハイスペックaps-c機の登場、D500の様な物を皆さん待っていると思いますが、後1年ぐらい先かなと感じています。すでに2年前にcanonは7D2の後継機R7を発売していますから、これを上回る性能のモデルを出す必要があります。今急いで発売すると、好調なフルサイズと共喰いになるので、z50IIを先に投入するのは妥当な判断です。

    返信
  • 超望ユーザー より:
    2024年11月14日 23:47

    D5とD500のようなガチガチの本格派カメラのないニコンになるとはレフ機時代には予想もしてませんでした。
    コメント見てたら現状のフルサイズ機で満足してる人にとっては面白くない話なんですかね〜(別に選択肢が増える事は良いことだし応援してくれたら良いのに)
    仮に出ないのながらさっさと「出ないよ」と言ってもらいたい。実機がいつまで保つのか不安に感じながら使ってます。
    手ブレ補正付きとか1/8000が切れるDX機はそのうち出るんじゃないですかね〜

    返信

1toZ へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー