X-M5レビュー
富士フイルムのX-M5のレビューが公開されています。どのように評価されているのか、この記事で詳しくお伝えします。
富士フイルムのX-M5は、静止画重視のX-T30 IIと並ぶ位置にあり、コンパクトでクール、かつ非常に優れたVlog用カメラを求めるクリエイター向けの動画を重視したモデルだ。これらの2つのカメラは、2600万画素のセンサーや、800ドル未満の同じ価格帯といった多くの特徴を共有しているが、それぞれ異なるニーズに特化している。X-T30IIはビューファインダーを搭載しているため、写真家にとってはお得感があるが、X-M5は映像制作者にとって非常に優れた価値を提供する。なぜなら、これほど低価格で6k全画素読み出しの10bit動画を録画できるカメラは他にないからだ。さらに初心者向けの優れたミラーレスカメラが不足しているため、X-M5は非常に人気がでる可能性があり、十分にその価値がある。
- 長所
- 優れた動画品質と機能
- 手頃な価格
- よく考えられたデザイン
- スタイリッシュでコンパクト
- 短所
- UHS-Iのメモリカードのみ
- 大きな手では少し扱いづらい
- 写真家にはファインダーがないことを残念に思うかもしれない
- ボディ内手ぶれ補正がない
動画撮影向きのカメラ?
X-M5のレビューが公開されています。上記はまとめ部分を引用したものですので、全文は記事元リンクからご覧ください。
さて、レビューでは映像クリエイター向けのカメラとして優れているとしています。個人的には静止画向けのEVFのないバージョンかと思ったのですが、Vlogモードなどがあることから、海外ではZV-E10やNikon Z30のような動画向けモデルと同等の扱いということになっているのですね。
スマホからステップアップしようという人や、これからカメラを始めようという人にとってはファインダーがなくても良い、スマホでの撮影でもEVFは使っていなかったのでEVFはなくても良いという人も多いと思いますので、このようなカメラは静止画用としても廉価で魅力的だと思います。
さらに「富士フイルムの”ミステリアス”なカメラは1インチセンサーのハーフフレームカメラか?」では富士フイルムの新製品の噂について詳しくお伝えします。
センサーサイズ | APS-C X-Trans CMOS 4センサー |
画素数 | 約2610万画素 |
センサークリーニング | 圧電素子による超音波方式 |
イメージプロセッサ | X-Processor 5 |
手ぶれ補正 | 電子防振(動画のみ) |
手ぶれ補正効果 | - |
高速連続撮影 | 電子シャッター:約30コマ/秒 (1.25x クロップ)、約20コマ/秒 メカシャッター:約5.0コマ/秒 |
動画撮影 | 6.2k 30p、4k 60p |
シャッター速度 | 電子シャッター:15分〜1/32000秒(S/Mモード) メカシャッター:15分〜1/4000秒(S/Mモード) |
ISO | 160~12800 |
フォーカスポイント | 13×9 / 25×17のエリア選択 |
EVF | - |
背面液晶 | 3.0インチ 約104万ドット バリアングル式 タッチ可能 |
メモリカードスロット | SD×1 USH-I対応 |
サイズ | 11.9×66.6×38.0mm |
重量 | 約355g |
(via)TechRadar
- 25年上期カメラメーカ通信簿 A+シグマ、A富士・ニコン、B-ソニー・キヤノン
- X halfレビュー 画質を追求するより撮影する瞬間の楽しさを重視する人向け
- 富士X half開発者インタビュー なぜX halfはハーフサイズカメラになったのか?
- XF23mmF2.8パンケーキは小型、軽量、安価で中央部は絞り値全域で非常にシャープ
- 富士フイルムX-E5は熱狂的な写真家向けに回帰し最も高性能なX-Eシリーズだ
- 米国の関税でカメラ価格が大混乱 米国では大幅値上げを心配する声も
- X-E5はフジ史上最も売れる可能性 レトロ機能不要なら米国ではX-T50の検討を
- キタムラ 25年5月交換レンズ売れ筋ランキング ソニー用レンズ好調 続く富士レンズ
- 米国で日本製造の富士フイルムカメラが流通へ 中国から生産を一部移管!?
- 富士フイルム X-E5 米国ではX-T5と同価格の理由は!? そして日本国内価格を予想
コメント