MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. ニコンのラインナップほぼ完成でNikon Z 7IIIが登場する可能性は低い!?

ニコンのラインナップほぼ完成でNikon Z 7IIIが登場する可能性は低い!?

2024 6/21
新製品の噂
Z7III ニコン
2024年6月21日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z7III
  • URLをコピーしました!

Nikon Z 7シリーズの役割は終了か

Nikon Z 6IIIの登場とNikon Z 8の登場で、Nikon Z 7の後継機種はもう発売されないのではないかと考えている人がいるようです。なぜそのように考えているのでしょうか?

ニコンが2018年にミラーレスのZマウントを初めて発表したときのカメラはNikon Z 6とNikon Z 7だった。2年後、Nikon Z 6IIとNikon Z 7IIの同時発表という形で後継機種が発表された。しかし今年、その伝統は破られ、ニコンはNikon Z 6IIIのみ発表しZ 7の後継機種については言及しなかった。それはおそらくNikon Z 6IIIは決して登場しないということだ。

Nikon Z 5はフルサイズシリーズの低価格帯に収まっている。Nikon Z fはハイエンドだが、レトロデザインのため独自の立場にある。Nikon Z 6IIIは明らかにニコンの新しい熱心な写真家のお気に入りであり、その積極的な2500ドルという価格により、Nikon D750のポジションを引き継ぐことになる。Nikon Z 8はより高い解像度とより高速なセンサーがあり、一眼レフ時代のD800やD850のようなカメラになる。そして、Nikon Z 9は明らかにNikon D5のようなフラッグシップだ。

もしニコンがNikon Z 7IIIを発売すると、この非常に優れたラインナップに不格好な形で収まることになる。より高い解像度と引き換えに、Nikon Z 6と同じか、わずかに高い価格設定にする必要があるが、Nikon Z 8と直接的に競合するほど高性能ではないため、Nikon Z 8よりも下に位置することになり、どこかで性能が劣ることを意味している。ニコンがNikon Z fやNikon Z 6IIIの両方にどれだけ多くの機能を詰め込んだかを考えれば、ラインナップに収まるように意図的にカメラの機能を制限することは、もはやニコンがやりたいと思っていることではないようだ。

Nikon Z 7IIIがNikon Z 8にはないものを提供している唯一のものはメカシャッターだが、物理的なシャッターがもたらすダイナミックレンジのわずかな向上を望むニコンの写真家は少数で、ほとんどの人はNikon Z 8にメカシャッターがないことを気にしていない。それが2つのシリーズの唯一の違いであるとすれば、ニコンが新しいNikon Z 7を登場させて、ラインナップを混乱させることにはあまり意味がないだろう。

(後略)

記事によれば、Nikon Z 6IIIと同時にNikon Z 7IIIが発表されなかったことで、もうZ 7IIIの後継機種は発売されないのではないかとしています。

Nikon Z 7IIはNikon Z 8と画素数的に同じなので解像度という面では優位性がなくなってしまいました。そして、Nikon Z 6IIIが部分積層型センサーを搭載し、価格がかなり高くなったため、おそらくNikon Z 7IIIに部分積層型センサーを搭載して発売したら、ほぼNikon Z 8の価格と同じになってしまい価格的なメリットもなくなりそうです。

Nikon Z 7IIIの唯一のメリットになる可能性になるのはメカシャッターがあることだとしていますが、Nikon Z 8にメカシャッターがないことを気にしている人は少ないとして、やはりNikon Z 7IIIの立場がなくなってしまってきているようにも思えます。

もし可能性があるとしたら、8000万画素程度の超高画素にして静止画向けのカメラとすればNikon Z 8よりも高画素になりますし、動画向けカメラではないので動画機能もそれほど充実させなくともいいので通常型センサーで発売し、差別化できるのではないかと思います。

またEXPEED 7プロセッサと通常型センサーで、かなり低価格の5000万画素クラスのカメラとすれば意味があるのかもしれませんが、この場合、Nikon Z 6IIIとZ 7IIIの価格は逆転することになりそうです。

というわけで、Nikon Z 7IIIは今後登場するのでしょうか?それとも、このまま後継機種は発表されることはないのでしょうか?

さらに「Nikon Z 7IIIは約8800万画素センサーを搭載する!?」ではZ 7IIIの画素数の噂について詳しくお伝えします。

(記事元)PetaPixel

ニコンの最新ニュース!
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
新製品の噂
Z7III ニコン
Nikon Z7III

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Nikon Z 6IIIの部分積層型センサーはどのような仕組みなのか!?
  • これがNikon Z 7IIIの仕様?? 本物の情報か希望する仕様か!?

関連記事

  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    2025年5月19日
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    2025年5月19日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日
  • RFレンズ
    キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
    2025年5月17日
  • Nikon Z9II
    ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
    2025年5月17日
  • Nikon ZR
    ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
    2025年5月16日
  • SONY alpha
    ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
    2025年5月16日
  • EOS R9
    キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
    2025年5月13日

コメント

コメント一覧 (9件)

  • 1toZ より:
    2024年6月21日 15:42

    Z9, Z8, Z6III とニコンの動画に対する強い意志を感じる機種が続きました。
    Z7III が高画素機で出るとしても
    10K30p やビニングあり 5K60p が撮れるなど
    何か動画に関しても一工夫ある機種になると思います。

    返信
  • CanonX50 より:
    2024年6月21日 18:40

    どうなるか予想は出来ませんがZ7Ⅲはいずれ発売されると思います。
    Z8 は一部の人達がメカシャッターレスの弊害に悩まされているようで
    Z7ⅢはZ6Ⅲの高画素版としてメカシャッター付きで発売されると思います。

    返信
  • LC より:
    2024年6月21日 19:16

    期待している人には残念ですが、まあほぼ無いとみていいでしょうね。

    理由は記事で挙げられていることに加えて、Z7シリーズの為だけに現状のニコンが80MP、60MPのボディを用意することがどうしても考え難いです。
    実際の”ニコンユーザー”からの声はほとんど聞きませんし、その一部の人々が皆、実際に購入してくれたとしても開発費用の回収はできないレベルだと思います。

    返信
  • ナディ より:
    2024年6月21日 21:22

    今の段階では必要不可欠では無いでしょうね。いずれくるであろう超高画素モデルとして〝7〟は控えておけば良いのかなと思います。それより、ルミックスのS9の販売状況を見ても、α7Cの様な箱型のEVF付きZが必要だと思います。

    返信
  • Photographer-N より:
    2024年6月21日 21:47

    Zレンズが優秀なだけに6000万画素の画像を見てみたいですね。
    S1RIIが出るとして、現状Panasonic&ライカとSONYだけですが、α7RVが来年モデルチェンジで新センサーで出るでしょうから、Z7IIIが出るとしても現行センサーは古すぎて今のタイミングではでないと思います。

    返信
  • たまお より:
    2024年6月21日 22:09

    Z7IIIが出るとすればスチル特化型でしょうね。
    その代わりに、動画機能などを抑えて廉価にする…と。

    発売するかは、SONYが新型高画素センサーを開発するかどうですね。開発できれば、一気に実現化するでしょう。

    返信
  • ゼッパチ445 より:
    2024年6月22日 02:10

    以前、それこそZ9登場前から超高画素モデルの存在は指摘されていましたし、恐らく開発自体はされているでしょう。
    しかし動画戦略を強化している今のニコンがスチル特化モデルにするはずがないので相応の機能が搭載されることになり、画素数も相まってその価格はZ8に迫る勢いになるのではないかと。
    そんな収益的に厳しいカメラを出す余裕は無いでしょうから、ニコン自身がD850後継機と位置付けていたZ8とZ6Ⅲと同等以下の価格で売られているZ7Ⅱを代替的に販売し続けると思います。

    ただ、新登場した「フレキシブルカラーピクチャーコントロール」や「フォーカスポイントVR」などEXPEED7にしかできない機能に対応するためにZ7Ⅱセンサーを流用したZf、あるいはそれに類する付加価値を持たせたボディの登場はあるかもしれないですね。

    返信
  • 路傍のカメラ好き より:
    2024年6月22日 09:34

    静止画特化で廉価にという声はちょくちょく出ますが、仮に全てが噛み合って10万安くなったとしても、動画機能削除で失われる売上の方が大きいのでしょう。それにそもそも、そんなに安くなるんですかね?
    動画特化やハイブリッドモデルは散々出ていても、静止画特化モデルがとんと出ないあたりが答えかと。「そう」期待されてただろうZfですら、製品特長紹介で動画性能アピールに1ページ使うのですから。

    返信
  • Sエイちゃん より:
    2024年6月23日 05:07

    出るなら過去の事例からするとZ6Ⅲと同時にZ7Ⅲは発表される訳で、それが同時に出ないと言う事はそう言う憶測が流れても仕方ない
    ただ高画素のラインは捨てないだろうから、またタイミングを見計らって出して欲しい所
    生産能力の関係からしても、Z6Ⅲとは同時に出せない状況なのは理解出来る
    キヤノンみたいに生産能力の余力がある会社じゃないから
    キヤノンはR5ⅡとR1を数ヶ月開けて出せるから
    まぁ敢えて言うと順番からするとZ6ⅢよりZ7Ⅲが先な訳で、ソレを後回しにすると言うのは不思議な気がする
    本当の理由ははっきり分からないから、1年後の状況見て判断するしかない

    返信

Sエイちゃん へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー