MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. シグマ 10-18mm F2.8は驚きのサイズと軽量さで非常に優れた画質を提供する

シグマ 10-18mm F2.8は驚きのサイズと軽量さで非常に優れた画質を提供する

2024 5/02
レビュー・製品情報
シグマ レンズ
2024年5月2日
当ページには広告が含まれています。
sigma 10-18mm F2.8 DC DN Contemporary
  • URLをコピーしました!

10-18mm F2.8 DC DN Contemporaryレビュー

10-18mm F2.8 DC DN Contemporaryのレビュー記事が公開されています。どのように評価されているのでしょうか?

  • 歪み
    • 10mmでは最大4.7%の樽形歪み、18mmでは中程度の糸巻き型歪み
    • 14mm付近で均等になる
    • 自動補正を利用すればほとんど問題ない
  • 口径食
    • APS-Cレンズの一般的な口径食は1.5段だが、このレンズでは2.9段分の減衰がある
  • 解像度(2600万画素)
    • 10mmではf/2.8から中心部は優れ、周辺部も非常に高い品質を維持するが、その境界部はわずかに低下する
    • 回折はf/8からはじまりf/11は避けるべきだ
    • 14mmではほんのわずかなペナルティがあるが、全体的な特徴はそのまま残る
    • 18mmでは再びわずかに弱くなり、主に画像の周辺部で顕著だが、f/2.8では柔らかくなる
    • f/4まで絞ると向上し、18mmの全体的な最高画質はf/5.6付近だ

10-18mm F2.8 DC DN Contemporaryは、そのサイズと軽さが驚きで、非常に優れた画質を提供する性能もある。フレーム中央部の解像度は最高クラスではないが、すべての設定での中央と周辺部の境界付近の画質は非常に良好だ。周辺部も10mmでは問題ないが、焦点距離が長くなるとわずかに苦しむが、f/2.8でも容易に良好な結果のレベルに留まる。ただし、そうはいっても被写界深度は多少不均一であり、大きな絞りでは目立つことがある。

また2600万画素センサーでの結果は良好だが、新しい4000万画素センサーでは画素レベルの鮮明さが明らかに低下することがはっきりとわかる。これはほとんどのズームレンズでもよくある話だ。APS-Cの4000万画素は実際には少し多すぎる(優れたAI RAWコンバーターはこれを大幅に改善する)。

当然のことながら、RAW画像の歪みは多く他の場所でみられるような過剰なレベルにまではなっていない。またRAWでは口径食も大きく、レンズがやや設計不足であることを示唆している。しかし自動補正はほとんどの問題を非常にうまく解決する。横方向の色収差はすでにかなり低い。シグマは絞り羽根を増やしすぎなかったので、光芒の愛好家にとっては良いニュースだろう。それらはf/8から現れ、f/11からは素晴らしい。

フレア耐性はズームレンズにとしてはかなり良好だ。設計品質は消費者向けのレンズにしては印象的だ。その軽さにもかかわらず、頑丈に感じる。細かな点を指摘するのであれば、伸縮するズームのデザインと、マウントのみをカバーするシンプルな防塵防滴性能を指摘することができるだろう。ステッピングモーターの使用にもかかわらず、AF速度は非常に適切だ。小さなレンズ部材はここで役に立つ。

全体として2600万画素のカメラでの使用をお勧めすることができる。4000万画素では状況は難しくなるが、執筆時点で適切な代替手段は実際にはない。

シグマのsigma 10-18mm F2.8 DC DN Contemporaryのレビュー記事です。サンプル画像や、より詳細なレビューがありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、レビューではsigma 10-18mm F2.8 DC DN Contemporaryは小型軽量で、設計品質もよく素晴らしいレンズだとしています。しかし、2600万画素センサーでは問題ないようですが、それ以上の画素数のセンサーには物足りないものになるようです。

ただし、記事元のリンクでみるとわかるのですが、広角端の歪みが酷くて、これは補正前提の作りになっているようですね。補正後はまったく問題ないのですが、レビューでは一眼レフ時代のレンズのようだと言われています。また、口径食も一般的なAPS-Cよりも多めと評価されています。

それでも、このサイズで軽量化できたということなので、このあたりは仕方がないのかもしれません。

さらに「シグマが5月中旬に24-70mm f/2.8の後継レンズを発表か より小型で高性能に」ではシグマの新レンズの噂について詳しくお伝えします。

(記事元)OpticalLimits

読まなければ損をするシグマの最新ニュース!
  • SIGMA 300-600mm F4 非常に高性能で望遠単焦点よりも柔軟でコスパ良い
  • シグマ 6月2日よりアメリカで値上げを実施することが判明
  • シグマの新作レンズ! 200mm f/2.0が夏に発売か 発表は6月との噂も
  • Sigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporaryの発売日が決定
  • シグマ 300-600mm F4 DG OS | Sportsの発売日が決定 公式通販約130万円
  • ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング 望遠レンズがズラリ 人気はソニーとキヤノン
  • シグマ “Foveonセンサーは技術開発の最後の段階にほぼ到達した”
  • シグマ 200mm f/1.8レンズを計画中か 価格は約37万円との推測も
  • シグマがまもなく新レンズを発表!? 大口径望遠単焦点レンズが登場か
  • SIGMA BFは見逃すかもしれない被写体を持ち歩きながら探し撮影するカメラ
レビュー・製品情報
シグマ レンズ
sigma 10-18mm F2.8 DC DN Contemporary

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • タムロン 17-40mm f/4、24-60mm f/4などの実施例の特許が公開
  • 富士フイルム X-T50のフィルムシミュレーション選択ダイヤルの画像が流出

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • ナディ より:
    2024年5月3日 05:57

    発売日に手にしました。非常にクリアな写りで描写に不満はありません。個人的に広角域はこのレンズ一択だと思います。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー