MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. APS-C Nikon Z50の機能をα6400,EOS M6,KissMと比較 価格とコスパも検証

APS-C Nikon Z50の機能をα6400,EOS M6,KissMと比較 価格とコスパも検証

2019 10/10
レビュー・製品情報
EOS Kiss M EOS M6 Mark II Z50 α6400 ニコン
2019年10月10日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

(画像クリックで拡大します)

各社APS-Cミラーレスとの機能比較

各社のAPS-Cミラーレスとの機能に関する比較を一覧にしてみました。細かな点はいろいろあるのですが、正直言ってそんなに差はないのかな?というのが印象です。それでは、それぞれ見てみます。

センサーの画素数が違う

まず大きな違いはセンサーの画素数ですね。Z50は約2000万画素で、α6400とKiss Mは約2400万画素です。3000万画素越えしているのはM6 Mark IIだけですね。D5600でも約2400万画素でのすので、Z50はちょっと画素数が少ないという印象です。しかしD7500やD500と同等なので、このあたりはたいした差にはならないのかもしれませんが、購入者がこの画素数の違いをどう判断するかが気になるところになりますね。

各社とも4k動画に対応もクロップファクターに差がある

どのカメラも4k動画には今やもう当然のように対応しています。差があるのがクロップファクターですね。つまりセンサーの中央部分だけを切り出して4k対応としているのか、全画素からの読み出した画素の情報をコンバートして4k対応しているかという違いです。クロップされていると同じレンズを使っていても画角が変わってしまうので動画撮影が面倒になりますし、被写界深度も深くなります。

4kクロップについてはα6400とEOS Kiss Mがクロップされていて、Z50とM6 Mark IIがノンクロップになっています。

[template id=”1378″]

画素数が少ないぶん低輝度には有利か

センサーに関してですが、ISO感度に関してZ50は常用ISOが最大で51200となり各社との比較では抜きん出ています。これは画素数が少ないためより多く受光できノイズに関して有利になっている可能性が考えられそうですね。また測距輝度や測光輝度の範囲も-4EVからとα6400とKiss Mより優れています。M6 Mark IIは測距が-5EVですが測光では-2EVとZ50のほうが低輝度から測光できるようです。

AFに関しては若干の違いも

AF方式についてはニコンとソニーは位相差センサーがCMOSセンサーの変わりに埋め込まれる方式なのに対してキヤノンのほうはすべての画素センサーで像面位相差センサーが利用できるデュアルピクセルCMOS AFを採用しているという違いがありますね。

AF方式などについては、ある特定の1点を対象にするピンポイントAF(スポット1点AF)、ごく狭い範囲を対象にする1点AF、ある程度の範囲を対象にするゾーンAFと、それぞれのメーカが工夫を凝らした設定になっていますが、似たり寄ったりという感じもします。

かなり違うのが測距点でZ50は209ポイント、α6400は425ポイントで、M6とKiss Mは143ポイントとなっています。

モニターとEVFに特徴

モニターについては、ほぼ3インチタッチパネル式の背面液晶となっています。違うのが可動方式でKiss Mはバリアングルなのに対して、その他のカメラはチルト式です。

EVFに関してもほぼ同じ仕様ですが、M6 Mark IIだけは取り外し式タイプになっていて、EVFは別売りのものを購入する必要があります。そしてEVFはZ50とKiss M、M6 Mark IIは光軸上にありますが、α6400は本体左上部に取り付けられていますので光軸上にはありません。

[template id=”1378″]

バッテリーの容量とインターフェースは各カメラで分かれる

インターフェースですがUSB Type-Cを採用しているのはM6 Mark IIだけで、あとはMicro USBですね。Type-Cのほうが便利なので対応が待たれます。またUSB充電できるのはZ50、α6400,M6 Mark IIでKiss Mは本体にバッテリーを入れてカメラにUSBケーブルを接続して充電することができません。

バッテリーの容量が最も多いのはZ50ですが、α6400とM6 Mark IIも似たような容量です。一番少ないのがKiss Mですね。

気になる価格は?

さて気になる価格ですが、EOS M6 Mark IIがEVF後付けになっているため、やや割高に感じる価格になっていますね。ただシャッター速度や連続撮影枚数ではトップとなっているので、価格が高めなのもわかります。

Z50はダブルズームで17万円スタートになりそうで、少し高めに感じますね。同程度の機能のあるα6400は14万スタートなので3万円ほど高いことになります。ただし、本体の価格だけを比較するとα6400が約11万円なのに対しZ50は約12万円スタートでたった1万円しか変わりません。何が違うのか?というと、レンズがそのぶん高くなっているようです。α6400の標準ズームは3万円スタートで、Z50の標準ズームの予想価格は4万円です。望遠ズームも1万円ほど高い価格になっており、本体、レンズ2本がそれぞれ1万円ほど高いので、α6400より3万円高い価格が予想価格になっているようですね。

ただ、これはあくまで予想価格ですので、実際にどの価格からスタートするかはみてみないとわかりません。

そう考えると、少しずつ機能的に劣る部分もありますが、価格がかなりお安くなっているEOS Kiss Mは価格を武器に今後も売れていきそうなことがわかりますね。ニコンとしても対抗機種を投入していきたいところだと思われます。

Z50の価格設定については、みなさんはどうお考えになりますか?個人的には、レンズの描写性能次第だと思っていて、それで価格がα6400に近い価格であればZ50は”買い”になると思います。ただ、APS-C最初の機種ということで何かしらの不具合がある可能性も考えられますので、そのあたりがためらわれてしまいますね。しばらくすれば価格もこなれると思いますので、1年後ぐらいに十分に価格がこなれてZ50の新製品がでるぐらいまで待ちたい人も多いのではないかと思います。

レビュー・製品情報
EOS Kiss M EOS M6 Mark II Z50 α6400 ニコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン APS-Cミラーレス用標準ズームと望遠ズームを発表
  • ニコンがミラーレス用マクロ、超高倍率ズーム開発中 新レンズロードマップ公開

関連記事

  • Z 50mm f/1.4
    ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sはどちらを選択するべきか
    2025年5月23日
  • X half
    富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論
    2025年5月23日
  • X half
    富士フイルム ハーフサイズカメラX Halfを正式発表 予想価格約11万円
    2025年5月22日
  • RICHO GR IV
    リコー GR IVとGR IIIは何が違うのか!? 公開された開発中の仕様から読み解く
    2025年5月22日
  • RICHO GR IV
    リコー GR IVの開発を正式発表 2025年秋の発売予定 センサーなど主要デバイスを一新
    2025年5月22日
  • α7 IV
    ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
    2025年5月21日
  • Nikon Zf
    Nikon Zfに新ファーム 特定条件で操作を受け付けない問題を修正
    2025年5月21日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 匿名 より:
    2019年10月10日 17:27

    ニコンは早々に20000円のキャッシュバックキャンペーンを打つようなので、価格差は更に縮まると思います。
    長年のニコンユーザーとしては、APS-Cミラーレス最後発のハンデを乗り越えてニコンには売り上げを稼いでもらいたいものです。また、自分も実機を見た後に購入の判断をしたいと思います。

    KissMは売れる桁数が一桁違いますので、あれほどのコストパフォーマンスが出せるのだと思います。
    今後、ニコンも売れ線の戦略的機種を安価に供給出来るれば良いのですが。果たしてどうでしょうか?

    返信

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • OM SYSTEM OM-5の生産が終了 後継機種の発表ないままディスコンに
  • ヨドバシ 一眼カメラ売れ筋ランキング α7C IIが1位奪還 Z5IIは2位に後退
  • 富士フイルム 6月12日にXサミットを開催か X-E5がいよいよ登場する!?
  • シグマ 新たなAPS-Cレンズ2本を間もなく発表か 200mm f/2.0と同時発表!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー