タムロン 70-180mm F/2.8 G2レビュー
タムロンの70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2レンズのレビューが公開されています。特に中央部の画質やオートフォーカスの速度と精度が評価されており、APS-Cセンサーとフルサイズの両方で良好な結果を示しており、コストパフォーマンスの高さも魅力の一つだそうです。
- 長所
- 画像の中央部で、すべての焦点距離にわたる非常に良好な画質
- APS-Cセンサーの周辺部での良好な画質
- フルサイズの周辺部での、まあまあな画質
- 無視できる程度の縦色収差
- 適度な横色収差
- 70-125mmでの少ない球面収差
- 少ない非点収差
- 優れたコマ収差
- 静かで、かなり速く、正確なオートフォーカス
- APS-Cセンサーでのわずかな口径食
- 実質ゼロのフォーカスブリージング
- 良好なコストパフォーマンス
- 短所
- やや大きい糸巻き型の歪み
- フルサイズでの明らかな口径食
- 望遠端で球面収差が目立つ
テストされた、70-180mm f/2.8 Di III VC VXD G2は重要である長所が多くなっており、わずかの3つの小さな問題がある。ソニーのFE 70-200mm f/2.8 GM OSS IIとの対決には負けているとはいえ、タムロンのレンズは1300ドルで購入することができ、ソニーレンズは、その約2倍の価格になることを覚えておく必要がある。その有利なコスパを考慮すれば、タムロンはこのクラスのレンズにより多くのコストをかけたくないすべてのユーザにとって、本当に興味深い選択肢になるだろう。
低価格でコスパ高い製品
タムロンの70-180mm f/2.8 Di III VC VXD G2のレビュー記事が公開されています。レビューでは豊富な作例を含む、さらに詳しいレビュー内容がありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
さて、レビューによればタムロンの70-180mm f/2.8 Di III VC VXD G2は価格も安く、性能が高いということで、主にコスパを考えると非常に優れた製品だと評価されていることがわかりますね。記事にもありますが、長所ばかりが記述されていて短所がほとんどないとしています。
さらに、サードパーティ製のレンズにもかかわらず、驚くほど高速なオートフォーカスと記述されていて、それだけオートフォーカスが優秀である様子がわかりますね。
ただし、価格の高いソニー純正の70-200mm f/2.8 GM IIと比較すると性能的には劣る部分が多いようです。しかし、価格差を考えれば、それも仕方がないと思いますし、恐らく一般的な写真を趣味とするような人には必要十分な性能があるのではないかと思いますね。
しかし、最近はデジタル補正の恩恵もありますが、サードパーティレンズメーカのレンズの性能が向上していますよね。選択肢が増えるのは素晴らしいと思います。
さらに「タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDは単焦点レンズの代替になり得るレンズ」ではタムロンの35-150mmのレビューについて詳しくお伝えしています。
- Nikon Z8に新ファーム適用でタムロンレンズに制限が生じる可能性 現在分析中
- タムロン E/Zマウント 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2を正式発表 価格15万9500円~
- 豪タムロンが16-30mm f/2.8の画像を誤掲載したと話題 発表が近いと確定か!?
- タムロン Z/Eマウント用 16-30mm f/2.8 Di III VXD G2の価格が流出か 約17万円!?
- タムロン Z/Eマウント用16-30mm f//2.8 Di III VXD G2の画像と仕様が流出か
- ニコン 来週から米国で値上げへ 中国製Zレンズ、タムロンレンズはベトナム移管か!?
- キタムラ 25年5月交換レンズ売れ筋ランキング ソニー用レンズ好調 続く富士レンズ
- ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
- タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
- タムロン 18-300mm F/3.5-6.3のZマウント版、RFマウント版の開発を発表
(記事元)https://www.lenstip.com/index.php?test=obiektywu&test_ob=662
コメント