MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDは単焦点レンズの代替になり得るレンズ

タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDは単焦点レンズの代替になり得るレンズ

2023 12/03
レビュー・製品情報
タムロン レンズ
2023年12月3日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

35-150mm F/2-2.8 Di III VXD Zマウント用レビュー

35-150mm F/2-2.8 Di III VXD Zマウント用レンズのレビューではどのように評価されているのでしょうか?気になる評価をみてみましょう。

ニコンのユーザは、2021年以降、ソニーのEマウントユーザが享受していたものを、今は享受できるようになった。重量がわずかに増えた以外に、このレンズは二つのバージョンは物理的にも光学的にも同一だ。

これは素晴らしいオールラウンドなズームレンズで防湿庫にある2本の大口径レンズの置き換えに効果的である可能性がある。多くのイベントの写真家は、彼らの主な撮影のために28-70mmと70-200mm f/2.8の2本の大口径レンズに頼っている。この新しい35-150mmの素晴らしい点は、あなたがズーム両端の焦点距離の制限を気にしないのであれば、カメラバッグの2本のレンズと置き換える可能性があるということだ。

このレンズには、節約できるものが二つあるというメリットがある。一つは重量の節約で、35-150mmは1.2kgと重いレンズではあるが、それでもほとんどの28-70mmと70-200mm f/2.8のレンズの組み合わせと比較したら軽量だろう。そして時間を節約できる。1台のカメラ、あるいは二つのカメラとレンズのセットでレンズを交換するよりも、常にカメラに装着している1本のレンズを使用して思う存分撮影をすることができる。レンズを使って、準広角から望遠まで素早くズームできることは非常に開放的で、本当に瞬間を撮影することに集中することを可能にする。

さらに撮影品質についてはほとんど妥協はなく、太陽を撮影するときにフレアが多すぎる傾向と、150mmでの糸巻き型の歪みが若干顕著なだけだ。このレンズは広いズーム範囲全体、そしてフレームの中央と周辺部の両方で非常にシャープで、私たちの見解では、やや開放f値が暗いことを気にしないのであれば、28-70mm、70-200mm f/2.8の2本のズームレンズだけでなく、バックにある何本もの単焦点レンズを効率的に置き換えることができるほどの性能がある。

タムロンの35-150mmの開放絞りのf/2は、このタイプのレンズでは前例がなく、約40mmで早くもf/2.2、約80mmでf/2.8に達するが、35-80mmでf/2からf/2.8の間で撮影できる能力は、ごく少数のズームレンズだけが提供しているものだ。

高価なレンズであることはどうしようもないが、一方で28-70mm 70-200mm f/2.8の2本のセットよりは安価だ。コスパを判断するには、このレンズの多機能な汎用性をどのように評価し、それがあなたの日々の撮影にどのようにマッチするかによる。私たちはこのレンズが2年前にソニーのシステムでデビューしたとき、本当に気に入って、それがニコンのミラーレスカメラ向けに発売された今でも、このレンズを同様に気に入っている。これは本当にユニークで新鮮さを提供し、何よりも役立ち、最も重要な点は優れた画質、無敵の性能、手堅い製造品質、そしてオールインワンズームを求める人すべてを満足させるに十分な特徴を持っていることを裏付けている。

TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD for Nikon Zのレビュー記事が公開されています。レビューにはサンプル画像や、その他詳細なレビューがありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

レビューをみると、ほんとうにこのレンズがべた褒めされていることがわかります。以前、別のサイトのレビューも紹介しましたが、そのレビューでも高い評価でしたので、実際にかなり評価が高いレンズなのでしょうね。

35-150mm F/2-2.8 Di III VXDレビュー “ニコンのレンズと同じぐらい速い” | ミラーレスカメラ情報
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD Zマウント用レビュー タムロンが9月21日に発売する35-150mm F/2-2.8 Di III VXD Zマウント用のレビュー記事です。どのよ…
ミラーレスカメラ情報

実際、サードパーティレンズですとAFが速いかどうか、正確かどうかも気になる点だと思いますが、レビューをみるとニコンのネイティブレンズと同等の速さがあるということでAF速度に関してもほとんど問題がなさそうに見えます。

問題は価格が高いことであるとしていますが、確かにタムロンのレンズとして考えると比較的高めの価格ではありますが、記事執筆時点の最安値では20万円を割る価格になっているので、確かにf/2.8通しのズームレンズ2本を購入すると思えば、十分に廉価であるということが言えるのかなと思いますね。

さらに次の記事「タムロン11-20mm f/2.8 Di III-A RXDはタムロンが人気の理由がわかるレンズ」ではタムロンの超広角ズームのレビューを詳しくお伝えしています。

主な仕様
モデル名A058
焦点距離35-150mm<35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ使用時>
明るさF2-2.8
画角(対角画角)63゜26′- 16゜25′<35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ使用時>
レンズ構成15群 21枚
最短撮影距離0.33m (WIDE) /0.85m (TELE)
最大撮影倍率1:5.7 (WIDE) /1:5.9 (TELE)
フィルター径φ82mm
最大径φ89.2mm
長さ*160.1mm
質量1,190g
絞り羽根**9枚 (円形絞り)
最小絞りF16-22
標準付属品花型フード、レンズキャップ
対応マウントニコン Z マウント用

MTF曲線

レンズ構成図

タムロン最新情報
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • タムロン 18-300mm F/3.5-6.3のZマウント版、RFマウント版の開発を発表
  • ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング 望遠レンズがズラリ 人気はソニーとキヤノン
  • ヨドバシカメラ交換レンズ売れ筋ランキング ニコンのあの大口径レンズが1位に
  • タムロン “今後は単焦点レンズも開発 年間最大10本程度の新製品を発売する”
  • タムロン ベトナムの新工場が稼働を開始 生産能力は約1.2倍に増加
  • タムロン 決算説明会資料を公開 2026年には年間10本のレンズを発売へ
  • タムロン90mm F/2.8 MACROは低価格 中央部の解像は最高 重大な欠点がないレンズ
  • タムロン RFマウント用APS-C 11-20mm F/2.8の発売日決定 12万5400円で発売
  • タムロン 90mm F/2.8 Di III MACROは欠点を見つけられない、ただ良いレンズ

(記事元)https://www.photographyblog.com/reviews/tamron_35_150mm_f2_2_8_di_iii_vxd_nikon_review

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
タムロン レンズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • リコーが近くGRの何かしらの製品を発表する??
  • カメラ市場が小型カメラとフルサイズへの二極化が進む理由とは

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー