TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2レビュー
TAMRON 70-180mm f/2.8 Di III VC VXD G2は、非常にコンパクトかつ軽量な高速中望遠ズームレンズである。この設計方針により、光学的および機械的な要素のいくつかは直接的な影響を受けている。解像性に関してはタムロンの仕上がりは優秀であり、このクラスの最高峰と肩を並べる性能を持つ。特にズーム全域で一貫した画質を維持している点は特筆に値する。軸上色収差および倍率色収差はともに低く抑えられている。一方で、周辺光量落ちと歪曲収差は大きいが、画像補正機能によって効果的に補うことが可能である。ボケの基本的な質は良好だが、前景・背景のハイライト描写は荒さが目立つことがある。
機械的な面では、タムロンは軽量化のためにエンジニアリングプラスチックを採用している。これは一般的な選択肢であり、問題があるわけではないが、手に取るとその質感は感じられる。この点が重要かどうかは個人の好みによるだろう。競合他社とは異なり、タムロンは三脚座を省略している。軽量であるため三脚使用は可能だが、前方に重心が偏る傾向がある。コンパクトなサイズはズーム時に鏡筒が伸びる設計によって実現されている。これは好みの問題であり、埃の吸引などの懸念を除けば、キヤノンのRF70-200mm f/2.8 L USM ISなどでも見られる設計である。タムロンのVXDオートフォーカスは高速で、スポーツ撮影にも十分対応できる性能を持つ。また、G1では競合に劣っていた光学式手ブレ補正が追加された点も歓迎すべき進化である。
TAMRON 70-180mm f/2.8 Di III VC VXD G2は、タムロンらしい製品である。多くの点で優れており、時に卓越した性能を見せるが、常に何らかの「引っかかり」があり、完璧な調和には至らない。それでも、このレンズは非常にコンパクトで軽量であり、何かを得るためには何かを犠牲にする必要があるという設計思想が見て取れる。重くてかさばる機材を避けたいと考える多くの購入希望者にとっては、理にかなった選択肢となるだろう。
- 長所
- 非常にシャープ
- このようなレンズとしては超小型で軽量
- 驚くほど手頃な価格(住んでいる地域によって異る)
- 70mmで驚異的な最大撮影倍率
- 短所
- まだプラスチックっぽい感じがする(ただしG1よりは多少改善されている)
- フォーカスが外れている領域の粗い光源の描写
- このようなレンズは自動補正に大きく依存する
- 専用の三脚マウントがない
補正頼りのレンズだが軽量・高性能・廉価
TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2のレビューをOpticalLimitsが伝えています。
TAMRON 70-180mm f/2.8 Di III VC VXD G2は、軽量かつ高性能な望遠ズームレンズとして注目されています。レビューによれば、前モデルからの進化は著しく、特に解像力の向上や手ブレ補正機能の搭載が大きなポイントとされています。
このレンズの最大の魅力は、クラス最軽量の約855gという軽さと、全長156.5mmというコンパクトさにあります。取り回しが良く、長時間の撮影でも負担が少ない点は、実用性の面で大きなメリットです。また、VXDリニアモーターによるオートフォーカスは非常に高速かつ静音で、動画撮影にも適しているとのことです。
近接撮影性能も優れており、70mm時には最短撮影距離12cm、最大撮影倍率1:2.6を実現しています。さらに、防滴構造やフッ素コーティング、USB-Cポートによるファームウェア更新機能など、実用的な装備も充実しています。
一方で、レビューではいくつかの弱点も指摘されています。鏡筒の素材にはプラスチックが使用されており、質感に好みが分かれる可能性があるとのことです。また、RAW撮影時にはズーム域で最大2.6%の歪みが見られ、周辺減光も絞り開放時には2.5EVを超えるとされています。ただし、これらはカメラ内補正や絞り操作によって大きく改善されるようです。
ボケに関しては、全体的に滑らかで良好な描写が得られる一方、非球面レンズの影響とみられる「玉ねぎ状のボケ」や、画面周辺での「レモンボケ」が見られる場面もあるようです。また、f/2.8ではわずかに軸上色収差が発生しますが、f/4まで絞ることでほぼ解消されるとのことです。
まとめるとタムロン 70-180mm f/2.8 Di III VC VXD G2は、軽量・高性能・手頃な価格という三拍子が揃った非常に魅力的なレンズです。多少のクセはあるものの、それを補って余りある実力を備えており、多くの撮影シーンで活躍してくれる一本といえると思いますね。





コメント