MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. タムロン11-20mm f/2.8 Di III-A RXDはタムロンが人気の理由がわかるレンズ

タムロン11-20mm f/2.8 Di III-A RXDはタムロンが人気の理由がわかるレンズ

2023 10/30
新製品の噂
タムロン レンズ
2023年10月30日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

11-20mm f/2.8 Di III-A RXDレビュー

タムロンの11-20mm f/2.8 Di III-A RXDのレビュー記事が掲載されています。どのような評価になっているのでしょうか?

  • 歪み
    • 自動補正を無効にしないかぎり、心配をする必要はない
    • 補正なしでは、広角端で中程度の樽形歪みがあり。望遠端ではわずかな糸巻き型歪みがある。14mmでは均等になる
  • 口径食
    • 自動補正を有効にすると、11mm f/2.8で約0.9EVと目立つ。その他の設定では0.5EVと均等に光量が低下している
    • 無効にすると、さらに悪化する
  • 解像度
    • 解像度は際立っている。中央の品質は「優れている」で、周辺部も「非常に良好」だ

11-20mm f/2.8 Di III-A RXDは、最も重要な画質という点において優れた性能を発揮する。超広角ズームレンズは、一般的にf値の範囲全体で性能がばらつきやすい難しいレンズだ。しかし、タムロンはすべてのf値で優れた中央部の画質と、良好な周辺部の画質を実現することに成功した。歪曲収差と倍率色収差はRAWでも非常に少なく、周辺減光は若干強めだが、画像の自動補正で十分なレベルに抑えることができる。ボケ味は、このクラスのレンズとしては良好だ。光芒の描写はまずまずだが、特に優れているというわけではない。もう一つの良い点は、フレア耐性だ。これは超広角レンズでは、その広い被写体深度のために非常に重要だ。

ビルドクオリティや、少なくとも「手触り」の面ではタムロンレンズはプラスティックを選択したことで万人受けするとは限らない。しかし伸ばした状態でもぐらつきがなく、しっかりとくみ上げられている。この構造の利点は、わずか355gという軽量さだ。競合製品と比較すると、かなり大きなレンズだが、ここでは「大きい」という言葉は相対的なものだ。防滴性能は素晴らしいが、伸縮設計であるため防塵性能を省略していることは残念だ。一方でプラスの面としてAFは速く静かだ。

画像品質は印象的なもので、最近のタムロンのレンズがこれほど人気になっている理由を垣間見ることができる。そして、これが何より最初に認識すべきことだ。従って強くおすすめできる。

OpticalLimitsが11-20mm f/2.8 Di III-A RXDのレビューを公開しています。サンプル画像やその他詳細なレビューがありますので全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、記事によれば画質という点では11-20mm f/2.8 Di III-A RXDは非常に優れていると評価されています。歪みや口径食はあるようですが、自動補正を有効にすれば実質的に何の問題もなくなるとしています。最近は補正前提で解像性を高める方向のレンズが多いようですね。

そのかわり小型軽量で、低価格にできるようで、11-20mm f/2.8 Di III-A RXDの価格は記事執筆時点の最安値で約7万円ほどで購入できるので、比較的廉価な超広角ズームということがいえそうです。動画にも配慮しているようなのでVlogでも便利に利用できる焦点距離なのが嬉しいですね。

さらに「タムロン 70-300mm F4.5-6.3 Zマウント用の欠点はそれほど多くない」では70-300mmレンズのレビュー記事を詳しくお伝え。

11-20mm F2.8 Di III-A RXD主な仕様
画角(対角画角)105°20′- 71°35′
<APS-Cサイズ ミラーレス一眼カメラ使用時>
レンズ構成10群12枚
最短撮影距離0.15m (WIDE) / 0.24m (TELE)
最大撮影倍率1:4 (WIDE) / 1:7.6 (TELE)
フィルター径φ67mm
最大径φ73mm
長さ*86.2mm (ソニー用)
86.5mm (富士フイルム用)
質量335g (ソニー用 / 富士フイルム用)
絞り羽根7枚 (円形絞り)**
最小絞りF16
標準付属品花型フード、レンズキャップ
対応マウントSONY E マウントFUJIFILM X マウント
希望小売価格102,300円(税込) / ソニー Eマウント用
124,300円(税込) / 富士フイルムXマウント用
発売日2021年6月24日(SONY E マウント)2023年5月30日(FUJIFILM X マウント)

MTF曲線

レンズ構成図

(記事元)https://www.opticallimits.com/sony-alpha-aps-c-lens-tests/1180-tamron1120f28

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

新製品の噂
タムロン レンズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 交換レンズランキング 圧倒的! タムロン5本がランクイン
  • Z 8はニコンがこれまで生産した最高のカメラ

関連記事

  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    2025年5月19日
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    2025年5月19日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日
  • RFレンズ
    キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
    2025年5月17日
  • Nikon Z9II
    ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
    2025年5月17日
  • Nikon ZR
    ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
    2025年5月16日
  • SONY alpha
    ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
    2025年5月16日
  • EOS R9
    キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
    2025年5月13日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー