MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. タムロン 70-300mm F4.5-6.3 Zマウント用の欠点はそれほど多くない

タムロン 70-300mm F4.5-6.3 Zマウント用の欠点はそれほど多くない

2023 10/21
レビュー・製品情報
サンプル タムロン レンズ
2023年10月21日
当ページには広告が含まれています。
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
  • URLをコピーしました!
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD

70-300mm F4.5-6.3 Di III RXDレビュー

70-300mm F4.5-6.3 Di III RXDのレビューが公開されています。どのように評価されているのでしょうか?

  • 色収差
    • かなりよく制御されている
  • 口径食
    • f/4.5またはf/6.3の開放で撮影すると、広角端、望遠端で明らかな減衰が見られる
    • 絞ると効果があるが完全に取り除くにはf/11まで絞る必要がある
  • 歪み
    • 全体として焦点距離の両端で歪みはよく制御されている
  • 解像性
    • 70mm
      • 中央部はf/4.5で非常に良好、f/5.6からf/11でも優れている f/16以上では回折の影響がでる
      • 周辺部の解像性はあまりよくなく、f/5.6-f/11で最良の結果となる
    • 100mm
      • 中央部はf/4.5で非常に良好、f/5.6からf/11でも優れている f/16以上では回折の影響がでる
      • 周辺部の解像性はあまりよくなく、f/5.6-f/11で最良の結果となる
    • 135mm
      • 中央部はf/4.5で非常に良好、f/5.6からf/11でも優れている f/16以上では回折の影響がでる
      • 周辺部の解像性はあまりよくなく、f/5.6-f/11で最良の結果となる
    • 200mm
      • 中央部はf/5.6で非常に良好、f/8からf/16でも優れている f/22以上では回折の影響がでる
      • 周辺部の解像性はあまりよくなく、f/8-f/16で最良の結果となる
    • 300mm
      • 中央部はf/6.3で非常に良好、f/8からf/16でも優れている f/22以上では回折の影響がでる
      • 周辺部の解像性はあまりよくなく、f/8-f/16で最良の結果となる

70-300mm F4.5-6.3 Di III RXDはタムロンがニコンのZマウント向けに初めて製造したレンズで、3年前に我々がテストしたソニーバージョンと同様に、ニコンのレンズに対する優れたサードパーティメーカの代替品だ。

これはソニーとは異なり、ニコンのシステムに特に該当する。それはニコンのレンズには提供されている焦点距離でも、重要な価格の点でも、70-300mmの直接的な同等品が存在しないからだ。

最も近いライバルは、恐らくZ 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sや、Z 70-200mm f/2.8 VR Sのズームレンズになるだろうが、どちらも大きく、重く、かつ非常に高額だ。

649.99ユーロ、599.99ドルという価格設定で、タムロンの70-300mmはニコン向けとしてずっと手頃な価格で、恐らく、より人気の高い焦点距離をカバーしているため、Z 28-75mm f/2.8のような標準ズームと組み合わせると良いパートナーとなるだろう。

Eマウントバージョンよりもわずかに重いにも関わらず、このレンズは非常にコンパクトで、一日中持ち歩くのに十分な軽さがある。従って、携帯性が重要な場合、選ぶべき望遠ズームレンズとなる。

70-300mmズームを購入する利点と欠点には触れない。一部の人々はその多機能性を愛し、他の人々はそれらの意味を本当に理解できない。しかし、私たちが言えることは、70-300mm F4.5-6.3 Di III RXDはこの種のレンズの優れた例であるということだ。

焦点距離全体で開放時の中心部の鮮明さは満足がいくもので、パフォーマンスは周辺部で落ちるが、光学的にこのレンズは多くの良い点があり、欠点はそれほど多くはない。

開放f値での明らかな口径食とボケは、より大口径なレンズに比べて良くないだろうが、全体的にみればこれは現代の光学技術を証明する素晴らしい70-300mmの万能望遠ズームだ。

光学手ぶれ補正がないことは、ボディ内手ぶれ補正がないAPS-Cセンサーのカメラにとって問題点になるかもしれないが、フルサイズカメラと組み合わせることで、最大4段分の安定化を楽しむことができる。

タムロンからのZマウント用の最初のレンズは非常な魅力的な価格で明確にそのギャップを埋めている。

非常に魅力的な価格でラインナップの隙間を埋めている

70-300mm F4.5-6.3 Di III RXDのレビュー記事がPHOTOGRAOHYBLOGに掲載されています。サンプル画像や、さらに詳細なレビューがありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

レビューでは比較的レンズに対して好意的で、欠点はそれほど多くないとしています。可変f値であることと、70-200mmと比較すれば倍率が高いことのデメリットはあるようですが、比較的最低限に収められているようですね。

解像性については、それぞれ中央部では広角側はf/5.6まで、望遠側はf/8まで絞れば画質的にはかなり優れているようです。ただし周辺部までシャープネスが保たれているかというと、それはさすがに難しいようですが仕方がないのかもしれません。

その代わり重量は580gととても軽く持ち歩いての撮影も難しくなさそうです。また普段は広角から標準域しかほとんど使わない人が、保険のために持って行く1本としてはとても役立つのではないかと思いますね。しかも価格はかなり廉価で、記事執筆時点の最安値で約6万2600円です。これで望遠をほとんどカバーできると考えるとコスパは非常に高いかもしれません。

70-300mm F4.5-6.3 Di III RXDの主な仕様
モデル名A047
焦点距離70-300mm <35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ使用時>
明るさF4.5-6.3
画角(対角画角)34°21′- 8°15′ <35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ使用時>
レンズ構成10群15枚
最短撮影距離0.8m (WIDE) / 1.5m (TELE)
最大撮影倍率1:9.4 (WIDE) / 1:5.1 (TELE)
フィルター径φ67mm
最大径φ77mm
長さ*150.3mm
質量580g
絞り羽根7枚 (円形絞り)**
最小絞りF22-32
標準付属品丸型フード、レンズキャップ
対応マウントニコン Z マウント用

MTF曲線

レンズ構成図

タムロンの最新情報
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
  • EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • フルサイズRFマウントAFレンズ解禁!? 来年サードメーカーから発売されるとの噂
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
  • キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性

(記事元)https://www.photographyblog.com/reviews/tamron_70_300mm_f4_5_6_3_di_iii_rxd_nikon_review

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
サンプル タムロン レンズ
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Nikon Z 7II 撮影のため写真家とともに地上20kmに飛び立つ
  • ソニーの新製品3台のうち1台が確定 残るはα9IIIとあと1台は何か??

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • たまお より:
    2023年10月21日 18:36

    写りはそこそこだが、お値段考えればかなりお得なレンズですね。小型軽量なのでAPS-c向きでもあるんですが、VRが無いのが欠点。
    ZのAPS-c向きでは無いというオチ。でも、こういう製品も大切です。

    返信
  • ちばちば より:
    2023年10月21日 19:42

    大きな欠点ありますよ。望遠側で有効性が増すとされるVC(VR)がないこと。

    センサーの小さなマイクロフォーサーズならば換算300mmでもボディ内手ぶれ補正が効きますが、フルサイズだと300mmで実質2段程度の効きではないでしょうか?
    テレ端のF値も6.3と大きいのでVCが必須でしょう。

    もっとも、AF-S VR 70-300mm IF-EDは2.5段程度の手振れ補正でしたので、同程度かもしれません。ニコンからテレ端300mmがF5.6で、VR付のレンズを望みます。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー