MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. EOS R3レビュー 視線入力AFはランダムに動く被写体は得意ではない

EOS R3レビュー 視線入力AFはランダムに動く被写体は得意ではない

2022 1/16
レビュー・製品情報
EOS R3 キヤノン
2022年1月16日
当ページには広告が含まれています。
EOS R3
  • URLをコピーしました!

EOS R3レビュー

視線入力が得意とするのは比較的動きの把握しやすい被写体で、動体ではクルマのレースや鉄道などに特に適しているようです。サッカーやラグビーの選手など動きを読むことの難しい被写体はあまり得意ではないようです。それでも、被写体に一度ピントを合わせるとSERVO AF(コンテニュアスAF)の場合はトラッキング機能で捕捉し続けるので、使い方によっては有効に活用できると思われます。日常的な撮影やスナップ撮影など、ONESHOT AF(シングルAF)でも有効な機能だと感じました。瞬時に思った位置にフォーカスポイントが移動でき、正確なピント合わせが可能だからです。

-マイナビニュースより

EOS R3のレビュー記事が掲載されています。レビューは視線入力AFだけでなく、ローリングシャッター歪みの有無やEVFなど様々なレビューがありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

引用させていただいたのはEOS R3の視線入力に関するレビュー部分です。EOS R3の特徴といえば様々ありますが、注目の機能は、やはり他社が発売していない視線入力AFですよね。これまではAFポイントをジョイスティックやパッドなどで動かして被写体を指定したり、中央にAFポイントを置いといてカメラを動かして被写体をトラッキングさせてから再びカメラを動かして構図を決めるというようなことをしていました。

背面液晶での撮影でよければ、背面液晶のタッチスクリーンが被写体選択には有効だと思いますが、順光時や望遠レンズを使うときには、やはりファインダーが欲しいということで、どうしてもファインダーをのぞきながら簡単に被写体を選択する方法が気になってしまいます。

ところが視線入力があれば、自分の見ている被写体にあわせてAFポイントが動いてくれるので、こういうやり方は未来的ですし、非常に画期的です(記事にもありますが、むかしキヤノンが発売していたことがあります)。

というわけでレビューをみてみると、モータースポーツや鉄道など、被写体の動きが一定でわかりやすいものには向いているけれども、サッカーなどのスポーツのように動きがランダムに変化するものに対しては、あまり得意ではないようですね。ちょっと残念ですが、スポーツ撮影をする人ばかりではないですし、同じスポーツでもマラソンや短距離走などでは動きが読みやすいので視線入力AFのメリットはでてくるのではないかと思います。

そして、今後も開発を進めていけば、かなり優れた機能になる可能性があり、将来性はかなりあるのではないかと思います。

カメラには差別化が必要か

いまのカメラはプロフェッショナルでない一般の人々にとっては、ほとんど十分な機能になってしまっているわけですが、差別化のためにはやはり他社が採用していない技術を採用することが重要になると思います。

プロフェッショナル向けとしては30コマ/秒のAF/AE追従連写ができたり、8k 60pの動画が撮影できたりと機能は向上していますが、一般写真家向けとしては、そこまでの機能は必要ない場合がほとんどだと思います。

ただ視線入力AFに関しては、AFポイントを指定するのに被写体を見るだけで済むということで、将来的にエントリークラスに採用してもいい技術であると個人的には思っています。自社のカメラを売るためは、やはり競合メーカと比較して何かしらの秀でる機能がないとつらいのかなと思いますね。ただ、そういう機能を簡単に思いついたり、技術化して採用するのは難しいと思いますので、メーカとしては大変なのではないかなと思います。その点、キヤノンが視線入力AFを搭載したのは、これまで技術を温めていたり、開発を続けていたからで、さすがだなと思います。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
EOS R3 キヤノン
EOS R3

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • デジカメ売れ筋ランキング 1~5位をキヤノンが独占!! D5600は急降下
  • キヤノン "一眼レフ継続" が海外で話題に EOS-1D Xシリーズのみディスコン報道

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • Nikon1 V2 より:
    2022年1月16日 18:27

    この記事は昨日読みましたがAFポイントは視線の移動に対し瞬時に
    追従するようで不規則な動きに関し得意ではないと言っていますが
    オペレーターの能力と判断しました。
    恐らくカメラマンの視線が動き方向の分かる被写体に対しては追従するが
    不規則な動きに反応しきれないと言うことだろうと想像します。
    キヤノンもその当たりは分かっているようで最初視線入力でターゲットを
    ロックすればあとはSERVO AFで追従し続けるとのことですので悲観する
    必要はないかと思います。
    要は慣れと使いこなしですね。

    返信
  • Photographer-N より:
    2022年1月16日 22:00

    「サッカーやラグビーの選手など動きを読むことの難しい被写体はあまり得意ではないようです。」と言ってる時点でこの方はスポーツ撮影が苦手のようです。競技を理解してプレーヤーの動きを先読みしなくては視線入力でなくても1点AF枠でも撮れませんから。
    画面の端から端までパスが渡るような場合、1点では間に合わない場合でも視線入力があれば瞬時に移動できますのでスポーツには有効です。(実際使ってみて非常に有効でした)

    返信
  • 路傍のカメラ好き より:
    2022年1月17日 12:07

    この著者さん、以前K-3IIIのレビューで「カメラとしてはいいけど、ミラーレスじゃなく一眼レフなので『コレジャナイ感』」なんて述べてた方なので、あんまり話を聞く価値は無いなと感じています。
    世間の潮流がミラーレスなのはその通りだと思いますが、それをペンタの製品レビューの纏めとして宣う心情は理解し難いと言いますか……

    さておき、視線入力AFはぜひ今後の下位機種にも採用してほしいです。
    先日、人混みの中の特定人物を被写体に撮影する場面があったんですが、他の人を顔認識してしまい合わせるのになかなか苦労しまして、「視線入力できれば!」と痛烈に感じました。
    まだまだ先でしょうけど、エントリー機まで普及すれば強力な差別化機能になりますよね。

    返信

Photographer-N へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー