MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. 真のブラックアウトフリーを実現 Nikon Z 9のデュアルストリーム技術とは??

真のブラックアウトフリーを実現 Nikon Z 9のデュアルストリーム技術とは??

2021 11/25
レビュー・製品情報
Z9 ニコン
2021年11月25日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z 9
  • URLをコピーしました!

Nikon Z 9デュアルストリーム技術の解説動画

ニコンがニコン公式サイトで、Nikon Z 9に搭載されているデュアルストリーム技術を解説する動画を公開していました。見逃していたのでちょっと古い記事ですが紹介したいと思います。

記事内に埋め込み動画を表示していますが、スマホなどで閲覧できない場合には上記のリンク先からご覧ください。

動画では撮影されたデータがライブビューデータと記録画像データが、それぞれメモリカードとEVF/背面液晶に並列に別々に流れていく様子がわかります。つまり、ライブビュー用のデータと記録用のデータを並列に転送して、それぞれ適正な加工をすることで、ライブビューデータに影響がでないようにしているシステムが、このデュアルストリーム技術と言えそうです。

ニコンのサイトでは、以下のような説明があります。

Real-Live Viewfinderのメカニズム

ニコン新開発のデュアルストリーム技術によって、メモリーカードに記録するための静止画画像データと、電子ビューファインダー、画像モニターに表示するライブビューデータを個別に同時処理できます。これによりライブビューに特化した処理ができるため、一つひとつの瞬間を逃さず見られるReal-Live Viewfinderを可能にしています。

-Nikon Z 9製品情報

しかし、このような処理をするためには、扱うデータは倍になりますし、処理能力もこれまでの倍程度必要になる可能性がありますので、かなり強力なイメージプロセッサを利用しなくてはいけなくなるはずです(ライブビューデータはあらかじめビニングか間引きされていて必要な能力は2倍とまではいかない可能性もあります)。

またAIによる被写体判別も9種類まで可能になっていることも考えると、実際にかなり強力なイメージプロセッサを開発しただろうことがわかりますよね。そうするとプロセッサの金額も高額になるでしょうし、発熱も相当なものになり排熱に苦労すると思うのですが、Nikon Z 9の価格をみるとニコンは頑張ったなと思っています。

たた、Nikon 1でそうだったようにそれほど性能が必要でないミラーレスカメラについては、EXPEED 7Aといった廉価な別のプロセッサが採用される可能性もあるのではないかと思いますね。

本当のブラックアウトフリーを実現

ブラックアウトフリーのEVFについては、最近発売のミラーレスでは中級機以上にはほとんど搭載される必須機能になりつつあります。しかし、ニコンはこれまでのEVFとは異なる本当の意味でのブラックアウトフリーを実現したとしています。どういうことでしょうか?

これまでは連続撮影をしているときには、撮影したデータをEVFの表示から、メモリカードへの記録へ切り替える必要があったため、EVFに表示する画像データを一時的に取得できず、どうしても暗転(ブラックアウト)するEVFになってしまっていたそうです。

ところが最近では、連続撮影し撮影データをメモリカードへ転送しているときには、それまでに撮影した画像を繰り返しEVFに描画したり、同じ画像を描画したりしてブラックアウトフリーを実現していたのだそうです。つまりブラックアウトしないために以前のデータを表示しているだけで、実際には被写体は別の動きをしているため、実際の被写体の動きを正確には描画できていなかったということのようですね。

今回のNikon Z 9の場合は、記録データとEVFへ表示するデータを別々に処理するので、ブラックアウトしないし、ブラックアウトしないので過去のデータを繰り返し表示させるようなコマ送りみたいなこともしなくて済むということになっているようです。

動画の終盤では、他社のブラックアウトフリーに対応したEVFとNikon Z 9のEVFの比較があります。これがそのまま表示通りであれば、他社のブラックアウトフリーは得られた画像データをゆっくりとコマ送りで表示させていて、撮影がおわるといきなり実際の被写体が表示されるので、画像が一時的に飛んだような状態になっていることがわかります。確かにかなり違いがありますね。

あと気になるのは表示遅延ですが、実際の被写体の動きとEVFの遅延はどの程度あるのでしょうね?そのあたりが気になります。

[template id=”4241″]

レビュー・製品情報
Z9 ニコン
Nikon Z 9

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • カメラは何が売れてる?? ヨドバシ売れ筋ランキング 1位はソニー製品
  • アップルがデジカメを作ったらこんなデザインに?? シンプルで話題に

関連記事

  • α7 IV
    ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
    2025年5月21日
  • Nikon Zf
    Nikon Zfに新ファーム 特定条件で操作を受け付けない問題を修正
    2025年5月21日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • KKMM より:
    2021年11月25日 23:19

    ここまでくると、もはや、デジタルカメラじゃなくて、レンズ付き画像処理コンピューターですかね。

    返信
  • 仲人 より:
    2021年11月26日 12:14

    私はこれぞ”デジタルカメラ”って感じがします。
    一眼レフ構造やブラックアウトの発生はフィルムだったからこその制約で、デジタルセンサーになり処理能力が上がればこういうことができるようになるのがデジタル化の順当な進歩の姿だと感じます。
    “デジタル一眼レフ”はフィルム一眼レフからミラーレスへの繋ぎ的な役割で、ミラーレスになりようやく一眼レフの固定観念から解放されデジタルカメラとしての本領を発揮することができるようになり、ますますの進歩に期待しています。

    返信

仲人 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
  • 富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
  • ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
  • キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー