MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. 11月ミラーレス販売大幅下落 ニコンはシェア10%を割り5位のメーカに

11月ミラーレス販売大幅下落 ニコンはシェア10%を割り5位のメーカに

2020 12/18
カメラ業界・市場動向
オリンパス キヤノン ソニー ニコン 富士フイルム
2020年12月18日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

 全国の家電量販店やECショップでPOSデータを集計する「BCNランキング」によると、11月のミラーレス一眼デジタルカメラの販売台数前年同月比は84.5%だった。Go Toトラベルなどの効果もあり、前月は128.9%と前年を大きく上回ったが、再び前年を割れた。新型コロナ第3波の影響が、販売動向に如実に反映される結果となった。

メーカー別のシェアでは、トップのソニーがさらにシェアを伸ばした。3割超えは、直近1年で初となる。2位争いは、キヤノンとオリンパス。11月は、キヤノンが伸びて20%台に戻した。シェアで上位3社から離れているが販売台数前年比で前年を上回っているのが、4位の富士フイルム。安定した人気ぶりがうかがえる。

(記事を一部引用しています)
(記事元)https://news.yahoo.co.jp/articles/08213f588fa4b09496fdd7e2c81824fc5c075a88

カメラ市場一時的復活もコロナ第三波で再び危機に

BCNがコロナ渦におけるミラーレス市場の動向について報告しています。

記事によれば、BCNのランキングによれば、10月のミラーレスカメラの販売は前年の128.9%と大幅に上回ったようですが、11月のミラーレス販売は再び前年割れとなり、コロナの第三波の影響がカメラ市場に大きく反映されたとしています。

確かに日本の感染者数は10月末ぐらいまで一定数で推移していましたが、12月に入った頃から急激に感染者数が増え始めました。例えば10月末までは最高でも1日に全国で800人ぐらいの感染者数でしたが、11月末では2000人ぐらいに増加しています。

でも、11月中は、それほど危機感というのは高まっていなかったのではないですかね?GoToなどで観光地は盛況なようでしたし、飲食店や繁華街にもまだまだ人出があった報道が多かったようですし、自分の住んでいる地域でもそんな感じでした。12月になり感染者数が爆発的に増え出して、そのあたりから危機感がでてきたような印象を持っています。

なので、新型コロナの影響が11月の販売に影響を与えたというのは限定的なのではないのかな?とも思うのですが、このあたりをどう判断するかは難しいところですね。たぶん12月はかなり落ち込むことになると思います。

シェアグラフにすら掲載されなくなったニコン

(引用)https://www.bcnretail.com/market/detail/20201216_204361.html

記事では、ミラーレスの販売台数シェアのグラフが掲載されています。1位はソニーで焼く30%、2位はキヤノンで約25%、3位はオリンパスで約18%、富士フィルムはシェア4位で約10%ということなのですが、なんとニコンはシェアのグラフにすら掲載されなくなってしまいました。

あれだけキヤノンとニコンという2強といわれていた状況だったのに、ミラーレスの販売でこのような状況になってしまったのは本当に残念ですね。

さらに、2020年11月の販売シェアランキングでは、ソニー製品が圧勝でα6400、α7C、α6100、α7 IIIの順番で売れていて、それぞれ2位、4位、5位、7位になっています。この販売シェアを合計すると、これだけで約24%ということで、ソニーの販売シェアのうち、この4台でソニーが販売しているカメラのほとんどを占めることになっています。

それに対してニコンは、最も売れている製品が9位にランクインしているNikon Z 50でシェアは2.8%です。ということは、Nikon Z 5もZ 6もZ 7もシェアは2.8%以下ということになります。Nikon Z 6IIは11月6日の発売ですのでランキングの上位にも入っていてもおかしくないのですが、残念ながらランク外ということになっていますね。

ただ、このランキングは安い製品が上位に入っていて、高価格なカメラはランクインすることは珍しいです。キヤノンの人気製品でもあるEOS R5とEOS R6も10位以内には入っておらず、高価格の商品がBCNランキングで上位にランクインするのはやはり難しいのだなと思いますね。α7Cとα7 IIIがランクインしていますが、これはさすがソニー製品が売れているからということがわかります。そのような意味ではニコン製品が現時点で上位にランクインするのはかなり苦しいところということなのだと思います。

もちろん、これはミラーレスのランキングで一眼レフの販売シェアは別にありますので、ニコンがカメラ全体のシェアで10%を割ることはないと思いますが、それでもミラーレスランキングでこのような状況になるのは寂しい状況です。

[template id=”4241″]

カメラ業界・市場動向
オリンパス キヤノン ソニー ニコン 富士フイルム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン RFマウントのEOS R版APS-Cミラーレスをテスト中?? 来年発売と噂
  • ニコン APS-C用Zレンズ需要を認識 AKM工場火災の影響にも言及

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (5件)

  • マチック より:
    2020年12月18日 21:36

    Z6Ⅱが発売月にもかかわらずZ50よりも売れてないことが明らかになりました。
    在庫切れの店があるから売れてるはず、という理屈が早くも崩れさった格好です。

    返信
  • Nikon1 V2 より:
    2020年12月19日 05:57

    カメラの需要はたとえ回復しても多くは望めませんね。
    そこで各社シェアの取り合いになる分けですが、
    ワールドワイドではどのような結果なのか見なければ
    分かりませんね。
    この結果で一喜一憂する必要もないかと思います。
    需要の多くは輸出ですから。

    返信
  • toka413 より:
    2020年12月19日 10:37

     以前の色違い等を分けたりしていたものと違って、これを見ると少し感想が違ってきますね。フジが頑張っているのがわかるのに比べて、パナソニックが出てこないのがどうなのだろうと心配になってきます。残り3社(ニコン、パナソニック、シグマ)で17%ほどなのでしょうが、パナソニックは販売機種も多いと思うのですが、どうなのでしょう。。。
     キャノンがEOS Kiss Mの一本足になっていないのか(特に現行APS-Cにおいて)が気になります。APS-Cで3200万画素も出しているし、ファインダーなしも出していますが、XA-7等に届いていない(11月のたまたまなのかもしれせんし、世界でのデータも必要でしょうが)。これを見るとキャノンがRマウントに絞る可能性が少し大きくなってきた感もあります。。。NikonのAPS-Cもどういう機種を出すのか難しいような。。。(レンズは増やすそうですが)。ファインダーなしは出せないような、でもKissやαに対抗するにはどうするか、EOS R7(3200万画素?)対抗も出す?等、私には結構難しいことばかりのような気もします。

    返信
  • キューちゃん より:
    2020年12月19日 12:18

    一眼レフも含めたトップ50を見てみると、Z6 Ⅱは29位、Z 7Ⅱが21位、α7Cキットシルバーが19位、EOS R6レンズキットが16位、X-S10が28位なので、Zが全然売れていない訳ではないです。
    https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41

    ビックもヨドバシもZ 6Ⅱはほぼ売り切れなので、旭化成以外で部品供給に問題があるのか、タイの生産現場に日本人技術者が行くことができず生産量が増えない可能性もあります。

    さっき、スーパー内のヤマダ電機を見てみましたが、置いてあるのはD5600/7500、KissX/M、α6400/6100などでした。
    ニコンはZ 50やZ 5を量販店に置いてもらう気がないのかもしれません。
    Z 50の下位機種もなかなか出てきませんし、低価格品は止めるということなのでしょう。

    返信
  • 天網恢恢 より:
    2020年12月21日 07:19

    ヨーロッパのプロ・フォトグラファーの間では、ここ数年でNikonのDSLRの使用率が急激に落ちている(=Canonの使用率が上がっている)ということで、Nikonの失速は日本に限った話ではないんですよね。
    そもそも、国内のみの販売不振で赤字額が極端に増加した訳ではありませんしね。

    僕は以前から書いていますが、Nikonの経営規模を考えると、FマウントとZマウントの二兎を追えるほどの体力がないのは明らかです。

    SONYの大躍進を見れば、主流がDSLRからミラーレスへ代わることは明白なのは、誰の目にも明らかでした。
    にも関わらず、NikonはFマウントへの無意味な拘りを捨てられず、自らチャンスを潰してしまった。

    以前から書いていますが、Zマウントをリリースする時点でFマウントは打ち止めにし、旧来のユーザーを篩に掛けつつ新規ユーザーの獲得に全力を注いでいれば、ここまで衰退することはなかった筈です。
    先日Z6Ⅱにレンズキットが追加されましたが、販売のテコ入れの為の付け焼き刃的な策という感が強く、Nikonの焦りが見て取れます。

    現状のNikonでは他社との協業も非常に困難(協業相手にとってデメリットしかない)ですし、さりとて独立独歩で行くにも、道は絶望的に険しい(今更『高級路線』に突っ走っても、受け入れられるとは思えません)。

    あの世界に名だたるトヨタでさえ、経営陣は倒産への危機感を持っているそうです。
    経営基盤がはるかに脆弱なNikonが本気で生き残りを考えているなら、過去を全て捨て去るくらいのドラスティックな方策を打ち出すしかない筈なんですが、全く危機感が伝わってこないのが、元ユーザーとしては非常に気になります。

    返信

キューちゃん へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
  • 富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
  • ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
  • キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー