MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. ニコン APS-C用Zレンズ需要を認識 AKM工場火災の影響にも言及

ニコン APS-C用Zレンズ需要を認識 AKM工場火災の影響にも言及

2020 12/18
カメラ業界・市場動向
Z6II Z7II ニコン
2020年12月18日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

Zシリーズ用のDXレンズにさらに取り組む予定はあるのか?現在、ニコンは2本のDXレンズがあり、そして1本のレンズがロードマップ上にある。いくつかのさらなるプライムレンズやズームレンズは必要か?

私たちは適切に対応するために、常に市場のニーズを評価している。さらなるDXフォーマットレンズの需要があることを認識している。レンズラインナップ戦略はつねに更新され続けており、さらなるDXフォーマットレンズも進行している最中だ。

Z 6IIとZ 7IIの更新は比較的にマイナーチェンジだった(デュアルカードスロットその他)。これで新しいユーザを引きつけるのに十分だと確信しているのか?

Z 7IIとZ 6IIの両方のモデルは、Zマウントシステムという確かな基盤に基づいて構築され続けているモデルだ。私たちはこれらのモデルを、プロフェッショナルカメラマンを含む多くのユーザからのフィードバックをもとに開発している。カメラシステムの一貫した進化により、カメラは手に馴染み、取り扱いやすさと形状のさらなる改善によるおかげで、よりいっそう手に馴染みやすいものになっていることを表している。繰り返しになるが、リリースされたこれらのモデルは安定した販売が見られている。

最後に、ニコンは日本のAKMセミコンダクターの火事で供給が少なくなっている影響を受けているか?

サプライチェーンの問題で、一部のデジタル一眼レフおよびFマウントレンズの生産に影響が及ぶ可能性があると予想している。

(記事を一部引用して意訳しています)

ニコンヨーロッパとのインタビュー記事

AmateurPhotographerがニコンヨーロッパの取締役とのインタビュー記事を掲載しています。なかに面白い内容がありましたので、一部を引用してご紹介します。全文は記事元リンクからご覧ください。

記事で興味深い部分は上記で引用した内容になるわけですが、それぞれかいつまんで記述してみます。

まずニコンは常にレンズロードマップを更新しているため、今現在は実際に販売されている2本のZマウント採用のAPS-Cミラーレスレンズの他に、レンズロードマップに掲載されている1本のレンズとは他にも発売される可能性があるとしていますね。APS-Cミラーレス用のレンズのニーズがあることを認識しているということで、市場にニーズがあれば発売する可能性があるということなのだと思います。

そして、Z 6IIとZ 7IIは、それぞれ旧機種と比較して更新された部分が少なかったのではないか?ということも指摘されています。このことについては、ユーザからのフィードバックを元に開発していて、そしてこれらのモデルは販売以来安定して売れているとしています。

先日、日本の旭化成マイクロシステム(AKM)の延岡工場のLSI製造工場が火事になりました。その工場は世界でも有数のLSIを製造する工場で、日本の各メーカも旭化成マイクロシステムの製品を利用している可能性が高いことから、日本の各カメラメーカも影響を受ける可能性があるのではないか?と言われています。このことを質問しているわけですが、インタビューでは一眼レフとFマウントレンズに影響がある可能性があるとしていますね。

当たり障りのないインタビュー?

インタビューの内容を単純にみると、ニコンはAPS-Cミラーレス用のレンズもこれから拡充する可能性があるのか?とかZシリーズはそこそこ堅調に売れているのだな?という印象を持つと思います。ですが、よく読むとそう明言しているわけではなく、レンズについては単に需要があることは知っているしけどニーズがあれば発売するよ程度のことしか言っていないし、Z 6IIとZ 7IIがマイナーチェンジだったことについては、ユーザの意見を取り入れたものでそれなりに売れているよと、まともに返答したような返事にはなっていません。

ニコンヨーロッパの取締役ということで、主に販売に関する仕事がメインなので開発などについては、恐らく多くの情報はもっていなくて、それで、このような返答にならざるを得なかったのかな?という印象を持ちました。

ただ、一つ確かなことがわかったのは、旭化成マイクロシステムの工場火災の影響は一眼レフとFマウントレンズのみに影響が限定されるようです。インタビューの返答では一眼レフとFマウントレンズと述べていますので、ミラーレス一眼とZマウントレンズについては影響ないということになりますよね。

ですが最近のZ 6IIはかなりの供給不足になっています。例えば価格.comの調査では、26ショップ中、19ショップで在庫なしの状況になっており、供給が足りないのか、需要が旺盛なのかはともかく、市場に製品が投入されていない状況が明らかになっています。

なので、旭化成マイクロシステムの火災の影響を受けているのでこのような状況になっていると思っていたので、どうやらミラーレス関連への影響はないというのが意外でした。まさか、わざと影響がないように振る舞っているということはないと思いますが、それならなんでZ 6IIの供給が不足しているのか、少し疑問という感じがします。

(記事元)https://www.amateurphotographer.co.uk/latest/photo-news/nikon-sales-steady-more-dx-lenses-for-z-series-coming-dslr-lens-supply-issues-144212

[template id=”4241″]

カメラ業界・市場動向
Z6II Z7II ニコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 11月ミラーレス販売大幅下落 ニコンはシェア10%を割り5位のメーカに
  • ソニー 来年の早い時期に8k対応α9を発表?? EOS R5対抗機種か

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (6件)

  • カイト より:
    2020年12月19日 04:31

    Z 50が出てもう1年以上が経ちましたがDX用レンズは未だにキットレンズの2本しかないんですよね。
    FX用レンズと併用してほしいならさっさと50mmか35mmの撒き餌レンズを用意するとかしないとソニーとキヤノンにどんどんシェアを持ってかれ兼ねないと思いますが。
    ニコンてこんなに開発スピード遅かったかと悠長なことやってる場合じゃないと思います。

    返信
  • Nikon1 V2 より:
    2020年12月19日 05:50

    DXフォーマットレンズの需要があることを認識している。
    と言うことは開発、販売に関し社内で企画が進んでいるとも
    とれます。
    いずれにしろある程度のラインナップがないと売りにくいですね。
    Z 6II の供給不足は海外でも同様でしょうか?
    需要の多くは海外なので輸出が多く国内が足りないという現象なら
    仕方がないですね。

    返信
  • mzdog より:
    2020年12月19日 10:27

    これで同じこと言うの三回目である^^;
    もう言わん、最後。

    富士フィルムと連携しろニコン!!!
    ニコフジ同盟結成!!!

    APS-C機はみんなXマウントにしたらレンズはフジのレンズ群をそのまま使える。
    その代わり、フジはZマウントのフルサイズ機を出すのである。
    じゃ、フジはフジでニコンのフルサイズレンズをみんな使える。
    ついでにGFXマウントの中判カメラをニコンも出したら良いのである。
    レンズはフジのを使える。

    ニコフジで、APS-CはXマウント。
    フルサイズはZマウント。
    中判はGFXマウントで共通化するのだ!!!!!!

    これしかない。

    過去には連携したこともあるし、まんざら荒唐無稽な案でもなかろう・・・とわしは思いますm(__)m

    返信
  • キューちゃん より:
    2020年12月19日 12:44

    ニコンとしては、発売予定のFX28mm、40mm小型レンズを、DXでも使って欲しいと考えているのでしょう。
    しかし、展開は遅いですね。

    Z 50よりもややビギナー寄りのKiss Mクラスだと、ユーザーはキットレンズ以外ほとんど買わないので、DXのレンズを充実させるか否かは難しい判断になるのでしょう。

    自分は、Z50でFマウントの単焦点なども使っています。
    24mm F1.8、DX40mmマイクロ、DX18-140mmはZ 50購入後に買ったものですが。
    なんとなく無駄な感じはしますが、中古等にも目を向ければ、安く買えるので仕方なしという感じです。

    返信
  • M爺 より:
    2020年12月20日 10:10

    mzdogさんのご意見に大賛成。Nikon・FUJI同盟が結成されれば、かなり市場は面白くなると思います。フイルムカメラ時代みたいに、チマチマとレンズを発表しているような時ではない筈です。今回発売されたフジのX-S10は非常に優れたカメラです。このようなAPS-CカメラがNikonから発売されていたら、充分マーケットも賑やかになっていたのではないでしょうか?
    ハイブリットだ電気だ、水素だ、と賑やかな自動車メーカーの提携も複雑に入り組んで簡単な図式化もできないくらいです。カメラ産業が復興し、今の若年層にトレンドとして受け入れられるようになることを切に希望します。

    返信
  • ロンサム・カーボーイ より:
    2020年12月20日 20:31

    若年層の方々にカメラ単独機能で10万円以上を出すように求めるのは、かなり難しいでしょうね。

    安価な入門機を買っていただいて、そのご1割でも良いからカメラの面白さに目覚めて先に進んでもらうのが理想的です。ニコンとしてはZ30をうまく仕上げて、それなりの数を出すことは重要じゃないかなと思いますね。

    ここまで数が出なくなってくると何かブレークスルーが必要なんですが、どうも各社旧来の技術向上を物量でこなそうとしているようで、全体的に地盤沈下しているようです。秒間20枚とか、普通に必要ないですよね。実際。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー