MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. カメラ展示会のフォトキナ 来年も中止へ このまま終了との観測広がる

カメラ展示会のフォトキナ 来年も中止へ このまま終了との観測広がる

2020 11/28
カメラ業界・市場動向
2020年11月28日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

ケルンメッセは11月27日、写真映像関連の見本市「フォトキナ」の主催を当面中止すると発表した。

プレスリリースでは、オンライン形式といった新しいスタイルでのフォトキナ開催に関する言及などもなく、70年の歴史を持つフォトキナが、この決定により事実上の終わりを迎える形になっている。なお、2019年と2020年の開催はいずれも中止となったため、2018年9月がケルンメッセにおける最後のフォトキナ開催だった。

(記事を一部引用しています)
(記事元)https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1291879.html

フォトキナ2021は開催中止が決定

デジカメWatchがドイツで開催されていたフォトキナについて報道しています。

報道されている内容は上記のような内容なわけですが、とりあえず決定していることはフォトキナの開催は当面中止されるということです。

ですが、オンラインでの開催もないようですし、その後についての開催の有無についても記述されておらず、これが事実上の開催の中止になったのではないか?と見られています。海外のカメラ関連のサイトでも同様の見方がされていて、今後、フォトキナが開催されるとは思わないという意見が多いようですね。そのため、世界最大で、最も権威のあるカメラ展示会の一つであったフォトキナは、2018年で事実上、終了したということになりそうです。

出展の体力がなくなったメーカー

フォトキナは、もともと隔年で秋に開催されていたのですが、2018年秋の開催の次からは、毎年の春に開催をしようということで動いていました。なので、2018年の秋の次が2019年の春の開催となったのですが、たった半年しか猶予がなかったため、開催期間が短すぎるとして2019年春の開催はキャンセルされ、2020年の春に開催される予定でした。

ですが、2020年に開催されるフォトキナには、ニコンをはじめ、ライカ、オリンパスなども参加を見合わせるということが表明されていました。

実際には2020年春の開催予定だったフォトキナも、新型コロナウィルスの蔓延で延期になってしまったわけですが、ニコン、ライカ、オリンパスは新型コロナが蔓延する前、2019年にはフォトキナへの出展を見合わせていますので、今回の新型コロナと、ニコン、ライカ、オリンパスの出展見合わせは新型コロナとはまったく関係なく決定されていたことになります。

今回のフォトキナの事実上の中止は、カメラ市場が縮小していることと、出展しない有名メーカがでてきたことで、カメラの展示会というものの意義がかなり低下しているということを意味しているのかな?と思いますね。実際にブースを作るとなると、製品を展示したりするだけならともかく、講師を呼んで講演したり、ブースを作るために装飾品などを特別に発注したり、コンパニオンのおねいさんを雇ったりと様々なお金がかかるわけですが、カメラ市場の縮小で、そこまでして出展してもお金がかかるだけでリターンが見込めないと考えても仕方がない状況になっていると思いますね。

来年日本で開催されるCP+はオンラインで開催されることが決定しています。ですが、そのCP+も来年以降は継続して開催されるのかどうかもわかりません。カメラ市場はかなり厳しい状況になっていると考えられますね。

[template id=”4241″]

カメラ業界・市場動向

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン Nikon Z 5と24-70mm f/4の限定セットを数量限定で発売
  • 富士フィルム Fujinon GF 80mm f/1.7を来年早くにも発売へ

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • M爺 より:
    2020年11月29日 14:56

    もうカメラ産業は、万人に注目される花形産業ではないのかもしれませんね!TVのNEWSで
    『どんなふうに撮れましたか?カメラの画像を見せてください』というインタビューでも登場するのは必ずスマホです。もう世界中でカメラとして撮影のツールとしてスマホが主要な位置を占め、デジタルカメラは趣味的(ホビー)の範疇に位置付けられているのかもしれません。
    コロナ禍の影響もあるかも知れませんが、映像産業のターニングポイントを迎えているのではないでしょうか。

    返信

M爺 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー