MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. ミラーレスカメラ販売 前年の約67%まで復活も低迷続く コロナの影響長期化

ミラーレスカメラ販売 前年の約67%まで復活も低迷続く コロナの影響長期化

2020 8/08
カメラ業界・市場動向
2020年8月8日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

 全国の家電量販店やECショップでPOSデータを集計する「BCNランキング」によると、7月のミラーレス一眼デジタルカメラの販売台数は前年比67.5%だった。前月は68.8%と減少幅を減らしたものの、なかなか例年の水準には戻せずにいる。新型コロナウイルス再拡大による外出自粛の長期化が影響しているようだ。

メーカー別の販売台数前年比では、前月に47.3%と大きく落ち込んでいたキヤノンが61.7%まで数字を戻した。ソニーが73.4%、オリンパスが84.0%でそれぞれ回復ペースに差はあるものの、頭一つ抜け出すまでには至っていない。

週次のシェア推移では、6月中旬~7月上旬にかけてソニーとオリンパスがキヤノンに差をつけていたが、7月中旬以降、キヤノンも急回復。3社による大接戦の様相となっている。

(記事を一部引用しています)
(記事元)https://news.yahoo.co.jp/articles/15be41b9fd589d88c884b47ec715b099cc749a5a

7月にはやや復活したデジカメ市場

BCNが7月のミラーレスカメラの販売台数について報告しています。

記事によればカメラメーカ各社がかなり復調基調であるとしています。キヤノンの販売台数は前年同月比で61.7%まで復活、ソニーは73.4%、オリンパスが84.0%まで復活しているとしています。

基本的には経済を復調させるということで、GO TO トラベルですとか、子供たちが夏休みになるので家族で海にいくですとか、そういうことがやはり影響しているのでしょうか?これまでのデータからは、イベントがなく家で巣ごもりとなると、とたんにカメラが売れなくなるという状況になっていますので、カメラの販売が復調しているということは、多くの人が外出したり、旅行したり、何かしらのイベントが控えているという状況なのかもしれません。

カメラの本当の魅力

これまでの新型コロナウィルスの影響によるカメラの販売状況をみると、入学式、卒業式、旅行、桜など、様々なイベントを撮影しようとしてカメラが購入されているのかな?という印象を強く持ちました。また、テレワークの導入でWebカメラやノートPCに内蔵されているカメラでは画質が悪いので、Webカメラ代わりとして利用されているということもありましたよね。

このことから考えると、イベント以外でも普段から散歩の時に持ち歩いて撮影するですとか、自宅内で猫や子供を撮影するですとか、自分が作った料理をキレイに撮影するですとか、特定のイベントがなくても日常の出来事を記録するような普段使いできるカメラの魅力を周知する必要があるのかな?と思いますね。

そして、カメラの場合は、絞り、ISO感度、シャッター速度を任意に設定することができ、これらを変化させることにより様々な表現が可能になります。すべてオートで撮影するとスマホとかわりありませんので、様々な設定を変更することの楽しさや難しさみたいなのも理解してもらうといいのかな?と思いますね。

[template id=”4241″]

カメラ業界・市場動向

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン 画像クラウドデータ消失調査結果公表 "不正アクセスなし"も残る疑問
  • DPreview EOS R5の発熱問題 「プロの動画撮影には不向き」

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 天網恢恢 より:
    2020年8月9日 13:36

    その『魅力』というのが、もはや一般人には『刺さらない』から、加速度的に市場がシュリンクしてるワケですよね?

    スマホ一つあれば財布さえ要らない世の中なのに、ぶらっと散歩に出るくらいでわざわざ荷物になるカメラを持ち出す人間は、世間一般から見ると『ただの物好き』で『変な奴』です。

    今の日本人は他人と横並びであることに無上の安心感を覚え、マイノリティになることを極端に恐れます。
    加えて世の中の流れは『効率重視』が加速するばかり。

    本当はこんな味気ない世の中だからこそ『無駄』を楽しめる余裕が必要なんだけど、そんな話をしても、大抵の奴らには『馬の耳に念仏』というのが現実。

    新しくカメラを始める人間より離れていく人間の方が圧倒的に多いという状況は、もはや誰にも変えられません。

    市場がシュリンクすると、必然的に機材の価格は高騰し、選択肢も激減するでしょう。
    でも、猫も杓子もカメラを持っていたコトの方が異常だっただけで、プロの仕事道具としてさえ生き残れれば、寧ろそっちの方が健全だと思いますけどね。

    返信

天網恢恢 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
  • 富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
  • ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
  • キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー