MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. キヤノン RFマウントレンズに集中!? 事実上EFレンズの開発終了??

キヤノン RFマウントレンズに集中!? 事実上EFレンズの開発終了??

2020 1/09
カメラ業界・市場動向
キヤノン
2020年1月9日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

Digital Camera Worldがキヤノンヨーロッパのシニアマネージャーとのインタビューを掲載しています。

ご存じの通り、去年、私たちはEOS RシステムとRFマウントを立ち上げたとRichard Shepherd キヤノンのプロプロダクトマーケティングシニアマネージャは述べた。これまでに我々は高い評価を得ている10本のレンズを発売した。新しいシステムなので、これを継続し、EFレンズシステムを完全にサポートしながら、さらに多くのRFレンズを発売する。そしてもちろん、市場が要求する場合には新しいEFレンズを作成する準備ができている。しかし、いまはRFレンズにフォーカスしている。

(記事を一部引用して意訳しています)
(記事元)https://www.digitalcameraworld.com/news/our-focus-is-on-rf-says-canon-no-new-ef-lenses-unless-market-demands-it

キヤノンはもうEFレンズを発売しない?

記事によれば「EFレンズをサポートしながら、さらに多くのRFレンズを発売する」としていますが、その後に「市場が要求する場合には新しいEFレンズを作る。今はRFレンズにフォーカスする」としています。これは需要がなければ販売することはないと断言しているようなもので、事実上のEFレンズの開発終了を意味しているのではないか?と受け取っている人が多いようです。

この「市場が要求する場合」という言葉は一種の常套句のようなもので、実際には需要がないので作らなかったという言い訳のために利用されることが多いようですね。なので海外では、これは事実上のEFマウントの開発を終了したと宣言したようなものではないか?と考える人も多いようです。いつかそういうことがあるかもしれないと考えていた人はいたようですが、まさかこんなに早くそんなことになってしまうとはという驚きの声が多いようですね。

やはり複数マウント維持は難しい?

キヤノンは現在、複数のマウントを維持しています。EFマウント、EF-Sマウント、EF-Mマウント、RFマウントの4マウントです。EFマウントとEF-Sを別マウントとしていいのかという問題はあるとしても、現状ではこれだけのマウントを維持していることになります。

縮小する市場で、これだけの別々のマウントを維持するのは効率が悪いのではないか?と考える人も多く、特にミラーレスであるEF-MマウントとRFマウントを別々にするのはまずかったというような声もあるようですね。ですが逆に、カメラを小さく作るにはAPS-C専用マウントであることが望ましいという人もいるので、このあたりは賛否がわかれるところだと思います。

戦略としてはソニーはAPS-Cマウント用のEマウントにフルサイズセンサーを搭載し、ニコンはフルサイズ用マウントのZマウントにAPS-Cセンサーを搭載しています。どちらもレンズが共用できるので、焦点距離が変わってしまうとしても、特に望遠域のレンズで使い回しができるので便利です。

キヤノンもそのあたりは考えているようで、少し前にRFマウントを採用したAPS-Cセンサーのカメラを発売するのではないかという噂があり、EF-Mマウントの存在がどうなるか心配されていたこともありました。ですが、最近になってEOS M6 Mark IIが発売されるなどして、まだ存続していきそうな雰囲気にはなっています。

そして、ここにきてEFマウントレンズの開発終了の可能性がでてきていることで、そもそも一眼レフが収束する形になってミラーレスに吸収されてしまうような可能性もでてきてしまいました。本体はしばらくは発売されるかもしれませんが、レンズラインナップについてはほとんど現状のままということにしばらくはなるのかもしれません。

どのようになるのか今後の動向に注目ですね。

カメラ業界・市場動向
キヤノン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン RF 70-400mm f/4.5-5.6Lを年内発表?? かなり小型の模様
  • BCNデジタル一眼売れ筋ランキング Nikon Z 50が急落!! その理由は??

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 匿名 より:
    2020年1月10日 12:21

    そしたらもうCANONに未練なく別れを告げることができそうですね。EOS Rはシャッター切っても楽しくない。

    返信
  • Nikon1 V2 より:
    2020年1月11日 05:47

    キヤノンは数年前にEFレンズの売れ筋はリニューアルしてしまったので、
    レンズの商品寿命を考えればRFレンズに集中出来るであろうし
    ラインナップとしては揃っているので、大丈夫と判断していると思います。

    返信
    • Nikon1 V2 より:
      2020年1月11日 06:00

      「EFレンズシステムを完全にサポートしながら」というのは
      新規のレンズは出さないが現行品のリニューアルはするというようにも
      受け取れますね。
      EF50mmf1.4など皆さんリニューアルを待っていると思います。
      ただISOの基準レンズになっているので出さない可能性のほうが大きいですが。

  • ヒロ より:
    2021年9月18日 15:22

    「EF24-70mm F2.8l iii is USM」はやっぱり期待しない方がいいのでしょうか。楽しみにしていたのに、ここにきてRFレンズばかり発売されて、とても残念です。

    返信

Nikon1 V2 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6にはがっかり 純正には良い物を期待したい
  • 富士フイルム X half 米国で予約が好調に推移か!? 人気カメラになるとの観測も
  • ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング シグマ 16-300mm F3.5-6.7(RFマウント)1位
  • ViltroxがニコンZマウント用の2.0xテレコンバーター発売を計画中!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー