MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. “ニコン一眼レフ開発から撤退” 報道 海外の反応

“ニコン一眼レフ開発から撤退” 報道 海外の反応

2022 7/13
カメラ業界・市場動向
ニコン
2022年7月13日
当ページには広告が含まれています。
nikon_d6
  • URLをコピーしました!

“ニコン一眼レフ開発から撤退”報道-海外の反応

ニコンが一眼レフの開発から撤退という報道があってから24時間が経過しようとしています。この情報は日本の日経新聞が掲載したものですが、Yahooトピックスにも掲載され、国内ではかなり話題となっています。

そして海外でもこのニュースは直ちに拡散され、様々な人から様々な意見がでてきています。その後、ニコンが公式にこの報道は”憶測”だとして否定しているわけですが、それらの情報もあわせて、海外の人はどのように感じたのかみてみたいと思います。

・ミラーレスには将来性があり、ニコンがある段階で一眼レフの生産を止めることは記事を読むまでもない
・D850の買い換えを待っていたが、バカな国家に祖国が侵略され、いつ写真家としての仕事ができるかわからない
・この世がなくなるわけではない。進化だ。ニコンのレガシーは続く
・悲しい。当分は一眼レフを使う。ミラーレスでできることの99%ができる
・Fマウントの素晴らしいレンズでZマウントには相当するものがないことが多い。いまのうちに購入したほうがいいかも
・もうニコンの一眼レフの販売数はペンタックスレベルに落ち込んでいる
・ニコンは大企業ではないので開発リソースをミラーレスの充実に集中させるのはいいことだ
・Fマウントを何十年間もありがとう
・大したことない。レンジファインダー時代に世界一だったけど一眼レフを作ってレンジファインダーの生産を中止した。それと同じ
・ニコンはフィルムカメラは死なない、F6が最後でないと20年近く頑張ったが本当に最後になってしまった。歴史は繰り返す
・ニコンの声明は英語圏以外の人にとっても明快で、一眼レフはまだ終わっていないのでD850の後継機種をまつか、D850を購入してストックするか
・ミラーボックスのあるFTZ IIIを希望
・ニコンはすでに商標を登録しているけど、Nikon D7はないね
・これ本当のニュース?記事には何かしらの情報ソースの提示があるの?
・一部の人は、まだD700の後継機種を待っている。彼らは本当にがっかりしているよ
・新型コロナウイルスと半導体不足がなければ、景色はまったく変わっていたかもしれないね

NikonRumors

上記は海外の掲示板に掲載された意見を意訳したものになります。

海外の人の反応を読むと、意外と冷静に判断している人が多く、市場が一眼レフからミラーレスに移行したので、ニコンもそれに合わせるのは仕方がないといった意見や、ニコンは大企業ではないので、いずれかの分野に注力する必要があるので正解だというような意見が結構ありました。

もちろん、中には一眼レフがなくなってさみしいですとか、改めて一眼レフの後継機種がなくなることで同時にFマウントも終了かと感慨深げに回想している人も多いようです。特に多いのは、Nikon Z 7をベースにしてD850の後継機種を作って欲しいという意見ですね。

“開発から撤退”とは

今回の日経新聞の報道はかなりセンセーショナルでしたので、一眼レフから撤退と解釈した人も多かったようですが、実際には開発から撤退ということで新しい一眼レフを開発することはしないというような意味になります。

なので既存のカメラはそのまま製造/販売し続けるということは恐らく間違いなく、特にフラッグシップモデルのNikon D6や、フルサイズのNikon D780かD850のどちらか一方はこれからも販売し続ける可能性があるのかなと思います。

そして、”一眼レフの開発からの撤退”というのが正しいとしても、今後はミラーレスカメラをベースとした一眼レフを発売する可能性はゼロではないのかなと思いますね。既存のレフ機構はそのまま流用、位相差センサーなどについても既存のものを流用すれば”開発”しなくても、そのまま一眼レフとして新製品を発売することは可能に思えます。

しかし、ニコンは中期経営計画で一眼レフからの利益を極端に低く見積もっていますので、そういう可能性もかなり低いのかもしれません。実際にはどうなるでしょうか?

ニコンに関する最新情報

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

カメラ業界・市場動向
ニコン
nikon_d6

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコンZ 400mm f/2.8、Z 800mm f/6.3の受注を一時停止すると噂
  • キヤノンもニコンに続き数年以内に一眼レフ製造中止と観測

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • Photographer-N より:
    2022年7月13日 18:27

    一眼レフ機はもう技術的に完成されたものであること、NIKONの最終ラインナップ、D6、D850、D780、D7500は納得の高品質であるため、これらが継続販売されるのなら特に未練なしです。
    私はD850を最後の一眼レフ機として残していますが、継続販売される限り故障してもパーツは準備されるので、むしろモデルチェンジされない方がありがたいです。

    返信
  • 路傍のカメラ好き より:
    2022年7月13日 19:20

    F6を長年残し続けたようにD6は長く残し続けそうですが、新機種はもう出ないでしょう。既存流用と言っても、部品を入れ替えてはい終わり、とは行かないだろうなと。
    あと気になるのは、AFモーター内蔵のFTZが出るかどうかですね。これが出ない限りFマウント新型機を望む声は出続けてしまいそう……ですが、出したら出したで古いレンズとの互換性を気にしなくちゃならないわけで。
    ニコンが「不変のFマウント」の開発を止めても、真に呪縛から解放されるまではもう少しかかる気がします。

    返信

Photographer-N へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー