MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. コラム
  3. Nikon Z fc レトロスタイルカメラの楽しみ方 機械式ダイヤルの理由

Nikon Z fc レトロスタイルカメラの楽しみ方 機械式ダイヤルの理由

2021 7/12
コラム
Zfc ニコン
2021年7月12日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

Nikon Z fcの機械式ダイヤル

レトロスタイルのNikon Z fcが発表されました。往年のニコンのフィルムカメラのスタイルに似ているということもあり、大きく話題になっています。そして、予約開始後1日で製品供給に遅れがでる可能性があると発表され、かなりのバックオーダーを抱えているという状態になっていることもわかりました。

Nikon Z fcの特徴の一つとして、レトロスタイルということもありますが、各種の設定ダイヤルがカメラ上部にいくつも並んでいることも特徴の一つであると思います。これらのダイヤルがあることで、自分好みの設定をあらかじめしておいたり、撮影の度に変更するということが可能になります。このダイヤルは一体どのような目的で使われるのでしょうか?

従来の撮影方法もM/A/S/P/AUTOで設定可能

まず最初に、Nikon Z fcは完全にマニュアル操作しかできないカメラではなく、従来のようなカメラの使い方も可能です。カメラ上部の左側にはM/A/S/P/AUTOの設定ダイヤルがあり、これを各種のモードに設定することで、既存の一般的なカメラと同じように撮影をすることが可能になります。

Nikon Z fcの上部(画像クリックで拡大します)

M/A/S/P/AUTOのそれぞれの意味は、Mがマニュアル、Aが絞り優先、Sがシャッター速度優先、Pが絞りとシャッター速度の設定が自動、AUTOは完全にフルオートを意味しています。PとAUTOの区別が難しいのですが、Pはホワイトバランスなど設定が可能ですが、AUTOは完全にフルオートです。カメラまかせですね。

だからNikon Z fcがレトロスタイルだからといって、従来のカメラの使い方ができないというわけでなく、MASPダイヤルで設定してあげることで、これまで通りのカメラとしても使うことが可能です。

カメラの設定のトリレンマ

どうしてこのような設定ができるようになっているかというと、カメラの露出に関しては、シャッター速度、絞り、ISO感度がジレンマならぬトリレンマの状態になっているからです。例えばISO感度を固定してみます。絞りを絞るとそれだけ光量が少なくなるので、そのぶんだけシャッター速度を長くしてより多くの光を取り入れる必要があります。逆にシャッター速度を短くすると、それだけ光量が少なくなるので、そのぶんだけ絞りを開いてあげる必要がでてきます。

今度はシャッター速度を固定して考えてみます。絞りを絞ると光量が少なくなるので、適切な露出を得るためには、そのぶんISO感度を高く設定する必要があります。逆に絞りを開けると光量が多くなるので、そのぶんISO感度を低く設定する必要があります。

そのため、「あちらを立てればこちらが立たぬ」という状況になり、何かの設定を変更すると最適な露出を得るためには、他の設定を変更しなければならないということになってしまいます。

それを自動的に解決してくれるのが、それぞれのモードで、例えば「絞り優先」のAモードに設定し、自分で絞り値を決定すれば、あとはカメラが勝手にISO値とシャッター速度を決定してくれます。「シャッター速度優先」のSモードでは、自分がシャッター速度を決定すれば、カメラがISO値と絞り値を決定してくれるという仕組みになっています。

カメラ撮影の楽しさは撮影の不自由から生まれる?

いまのデジカメは撮影時のISO感度を自由に決めることができます。ISO感度とは、光量を得ることがでくる能力のことで、ISO感度が高いとより少ない量で適切な露出が得られますが、ISO感度が低いとより大きな光量が必要になります。

だったらわざわざISO感度を低くしなくても高いまま利用すればいいじゃないかと思いますが、ISO感度を高くすると、ノイズが多く入ってしまいます。なので、できるだけISO感度を低く撮影したいというのが実際です。なので、オート撮影時には、できるだけ絞りとシャッター速度を最適にして、ISO感度を低く設定するようになっています。

この撮影のたびにISO感度を自由に設定できるというのは、実はデジカメだからできることです。フィルムカメラ時代は、ISO感度は使用するフィルムによって異なっていて、いちどフィルムをカメラに装填すると最後まで撮影しないと交換できないので、同じISOのフィルムを使い切るしかありませんでした。いわゆる一発勝負てきな状況になるわけです。

デジタルになって、撮影の度にISO感度を変更できるようになって、この問題は解決されました。ですが、撮影の都度、ISO感度を変更できるというのは利便性が高まる反面、撮影の難しさ(面白さ)を失ったということも言えるかもしれません。

フィルムカメラでの撮影を楽しんでいる人は、いちど撮影したらやり直しができないということもありますが、ISO値が固定になるので、絞りとシャッター速度を自分が思うように撮影するために自分で最適な設定をしなければならないという撮影の難しさを楽しんでいる側面もあるのだと思います。

あらためてZ fcで撮影を楽しむには

Nikon Z fcの上部のダイヤルをみると、シャッター速度を設定できるダイヤルがあることがわかります。そして、絞りについてはレンズにコントロールリングがありますので、コントロールリングを回すことによって絞り値を設定することができます。

なので今日の天気はこんな感じだからと撮影前にISO値を固定してしまって、あとはシャッター速度と、絞り値を自分で決定して撮影を楽しむというのが、往年のフィルムカメラの雰囲気を楽しむ撮影としては正しい姿なのかな?という感じもします。不自由が楽しいという側面を考えると、そのような撮影をして楽しむ人にとってはISO感度のダイヤルは必要ないのかもしれません。

撮影を楽しむといっても、楽しみ方は人それぞれで、ただボタンを押すだけである程度の撮影ができればいいという人もいますし、自分で完全に設定して、うまく撮影できたことを楽しみたいという人もいると思います。Z fcに関しては恐らく後者の楽しみ方をするカメラだと思いますので、各種の機械ダイヤルを自分で設定して撮影を楽しんで欲しいなと個人的には思います。

[template id=”4241″]

コラム
Zfc ニコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • オリンパス さらにリストラを加速?? 他の事業も売却との観測
  • Nikon Z 6II、Z 7IIにリアルタイムトラッキングAFの新ファームの噂

関連記事

  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
    2025年5月12日
  • EOS R5 Mark II
    なぜキヤノンのカメラのキヤノンロゴは赤い色ではないのか?
    2025年5月4日
  • Nikon Z50II
    価格が高くなってもNikon Z50IIにボディ内手ぶれ補正を搭載したほうがよかった!?
    2025年4月16日
  • Nikon Z5II
    ニコンはNikon Z50IIとZ5IIの間をどのように埋めないのか? 埋めるのか?を考える
    2025年4月5日
  • Nikon DL
    コンデジ人気が高まるなかニコンにNikon DL、COOLPIX A復活を望む声
    2025年3月30日
  • Nikon 1
    小型なカメラが人気の中、Nikon 1のようなカメラの復活はあり得るのか!?
    2025年3月13日
  • RFレンズ
    ボディ内手ぶれ補正とレンズ内補正どちらが重要か!? → キヤノン “両方重要です”
    2025年2月4日
  • Nikon Z50IIの人気でAPS-Cレンズ不足への不満 高品質DXレンズが必要!?
    2025年1月15日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 寝返った男 より:
    2021年7月12日 20:56

    確かにISO感度を自由に変えられるのは楽ですよ。フィルムでは夕方太陽が低くなってくると同じISO感度で取り続けなければならないので絞りとシャッター速度の戦いみたいな感じになり、時には撮影断念ってこともありましたからね。デジタルはISO感度を上げれば絞りとシャッター速度の戦いはかなり解消されます(今度は画質が荒くなるので画質との戦いになりますが)
    自分は未だにポジフィルムを併用していますが理由はD90を使い始めた時にローパスフィルターの影響かポジフィルムに比べ記憶にある色と発色が異なる、細かい部分の遠近感がない(ベタっとした感じ)からです。
    但し、今年に入りR6を使い始めてから高画素化と画像処理が改善されたのか、発色や遠近感は改善された様に感じフィルムカメラ(F6)の使用頻度を減らそうと考えています。
    同時にフィルムカメラと言えどF6はAFはもちろんプログラム 絞り優先 シャッター速度優先のオート露出とマルチパターン測光が付いており光線状態が特殊でなければフルオートでも撮影は可能なので
    フィルムを使って撮るならばニコンFやニコマートFT(所有はしてるが修理不能で使えない)などのカメラを使って撮りたいと最近は思っています。

    返信
  • M爺 より:
    2021年7月13日 17:15

    所有者も被写体も、カメラを意識させるのはコンベンショナルなフイルムカメラの一眼レフスタイルでしょうか。
    起死回生の初球はDfcであっても、Z用Sレンズの充実も早急な課題でしょう!
    今は、頑張れニコンのエールを贈るにとどめたいと思います。

    返信

寝返った男 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
  • 富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
  • ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
  • キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー