MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. コラム
  3. デジカメ APS-Cとフルサイズセンサーのどちらがベストなのか??

デジカメ APS-Cとフルサイズセンサーのどちらがベストなのか??

2023 3/17
コラム
コラム
2023年3月17日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

APS-C対フルサイズ

APS-Cとフルサイズセンサー、どちらのほうがいいのか?という記事が掲載されています。面白いので紹介したいと思います。どのような結果になっているのでしょうか?

それでは記事をみてみましょう。

  • APS-Cとフルサイズ どちらのサイズがベストなのか?
    • どのセンサーが自分に最適なのか判断するのは難しいかもしれない
    • センサーサイズが大きいほど画質はよくなる
    • しかし画素数を考慮すると境界は曖昧になる
  • APS-Cとフルサイズの違い
    • フルサイズは35mmフィルムと同じサイズで、APS-Cはより小さなサイズ
    • 面積ではフルサイズのほうが約2.6倍大きい
    • 物理的なサイズの違いはメリットとデメリットの両方につながる
  • クロップファクターとは
    • 小センサーにはクロップファクターがあり考慮する必要がある
    • 小センサーでフルサイズの100mmを得るためにクロップファクターの適用が必要
    • APS-Cでは100mmのレンズは150mmに相当する
  • APS-Cのメリットは?
    • APS-Cシステムはフルサイズの同等製品より小型、軽量である
    • 重い機材を持ち歩きたくない場合に適している
    • ボディ内手ぶれ補正は素早く移動できる小型センサーのほうが効果的
    • クロップファクターにより大きく、重く、高価なレンズでなくとも被写体に近づける
    • APS-Cのカメラが野生動物やアクションカメラ向けとアピールされているのはこれが理由
    • 一般的にAPS-Cは連写性能が出しやすく手頃な価格で実現できる
  • センサーの大きさは重要か?
    • レンズを含めてみた場合、APS-Cのほうがコストや重量で有利
    • APS-Cの主なメリット
      • 安い
      • より速い
      • 小型
      • 軽量
    • APS-Cに最適な撮影
      • 野生動物
      • スポーツ写真
      • 旅行写真スナップ撮影
  • フルサイズのメリット
    • 最高画質を求める場合、幅広い環境で実現できる
    • 低照度性能、ダイナミックレンジに優れている
    • 超高解像度カメラであればフルサイズ以上が必須
    • 被写界深度を浅くすることが出来る
    • フルサイズの主なメリット
      • よりよい画質
      • より高い解像度
      • ボケ
      • レンズの焦点距離のわかりやすさ
    • フルサイズに最適な撮影
      • 風景
      • ポートレート
      • 低照度時
      • スタジオ撮影
  • APS-Cとフルサイズどちらを買えばいいのか
    • 必ずしも正しい答えはない
    • 被写体の種類、予算、持ち運び可能かを考慮する必要がある
    • すべての写真家にフルサイズが必要なわけではない
    • 大きなセンサーは高画質だがコスト、サイズ、重量という代償がある

自分の使い方を考えることが重要

上記は記事を要約したもので、もっと詳細な記述がありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

さて、記事をみると、結果的には被写体や自分の撮影スタイルが重要という結論になっています。まあ結局はそうなりますよねという結論です。プロフェッショナルな人でも、どうしてもフルサイズでという場合もあるでしょうし、プロフェッショナルな人でも自然の中を歩きながら被写体を探して撮影するような場合には、フルサイズでは体力的に厳しいのでマイクロフォーサーズを使用したいと考える局面もあると思います。

これとは別に、スナップ撮影や、家族との旅行で写真を撮影したいということなら、APS-Cやマイクロフォーサーズでも十分ということもあると思いますので、自分のスタイルにあわせてカメラを選択すればいいのではないのかなと思いますね。今は、どのカメラでも多くのカメラで像面位相差センサーを搭載し、AFも高速で、連写機能も向上しているので画質や性能的には見劣りすることはないと思います。

個人的には普段からカメラをバッグに入れて歩いているので、できるだけ小さなカメラが好みですね。繰り返しになりますが1インチセンサーのレンズ交換式カメラがあれば・・・。

(記事元)https://amateurphotographer.com/buying-advice/aps-c-vs-full-frame-which-sensor-size-is-best/

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

コラム
コラム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 海外のセレブに2000年代のコンデジがトレンドになっている理由
  • ソニー開発者インタビュー Eマウントはフルサイズを想定していなかった??

関連記事

  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
    2025年5月12日
  • EOS R5 Mark II
    なぜキヤノンのカメラのキヤノンロゴは赤い色ではないのか?
    2025年5月4日
  • Nikon Z50II
    価格が高くなってもNikon Z50IIにボディ内手ぶれ補正を搭載したほうがよかった!?
    2025年4月16日
  • Nikon Z5II
    ニコンはNikon Z50IIとZ5IIの間をどのように埋めないのか? 埋めるのか?を考える
    2025年4月5日
  • Nikon DL
    コンデジ人気が高まるなかニコンにNikon DL、COOLPIX A復活を望む声
    2025年3月30日
  • Nikon 1
    小型なカメラが人気の中、Nikon 1のようなカメラの復活はあり得るのか!?
    2025年3月13日
  • RFレンズ
    ボディ内手ぶれ補正とレンズ内補正どちらが重要か!? → キヤノン “両方重要です”
    2025年2月4日
  • Nikon Z50IIの人気でAPS-Cレンズ不足への不満 高品質DXレンズが必要!?
    2025年1月15日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • Nikon1 V2 より:
    2023年3月19日 08:31

    これは撮影者の用途によるでしょうからユーザーさんによって答えは
    異なるでしょうね。
    自分がどのような写真を撮りたいかですね。
    管理人さんの言われる1インチセンサーのレンズ交換式カメラは良さそうなのは理解できます。
    ただしNikon1 は使っていて壊れやすいレンズ、劣化の早い液晶パネル、劣化の期間が
    互換電池と同等レベルのNikon1 V2用バッテリーとあまり良いことはありません。
    また後継機が出る度にバッテリーが新型となるのは何を考えているのか理解に苦しみます。
    もう少しまともな1インチセンサーのレンズ交換式カメラをどこか出してくれると
    いいですね。

    返信
  • toka413 より:
    2023年3月19日 09:43

    妄想的には、ソニーがEマウントの1インチセンサーを出す、の個人的戯言ぐらいです。すでにZV-1系はBCNで見る限り、ZV-E10の数分の1しか売れていないみたい(なので、RX系も同様?)ですし、1インチセンサーでZV-E100を出すとか。それで、RX系は原則終わり(怒られそうですが)で、1/2.3インチ系は売れ行きを見ながら判断する(とはいっても、すでに1種類か残っていない。。。)。

    返信

Nikon1 V2 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー