ソニー開発者インタビュー Eマウントはフルサイズを想定していなかった??

α1

ソニーのEマウントはフルサイズを想定していない?

ソニーのEマウントについての開発秘話が掲載されています。どのような記事になっているのでしょうか?

それでは記事をみてみましょう。

-「αのAマウントがあるのに、さらにEマウントを追加して、そっちもレンズを揃えるのか?」という、投資の重複を危惧する意見はなかったんでしょうか。

石塚:うーん、正直に言うと、当時考えていたミラーレス商品は、ポケットに入る小さいカメラとして、一般コンシューマー向けだと思っていたんですよ。なので、レンズも標準的なシリーズしか用意するつもりがなくて、フルラインナップまでつくる気はなかったんです。

-えっ、そうだったんですか。じゃ、将来はEマウントがフルサイズのイメージセンサーに対応して、レンズもフルラインナップになるなんて。

石塚:ないない、このときは全然思っていません。

以前、当サイトでソニーはマイクロフォーサーズ陣営から参加の打診を受けていたという記事を掲載しました。この記事は、その続きの記事になります。なぜソニーがマイクロフォーサーズ陣営に参画しなかったのか?など面白い内容ばかりですので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

さて、インタビュー記事では、ソニーはマイクロフォーサーズに参画すると他社と競合する可能性があるということで、オリジナルのマウント、Eマウントを設計します。専用の小型レンズを作ることでシェアを独占できるという考えからだったようですね。

しかし、このときはポケットに入る小さなカメラとして、プロフェッショナル向けは想定していなかったようです。レンズも標準的なものしか作る予定はなく、多くを揃えるつもりがなかったとしています。

そして、ここからが革新ですが、開発当時には、フルサイズセンサーに対応する予定はまったくなかったようです。そのため、Eマウントは、やはりフルサイズを念頭にして開発されていないマウントであることがわかります。

やはりフルサイズ向けではなかった?

以前、ライカがソニーのEマウントはフルサイズ用に開発されたものではないはずだと発言をしています。

この記事は掲載当時に話題になり現在でも被参照リンクとしてアクセスの多い記事です。

ネットなどではEマウントはしっかりとフルサイズセンサーも検討してEマウントの口径やフランジバックを設計したはずだという意見も多いですが、このインタビュー記事からは、やはり開発当初はEマウントでフルサイズセンサーのカメラを作る予定はなかったように受け取れます。

すなわちいまのEマウントでフルサイズセンサーの能力を完全に発揮できるかどうかといったことは別として、フルサイズ用途としては開発されていなかったことは確定したと考えてもいいのではないのかな?と思いますね。

EマウントはZマウントやRFマウントと異なり内径が小さいので、いろいろ論議になっていますが、いま実際のカメラやレンズ、撮影された写真などを見る限り、ニコンやキヤノンのミラーレスとまったく遜色ない写真になっていると思います。

(記事元)https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00533/031300007/

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

「ソニー開発者インタビュー Eマウントはフルサイズを想定していなかった??」への5件のフィードバック

  1. でも現実としてFFセンサーが電子接点と干渉してなかったり、内径がギリギリFFセンサーより大きかったりするんですよね。
    これは偶然ということなのでしょうか?
    そしてソニーは超広角から超望遠までレンズを取り揃えてて、中には他社より小型軽量なのに高性能なレンズまで出してきてるのは技術者の賜物か。
    もしこれがAPS-Cセンサーにジャストの一回り小さいマウントだったら、キヤノンのようにEF-MとRFといった二つのマウント展開になっていたのか。
    何にしてもEマウントはソニーの小型化技術とコンセプトに合っていて丁度よかったかもしれませんね。

    しかしライカがEマウントに苦言を呈しているのは、ライカMマウントはEマウントより小さいわけで自虐のようになってしまうような。

    1. EF-Mマウントは、ソニーのEマウントよりマウント径が大きいですよ。
      キヤノンはマウント径に余裕を持った設計をするのだと思います。

    2. サウザーさん

      書き方が紛らわしかったですね。
      Eマウントが「APS-Cセンサーにジャストの一回り小さいマウントだったら」ソニーもキヤノンのようにAPS-CとFFで別の「二つのマウント展開」をしていたのかなという意味です (今ではRFでもAPS-Cを展開していますが) 。

  2. Eマウントに関しては自社のレンズ、ライセンスを供与しているサードパーティの
    レンズを使う限り何も問題はありません。
    これには初期のカールツァイスの貢献も大きいと思います。
    ライカが言っているのは汎用性がないと言う事かなと思います。
    レンズ交換式カメラは様々な光学系の母艦として使用される事もありその点を
    考慮するとEマウントはケラレが出て汎用性に欠けますね。
    まぁ用途によっては不利に働くと考えれば良いんじゃないでしょうか。

コメントする

※ 名前の入力は必須です
※ 「あ」「通りすがり」「abc」など簡単な名前、意味のない名前では投稿できません
※ メールアドレスが公開されることはありません
※ アンチスパム機能により投稿内容が反映されない場合があります
※ 投稿がすぐに反映されない場合があります
が付いている欄は必須項目です