MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. 2021年1月ミラーレスシェアは壊滅的な状況に 販売台数約40%減少

2021年1月ミラーレスシェアは壊滅的な状況に 販売台数約40%減少

2021 2/21
カメラ業界・市場動向
オリンパス キヤノン ソニー ランキング
2021年2月21日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

新型コロナ蔓延でカメラ市場縮小がさらに進む

BCNが緊急事態宣言下のミラーレス市場について報告しています。

 全国の家電量販店やECショップでPOSデータを集計する「BCNランキング」によると、2021年1月のミラーレス一眼デジタルカメラの販売台数は、前年同月比61.1%と大きく後退した。12月の年末商戦は70.4%と大きく落ち込んだが、それをさらに下回る結果となった。例年であれば新生活商戦や春節のインバウンドで潤う市場だが、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が長引いている影響で、身動きがとれずにいる。

BCN

記事によれば、BCNランキングによれば、2021年1月のミラーレス一眼の販売台数は前年同月比の61.1%となり、約40%ほど減少していることが明らかになったとしています。2020年12月は前年同月比で70.4%まで落ち込んでいたようですが、それよりもさらに落ち込んでしまっているという状況になっているようです。

さらに、メーカ別では富士フイルムが前年同月比で82.9%、ソニーが65.5%、キヤノンが62.9%となった一方で、オリンパスは前年同月比で38%しか売れていないということで、かなり落ち込みが顕著になっていることが明らかとなっています。

参考までにCIPAが発表しているレンズ交換式カメラの出荷台数に関するグラフを引用してみます(画像クリックで拡大します)。

CIPA

BCNのランキングとCIPAの出荷数量とは完全な相関性はないですし、CIPAのランキングは一眼レフも含まれていることから、あくまで参考程度にという話になりますが、2020年1月は各社からミラーレスカメラが発売された影響があったからか2019年1月よりも若干出荷数量が落ち込んでいるという印象ですが、2021年はそこからさらに落ち込んでいる可能性が高くなっているといえそうです。

これでも2020年の1月と2月は、まだ新型コロナウィルスの影響がしっかりと反映されていない数値だと思います。2020年3月と比較して今年の3月がどの程度になるのか?というところが興味のあるところだと思います。

専門性の低いカメラの需要が低迷か

最近のカメラのランキングでは、王者のEOS Kiss Mが下位に沈み、ソニーのα6400や富士フイルムの製品が上位に入ってきている印象が強くあります。もちろんEOS Kiss M2が発売されたことで、シェアを食い合っているという可能性もあると思うのですが、どうやらここには新型コロナの蔓延によるミラーレス市場が縮小していることも原因と考えられそうです。

というのも、今回の新型コロナの影響でわかったことは、一般的な人は何かしらのイベントがあって、その撮影のために新しくカメラを購入するという人がかなり多かったということです。ということは、今回の2度目の緊急事態宣言で旅行や外出する機会が減った人にとってはカメラを購入する動機がなくなっていると考えることができるわけですよね。

そうすると、今この時期にカメラを購入している人はどんな人かというと、例えば仕事で必要なプロフェッショナルな人や、イベントがなくても普通に普段から撮影しているカメラを趣味としている人の割合が高いと思われます。

カメラを趣味としている人は趣味性の高いカメラを購入するでしょうから、それがランキングに反映されているのかな?と思います。そうすると富士フイルムのシェアがさほど落ち込んでいないこともよくわかりますし、売れているカメラが一般的な性能の廉価カメラが多いオリンパスの販売台数が劇的に落ち込んでいるのも理解できるところです。

だから尖ったカメラを作れとか、平均的なカメラを作るのは止めるべきだということにはならないと思います。平時であれば平均的なカメラのほうが選ばれる可能性が高く、そこらのほうが売れ筋になる可能性は高いと思いますが、いまみたいな状況ですと趣味性の高いカメラのほうが売れているのかな?という印象です。

もちろん完全に想像の域をでていないわけですが、少なくともカメラ市場は縮小していることは間違いなく、これはカメラメーカに大きな影響を与えそうで心配になりますね。

[template id=”4241″]

カメラ業界・市場動向
オリンパス キヤノン ソニー ランキング

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン 眼球を検出して被写体を選択する特許を出願
  • 今売れているコンデジは?? ヨドバシランキング 特徴ある製品が上位に

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • トヨタ車より少ない より:
    2021年2月21日 20:48

    デジカメの世界の総出荷台数がピークであった2010年比で1/14だそうで、
    凄まじい落ち込み度合いです。1億2200万台が880万台に激減。
    国内出荷数はわずか129万台。
    14人買ってた内、今は1人しか買わなくなった。
    トヨタの新車販売が世界で約1000万台、国内150万台。

    このままのペースで行くと、1/20以下、年間500万台切るのは時間の問題。
    かたやスマホが2010年に3億台から、2020年は12億台ですから約4倍。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー