MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 販売・価格情報
  3. 一眼レフ売れ筋ランキング 一眼レフが全体でも上位にランクイン

一眼レフ売れ筋ランキング 一眼レフが全体でも上位にランクイン

2020 8/28
販売・価格情報
2020年8月28日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

1位 D5600 ダブルズームキット D5600WZ(ニコン)
2位 EOS Kiss X9i ダブルズームキット KISSX9I-WKIT(キヤノン)
3位 EOS Kiss X10 ダブルズームキット ブラック KISSX10BK-WKIT(キヤノン)
4位 D3500 ダブルズームキット D3500WZ(ニコン)
5位 EOS Kiss X10i ダブルズームキット EOSKISSX10I-WKIT(キヤノン)

(記事を一部引用しています)
(記事元)https://news.yahoo.co.jp/articles/d032502b5cdd81ea7b8b0f2154e739959ed3fb37

D5600の1位が続く

BCNが一眼レフカメラの販売ランキングを公開しています。すべてのランキングは記事元リンクからご覧ください。

記事によれば、8月17日~23日の販売ランキングでNikon D5600ダブルズームキットが1位を獲得したそうです。BCNの一眼レフランキングは、毎週記事になっているわけではないので、ログには残っていないですが、前回公表された7月27日~8月2日のランキングでもD5600が1位を獲得していますので、そのあいたずっとD5600ダブルズームキットが続けて1位になっていたか、EOS Kiss X9iダブルズームキットとかなり僅差の位置にいた可能性が高いと考えられますね。

ランクインしているのは、メーカ別では、キヤノン6機種、ニコン4機種となっています。1位はニコンが奪取しているものの、全体的にみるとキヤノン製品が上位にランクインしており、一眼レフでも、まだまだキヤノン製品が売れているという印象ですよね。

まだまだ売れる一眼レフ

8月17日~8月23日が集計期間となっているBCNランキングをみると、結構、一眼レフが上位にランクインしていることがわかります。

例えば、デジタル一眼カメラの一眼レフの全体のランキングは以下のようになっています。

1位(全体2位) D5600 ダブルズームキット D5600WZ(ニコン)
2位(全体3位) EOS Kiss X9i ダブルズームキット KISSX9I-WKIT(キヤノン)
3位(全体7位) EOS Kiss X10 ダブルズームキット ブラック KISSX10BK-WKIT(キヤノン)
4位(全体8位) D3500 ダブルズームキット D3500WZ(ニコン)
5位(全体17位) EOS Kiss X10i ダブルズームキット EOSKISSX10I-WKIT(キヤノン)

(記事元)https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
(リアルタイムの更新されるランキングなので、上記で引用した情報と異なる場合があります)

こうみると、一眼レフで4位のD3500ダブルズームキットぐらいまでは、全体のトップ10にランクインしていて、他のミラーレスと比較的同じように売れているというのがわかります。

ですが、5位のEOS Kiss X10iダブルズームキットになると、一眼レフランキングでは5位なのにも関わらず、全体ランキングでは17位になってしまっており、このあたりから一眼レフの売れ行きがかなり落ちてきてしまっているということが言えそうです。

このようにBCNランキングでみると、一眼レフもまだまだ上位にランクインしているのですね。もちろん、価格が十分に値下がりし、APS-Cセンサーを搭載しているカメラとして、かなりコスパの高いカメラであることが理由の一つではあると思いますが、ミラーレスと一眼レフのメリットとデメリットをしっかりと判断して、どちらかを選択しているという印象を強く持ちました。

[template id=”4241″]

販売・価格情報

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Nikon Z 5レビュー 低価格でも魅力的 キットレンズも魅力
  • ソニー エントリーフルサイズ機はα7 IIIよりも高価格のなぜ??

関連記事

  • SONY alpha
    ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
    2025年5月20日
  • Nikon Z5II
    ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
    2025年5月19日
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
    2025年5月15日
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
    2025年5月11日
  • シグマ 6月2日よりアメリカで値上げを実施することが判明
    2025年5月7日
  • 関税の影響でニコンも6月にアメリカで価格改定との証言 セール対象製品も縮小か
    2025年5月2日
  • OM-5
    OMデジタル OM-5 12-45mmF4PROレンズキットの生産完了
    2025年4月29日
  • Leica
    ライカ製品がアメリカで値上げへ 関税影響で一部製品の価格改定
    2025年4月28日

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 匿名 より:
    2020年8月28日 21:19

    ニコンにとっては悩ましい?売れ方ですかね。個人的にはFマウントは発展性は小さく【AEAFデジタルによく対応してきた】Zマウントは発展性が大きいと思いDからZへ買い換えたいのですが、ZにするかαにするかRにするかは今後Z上級機次第です。何故ならばFマウントと違うカメラを買うのならばより最新技術を投入したカメラが欲しいからです。

    返信
  • 匿名 より:
    2020年8月29日 12:36

    意味不明な記事

    返信
  • Bell より:
    2020年8月29日 14:04

    今までは一眼レフ、OVFが当たり前だったわけですが、市場がEVFのミラーレス一辺倒になってくると、その反動からか一眼レフにも興味がわき目が行く現象もあるかと思います。
    今の若い人はレコードをまったく知りませんが、自分の親や祖父母の時代の文化、知らない昭和の文化に興味を持ち「これいいんじゃない?」みたいな現象もあるのかな。
    量販店だとOVFとEVFの違いを見比べられるので、EVFをのぞいた後に素通しなOVFをのぞくとその印象はまるで違う、ガラッと変わると、新鮮に感じる人も多いようです。
    最後に書かれているように、消費者もネットとかで調べて、自分の使用目的に合わせてミラーレスと一眼レフのメリットとデメリットをしっかり知って購入していると思います。もちろんコスパは大事ですね。最近の最新ミラーレスはあまりコスパはよくないと感じます。メーカーさんの大人の事情もあるのかな。

    返信
  • 匿名 より:
    2020年8月29日 15:16

    意味のわからないタイトル、

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
  • 富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
  • ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
  • キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー