MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. カメラ出荷数 2020年2月発表 衝撃!!前々年度の約半減 コンデジは約6割減

カメラ出荷数 2020年2月発表 衝撃!!前々年度の約半減 コンデジは約6割減

2020 4/03
カメラ業界・市場動向
2020年4月3日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

 

(記事を一部引用しています)
(記事元)http://www.cipa.jp/stats/dc_j.html

2020年2月の出荷量推移を公開

CIPAが2020年2月度のデジカメ出荷量を公開しています。画像クリックで拡大します。すべてのグラフは引用元からご覧ください。

記事によれば、レンズ交換式カメラの出荷量については1月より若干持ち直していることがわかります。ですが、それでも前年のマイナス13%も出荷量が減っている計算になりますね。レンズ交換式カメラの出荷量の減少が停まりません。しかも、前々年の2018年2月度と比較すると2020年2月度はマイナス44%ということになり、約半減している計算になります。これは衝撃的な数字です。

レンズ一体型はさらに落ち込む

レンズ一体型のカメラ、いわゆるコンパクトデジタルカメラや、ネオイチ眼についてはもっと衝撃的です。レンズ一体型については、なんと前年のマイナス46%まで減少してしまっています。これは前々年と比較するとマイナス58%という数字になりますので、本当にまったく売れなくなってしまっているということが言えると思います。

特にレンズ一体型についてはかなりの衝撃ですよね。2020年2月は2018年2月の約4割しか売れていないということになります。これはスマホの影響ももちろんですが、カメラメーカが高級カメラに軸足を移しつつあるなかでコンデジの新製品や、機能向上がほとんどなかったことが影響しているのではないのかな?と思いますね。

このままいくと新しいレンズ一体型カメラを購入する必要はほとんどなくなると思いますので、どんどん出荷数は減っていく可能性が高いと思われます。

レンズ交換式はコンデジの後に続いてしまうのか?

このようにコンデジはほぼ死に体のような状況になっていますが、レンズ交換式も同じような道筋を辿ってしまうのでしょうか?

レンズ交換式カメラにはスマホにはない大きなセンサーであったりとか、より優れたレンズ、自由にレンズを交換することができるというメリットがあります。ですが、スマホメーカはAI技術などを応用し、レンズ交換式でしかできないような撮影をスマホでも擬似的に可能なように技術を開発しています。そのため、完全に代替となることは難しいと思いますが、一般的なユーザが満足できてしまうぐらいのレベルまでたどり着くことができる可能性があると考えられます。

そうなるとレンズ交換式カメラの出荷数も減ってしまう可能性があり、それはカメラメーカにとって致命的になる可能性がありますね。ですので、コンデジの出荷数が減っていた状況をよく再調査したり、研究したりして、どのようにすればコンデジの売れ行きを伸ばすことができたのか過去の状況を振り返って反省し、その結果を今後のレンズ交換式カメラの販売に活かすことが重要なのかな?と思いますね。

[template id=”4241″]

カメラ業界・市場動向

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • SIGMA キヤノン用16,30,56mm F1.4 DC DNレンズレビュー
  • 富士フイルム 新型コロナ検出時間を短縮する試薬を発売へ

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 見知らぬ男 より:
    2020年4月4日 06:16

    スマホのカメラの性能が、普段使いに問題ないくらい向上した今、あえてコンデジ、一眼カメラを買う理由は無くなりました。
    意味合いがちょっと違いますが、悪貨は良貨を駆逐するです。
    かつて、オーディオ業界でオープンリールテープがカセットテープに駆逐され、そのカセットテープはMDに駆逐されました。
    アナログレコードはCDに駆逐されました。
    どれも、駆逐されたほうは、性能が上でした。
    しかし、後発の製品の圧倒的な使い勝手に良さに対抗できず廃れていきました。

    残念ですけど、コンデジ、一眼カメラの衰退は避けられないのでしょう。

    返信
  • mzdog より:
    2020年4月4日 09:09

    その内、APS-Cサイズのレンズ交換式スマホが出てきそうな(^^)

    いや、冗談じゃないかも・・・

    返信
  • mzdog より:
    2020年4月4日 09:12

    というか、フルサイズのレンズ交換式カメラにCIMスロットがついて、そのまま電話もメールも出来ますよ・・・
    みたいな^^;

    三脚の上に乗ったNikon D8(Z8) に向かって、今撮影した画像、送るからね・・・って話しかけるみたいなね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
  • 富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
  • ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
  • キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー