EOS R8 Vの予想される仕様
キヤノンの動画向けのVシリーズ、EOS R8 Vが発表されるとしたら、このような仕様になるのではないかという記事が公開されています。どのような仕様になると予想しているのか、ここで詳しくお伝えします。
キヤノンはコンパクトカメラ、PowerShot V1を皮切りにVシリーズを展開し、2025年3月26日にはEOS R50 Vを発表した。ソニーに対抗するため、少しずつラインナップを拡充している最中だ。次に期待されているのはEOS R8 Vの登場だ。EOS R8と同じイメージセンサーとイメージプロセッサを搭載しつつ、EOS R6 Mark IIを超える動画性能が搭載されるとみられ、プロフェッショナルの映像制作者から初心者まで、ゲームチェンジャーとなる可能性を秘めている。
EOS R8 Vの予想される仕様
- センサー、イメージプロセッサ
- 2420万画素フルサイズ(EOS R8/R6 IIと同じ) ローリングシャッター軽減のための高速読み出し(~1/68秒)
- DIGIC Xプロセッサー 先進的なAF、高画質動画処理
- 動画
- 4K 60p ノンクロップ、6Kオーバーサンプリング、高精細な映像
- 4K 120p 1.2倍クロップ、EOS R6 Mark IIのFHD 120pを上回るスローモーション
- Canon Log 3、10bit 4:2:2(H.265)、HDR PQ、プロフェッショナルカラーグレーディング向けの2.35:1アスペクト比
- 4チャンネル 24ビットオーディオ シネマクラスのサウンド、EOS R50 Vの機能の継承
- 無制限の4K動画 優れた冷却性能でEOS R8の2時間制限を解消
- 手振れ補正
- レンズ強調補正で最大7.5段の補正
- オートフォーカス
- ディープラーニングによる被写体追跡機能のあるデュアルピクセルCMOS AF II
- EOS R6 Mark IIIより下のクラスのカメラにするため視線入力AFはなし
- デザイン
- EOS R50 Vをベースにした箱型、EVFなし、約498gの軽量設計
- タップで検出する被写体を切り替える3インチ可動式タッチスクリーン162万ドット
- 前面の録画ボタン、縦構図用の三脚穴、ライブストリーミング用のショートカット、簡素化されたビデオコントロール
- ジョイスティックや上部の液晶画面はない
- シングルUHS-II SDメモリカードスロット、防塵防滴性能なし、プロではなくクリエイター向けに調整
- シャッター
- 電子先幕、最大1/8000秒
- 6コマ/秒の静止画の連写、普段の撮影には適しているが素早く動く被写体には向いていない
次に登場するVシリーズは何か?
EOS R8 Vが発表されるとしたら、どのようなカメラになるのか予想される仕様が公開されています。いつものNewCameraさんですが、予想するぶんにはまったく問題ないですが、EOS R8のVバージョンになるのかどうかは現時点ではまったく情報がないので不明です。
しかし、キヤノンがEOS R50 Vを発表したように、比較的、下位のクラスのカメラにVシリーズを設定していることから、フルサイズでも比較的に下位のクラスにVシリーズを設定する可能性は考えられそうです。そのため、EOS R8やEOS R6 Mark IIのVシリーズが発売されてもおかしくはないと思いますね。
仕様を見るとそれなりに考えられそうな仕様になっており、ほぼEOS R50 Vの設計思想を受け継いだ動画向けのフルサイズカメラになると考えているようです。シャッターの連写速度もEOS R8を引き継いでおり、確かにこのようなカメラになりそうです。
ただし、予想される仕様ではボディ内手ぶれ補正が搭載されていますが、EOS R8にはボディ内手ぶれ補正が非搭載なので、仮にEOS R8 Vが発表されるとしても同様にボディ内手ぶれ補正は搭載されないのではないかと思いますね。仮にあるとしたら、EOS R8 Mark IIがボディ内手ぶれ補正付きで登場し、そのVバージョンがEOS R8 Vとして登場する可能性は考えられそうです。しかし、EOS R8はフルサイズのエントリークラスをカバーするカメラであることからMark IIにもおそらくボディ内手ぶれ補正は搭載されないと思いますので、仮にEOS R8 Vが発表されてもボディ内手ぶれ補正は搭載されない可能性は高そうです。
一方で、EOS R6 Mark IIIのVバージョンが登場する可能性もあり、EOS R6 Mark IIIの価格次第では、かなり廉価なフルサイズの動画撮影向けカメラとして発表されることも考えられそうです。
しかしフルサイズでプロフェッショナル向けでない動画撮影機はあまり売れていない可能性も指摘されているので、キヤノンがどのような動画向けカメラを発表するのか非常興味深いところです。
- EOS R6 Mark IIIにアクセラレーター非搭載の噂 RF45mm F1.2の画像も流出か
- キヤノン RFマウント非開放戦略にはリスクがあり賭けだ
- EOS R6 Mark IIIに新情報 視線入力AFは搭載されない可能性が高い
- キヤノンインタビュー:価格は他社と比較して特別高いわけではない
- EOS R6 Mark IIIの発表日・主な仕様・販売価格が判明との新情報
- EOS R6 Mark IIIは11月4日発表!? 発表日の情報が錯綜し混乱
- EOS R6 Mark IIIとRF45mm F1.2 STMの発表日の確定情報の噂
- EOS R6 Mark IIIの初リーク画像が流出か 製品特徴からR6 IIIとの憶測
- ガシャポンオンライン キヤノンの歴代名機のカプセルトイを発売
- キヤノン インナーズーム・テレコン対応の200-500mm f5.8の特許
(source)NewCamera
ニコン
カメラ | |
Nikon Z9II | 2025年第4四半期 |
キヤノン
カメラ | |
EOS R6 Mark III | 2025年11月6日 |
EOS R7 Mark II | 2025年末以降 |
1億画素フルサイズカメラ | 2025年 |
レトロデザインカメラ | 2025年 |
PowerShot V3 | 2025年後半 |
レンズ | |
RF45mm F1.2 STM | 2025年11月6日 |
RF20-50mm F4 PZ | 2025年11月下旬 |
RF24-70 F2.8 L IS VCM(USM) | 2025年11月下旬 |
RF300-600mm F5.6 L IS USM | 2025年11月下旬 |
見たことのないズームレンズ | 2025年年末頃 |
RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り | 2025年 |
RF-S単焦点 | 2025年 |
RF400mm F2.8 L IS USM後継 | 2026年 |
RF600mm F4 L IS USM後継 | 2026年 |
RF14-28mm F2.8 L IS USM Z | 近い将来 |
RF150-600mm F5.6 L IS USM | 計画中? |
フルサイズAFレンズをサードに解禁? | 2026年 |
ソニー
カメラ | |
3台の認証を受けたカメラ | |
α7 V | 2025年11~12月 |
レンズ | |
100-400mm GM後継 | |
FE 100mm F2.8 Macro GM | 2025年9月30日 |
パナソニック
カメラ | |
LUMIX LX100 III | 2025年10月17日 |
富士フイルム
カメラ | |
X-T30III | 2025年10月23日 |
レンズ | |
XC13-33mm F3.5-6.3 | 2025年10月23日 |
タムロン
レンズ | |
25-200mm f/2.8-5.6 | 2025年秋 |
コメント
コメント一覧 (3件)
これってAPSCのVシリーズはR50がベースだから、フルサイズのVシリーズはR8がベースになるって事?
仮にそうだとしてもスチル機としても微妙なR8をベースにするのは危険
せめてR6Ⅱベースにしないと売れないだろうな
ここにスレ主も乗っかってはいるが、おかしいのにすぐ気付けよ
IBISある前提ならR6Ⅱベースが当然だろ(笑)
なんで出てもないR8Ⅱ持ち出して話してんだよ、ズレてんだよ視点も時間も
フルサイズ用には仮にIBISあるなら、R6Ⅱベース
R50V同様にIBISないならR8ベース
どっちになるのか知らんけど、Vlog機だからIBIS要らない考え方のほうが不自然だけどな、俺に言わせると
フルサイズ動画機として EOS R5 C があるので入門機として
EOS R8 V が出ても不思議ではありませんね。
キヤノンが市場動向をどう見ているかなので素人にはよく
分かりません。
需要があると思えば出すでしょう。
また何某かの動画用レンズも必要ですね。
(RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZのフルサイズ判)
EOS R5ⅡCを出すのが先か、フルサイズEOS RVを先かになるでしょうね。
キヤノン内部のマーケティング結果次第かと思います。
でも、EOS R6Ⅱがそれなりに動画撮影機能も充実してなか、あえてエントリー向けフルサイズVlogカメラを出す必要があるかどうかですよね…。
フルサイズカメラ(EOS R8のEVFなしのボディサイズ)でVlogカメラを望むユーザーがいるかどうか。
やはりVlogカメラってそこそこの大きさで、それなりの被写界深度でプロっぽく見せることができるラインが売れると思います。となるもやはりAPS-Cが最適な気が…。
もし、ソニーZV-E1がE10より売れていれば、キヤノン EOS R8Vを出す可能性はありますが、
実際はソニーのE10の方が売れているので…
あえて開発リソースを使ってフルサイズRVをだす可能性は、自分にはかんじられません。