キヤノンが新センサーを発表
キヤノンが4k動画を撮影可能なグローバルシャッターセンサーを発売していることが明らかになりました。この記事ではキヤノンの新センサーについて詳しくお伝えします。
素子構造 | イメージサイズ | Super 35mm |
---|---|---|
有効画素 | 4288(H)×2398(V) | |
画素サイズ | 6.4μm×6.4μm | |
パッケージ | 170 pin ceramic LCC | |
フィルタータイプ | RGB | |
基本駆動モード | 有効画素読み出し | 4288(H)×2398(V) 12bit 60fps |
キヤノンがSuper35mmのグローバルシャッターセンサーを発売
キヤノンが新センサーを発表していることが明らかになりました。
キヤノンはこれまで様々なセンサーを市場に供給していますが、今回のセンサーが話題になっているポイントは、このセンサーがSuper35mmサイズで、しかもグローバルシャッターを搭載しているところだと思います。さらに、キヤノンがこれまで提供していたセンサーは、主に監視用だったり工業用に利用する目的のセンサーでしたが、今回のセンサーでは「シネマ」用という記述があり、さらに低ノイズ、高速で4k動画を撮影できるということを宣伝していることもポイントとなっています。
キヤノンの説明によれば、高速な信号読み出しが可能で、4k 60pの動画が撮影可能だとしています。しかも、グローバルシャッターですのでローリングシャッター歪みがなく撮影することができ、動画向けということで非常に期待できるセンサーになっているのではないかと思いますね。
キヤノンがシネマ向けとして記述しているセンサーは、このセンサーを含めて2つで、1つはローリングシャッターセンサーなので、シネマ向けとしては現在提供しているセンサーのなかで唯一のグローバルシャッターのセンサーということになります。
こうなると期待してしまうのが、このセンサーがシネマEOSなど動画向けの製品に搭載されるのかどうかといったところになると思いますね。
そして「EOS R7 Mark IIは4k 120p動画が可能に?? センサーの読出し速度が驚くほど速いと噂」ではR7 Mark IIの噂について詳しくお伝えします。
- キヤノン
- EOS R6 Mark III 2025年第1四半期
- EOS R7 Mark II 2025年第3四半期
- 1億画素フルサイズカメラ 2025年
- レトロデザインカメラ 2025年
- RF200-500mm F4 L IS USM 11月発表(年内の発表はないとの情報も
- RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り 2025年
- RF-S単焦点 2025年
- ソニー
- 予想外のカメラ 2024年10~11月
- 85mm f/1.4 GM II 2024年8月28日の予定だったが遅延の可能性
- 富士フイルム
- 固定レンズ式GFXカメラ 2025年3月発表予定
- パナソニック
- LUMIX S1H II 2024年第4四半期
- LUMIX S1R II 2025年はじめ
- シグマ
- SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary 2025年1月までに
- SIGMA 23mm F1.4 DC DN | Contemporary 2025年1月までに
- SIGMA 30mm F1.4 DC DN | Contemporary 2025年1月までに
- SIGMA 56mm F1.4 DC DN | Contemporary 2025年1月までに
(source)キヤノン
- キヤノンの本気!! PowerShot受注再開で瞬く間にコンデジシェア1位を奪還
- 世界陸上にキヤノンブース開設 50台のEOS R1、レンズ140本など1億円越え
- EOS C50には多くの魅力があり動画撮影カメラ市場を大きく揺るがす存在だ
- キヤノンEOS C50はあるゆる面で競合を凌駕していることは明らか
- キヤノン、映像クリエイター向けにVCMシリーズの新単焦点レンズを計画か
- 4メーカーがカメラ製品を一斉発表 発表時間が従来とは異なっていた理由
- キヤノン 全画素読み出し7K 60p記録が可能なEOS C50を国内でも正式発表
- キヤノン F1.4 VCMシリーズに新レンズ RF85mm F1.4 L VCMを国内でも正式発表
- キヤノン コンパクトカメラIXY 650 mを国内でも正式発表 公式通販で5万5000円
- EOS C50の第一印象 “巨大な箱型カメラの時代は終わった 価格の安さに驚き”
コメント
コメント一覧 (0件)
このセンサーは16:9なのと、シネカメラは高価な分センサーにコストをかけられるので、これがそのままAPS-Cのグローバルシャッター機に搭載されて発売されるということは考えにくいですが、要素技術としては面白そうですね。