α7C Rレビュー
α7C Rのレビュー記事が掲載されています。どのような評価になっているのか気になります。
それではレビューをみてみましょう。
一見すると、α7C Rは勧めやすいカメラのように見える。α7R Vと同じ優れた画像と優れたオートフォーカスがあるが、本体はより小さく、軽く、安い。α7Cに悩まされた多くのデザインや操作上の欠点を改善し、コンパクトな本体の6100万画素のSIGMA fp Lよりも実用的でありながら、わずかに大きいだけだ。これは、最高の画質を、非常に携帯性の高い本体で入手したい写真家にとって、非常に魅力的な選択肢になるはずだ。
しかし実際には物事はもう少し複雑だ。ここには妥協すべき点があり、その妥協のいずれかが特定のユーザにとっては破談となる可能性がある。それらの中には、比較すると小さなファインダーや、シングルカードスロットなど、コンパクトなボディを実現するために完全に正当化されるものもある。他の妥協は、特にジョイスティックが搭載されていないことや、不必要に小さなグリップなど、ソニーによる自業自得と思われるものもある。ただし、フォームファクタが好きで、アップグレードを検討している既存のα7Cユーザであれば、α7C Rは素晴らしい選択肢だ。
全体として、購入する可能性がある人が考慮しなければならない問題は、α7R Vよりもサイズ、重量、コストの節約が、仕様と使いやすさが目減りすることを上回るかどうかだ。不都合な現実は、α7C Rが確かに一眼レフ形状の兄弟機よりも小さく軽量だが、まだフルサイズ用のレンズを使用する必要があるというとだ。ソニーの20-70mm f/4のようなコンパクトな小型ズームや単焦点レンズに固執する場合には理にかなっているが、f/2.8通しのズームやf/1.4の単焦点レンズではそうではない。また、比較的手頃な価格でその素晴らしいセンサーを手に入れたいだけであれば、α7R IVはまだ素晴らしい買い物になることも忘れてはならない。
最終的に、フルサイズカメラを検討しているが、サイズと重さによって妨げられている場合、よりよい解決策はAPS-Cまたはマイクロフォーサーズのシステムを代わりに購入することだ。これはすべてのレンズが小さくなることを意味している。ソニーのファンにとってはα6700が該当するが、ブランドに拘らないならば、富士フイルムのXシステムも注視するべきだ。ただし、フルサイズに固執している場合、α7C Rはコンパクトな本体で驚くべき画質を提供する。ただし、これに伴う妥協を許容する準備ができている限りだ。
記事元
サイズと利便性のジレンマ
記事では豊富なサンプル画像や、より詳細なレビューがありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
さて、レビューではいろいろな内容が指摘されているわけですが、他のレビューと同様にα7R Vとほぼ同じ機能のまま、よくここまで小型化できたという内容にはなっています。
ただ、それによりEVFが小さいこと、ジョイスティックのようなものがないこと、メモリカードスロットが一つしかないことなどが指摘されています。このあたりは意見のわかれるところで、小型化に向けた妥協だから仕方がないとするレビューと、使い勝手が悪くなるからこれは改悪だとするレビューがあり、そこは人それぞれの感じ方の違いや考え方の違いによるところが大きいのかなと思います。このレビューではどちらかというと前者で、小さくしたのだから妥協があるのは仕方がないというスタンスのように読めますね。
そこで最終的には、サイズが小さくなったことで機能的に妥協しなければならない部分があること、そして特に大きなレンズを装着したときのバランスが悪いこと、これが購入を決断するのに重要な判断になるととしています。
特に小さなレンズやパンケーキを利用しているときには気にならないものの、大きなレンズを装着すると操作性が極端に悪化することがあるようで、このあたりをどう考えるのかは重要になりそうです。
結局小さいと扱いづらくなり、扱いやすいと大きくなるというジレンマだから仕方がないところかもしれません。特に海外の人はカメラが大きくても気にならない人が多いでしょうから、そのぶん小型化にメリットを見いだす人も少ないのかもしれませんね。
さらに兄弟機のα7C IIについてのレビュー「α7C IIレビュー “前モデルの欠点をぼ解消した最新のカメラ”」はこちらから。
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント